オーストラリア(クイーンズランド州)の教育制度を日本の中高一貫教育にどのように生かしたらよいか |
私が現在勤務している高校は、同じ地域にある二つの中学とともに連携型の中高一貫教育を目指し、研究指定校として連日協議を重ねている。オーストラリアのクイーンズランド州ではハイスクールのほとんどが中等教育学校として中高一貫教育(ジュニアスクールとシニアスクールが同じ学校内にあり、施設を共用、カリキュラムも整合性をもたせている)を行っており、制度の違いこそあれ、日本の中高一貫教育にオーストラリアの教育制度を生かせないものかと考え、今回の研修に参加した。
1.(はじめに)研修校の概要
私が研修させていただいたHerensvail State High School(以下HSHSと略)はゴールドコーストの北西に位置する閑静な住宅地の中にあり、生徒数は男子722人、女子763人の計1485人という大規模校である。ジュニアスクールとシニアスクールが同じ学校内にある日本でいうところの中等教育学校であり、ジュニアスクールは8年生から10年生までの3年制(ここまでが義務教育)、シニアスクールは11年生から12年生までの2年制となっている。教員数は94名、校訓は「Endeavor・Discover・Succeed」。クイーンズランド州では日本の学校のように学区制がないため、生徒達はいろいろな地域から様々な方法で登校してくる。こちらでは生徒の転入学に対する懐が深く、たとえ外国人が今日入学したいと申し出てきてもすぐに受け入れられるような制度が整っている。転校の方も同様、今日申し出たら明日からすぐに登校できるほど自由自在にできる。
クイーンズランド州では授業時間も各学校の裁量に任されている。HSHSの授業時間は63分と84分という変則的な時間割だった。これは教師の空き時間(組合との折衝の中で週210分と決められている)を管理するために授業を21分単位として設定しているからだそうだ。この時間割には問題が多いようで、私が参観した低学年の語学の授業等は余りに長時間のため集中力が続かず、授業進行にも支障をきたすことが多かった。HSHSの先生方も生徒の学習意欲などを全く考えない制度であると憤っていた。
HSHSでは殆どの授業は少人数で行われており、多いクラスでも30名弱である。授業の雰囲気は非常に自由な感じで、ダンス、ドラマ、英語などを中心に、屋外で活動する科目も多く見られた。どの教科も自主性を重んじた授業内容で、暗記だけに偏らず「自分で考え、自分で表現する」ということを重視しているように感じられた。授業中に寝ている生徒は皆無に等しく、殆どの生徒が積極的に授業に参加していた。ただし授業に集中できない生徒がいるのは日本と同じで、その場合は教室の外に出させて反省させるなど各教師の裁量のもと対応しているようであった。私の見た限りにおいて、クイーンズランド州では教師の「権威」が確立されており、教師の指導および指示には全ての生徒がきちんと従い、反抗する姿は一度も目にしなかった。個人の自由を尊重しつつ、責任はしっかりとらせるのがこちらの教育方針のように感じた。
2.研修校のカリキュラムの特徴
前述したようにクイーンズランド州には学区制がなく、生徒は自分の行きたい学校に自由に通える。そしてどの公立ハイスクールからも州の一番学力の高い大学「クイーンズランド大学」へ行くことができる。そのため各学校間の教育内容及び質も均質化されなければならないのだが、HSHSでは入学してくる生徒の学力の幅が広いため、カリキュラムの編成には苦慮しているということであった。
カリキュラムは各学校の裁量で編成される。HSHSでは教頭が中心となり、保護者、教員、生徒の意見を聞きながら決めていくとのことであった。HSHSのカリキュラムの特徴としては他の学校と同じように、選択科目が非常に多いことがあげられる(オーストラリアのハイスクールのほとんどが日本でいうところの総合学科であり、生徒の希望に応じて幅広い選択科目が用意されている)。
ジュニアスクールは英語、数学、科学、社会が必修となっており、芸術、体育、外国語、テクノロジー(技術・家庭科・情報教育・商業的分野)の4分野の中から、興味がある3ないし4の科目を選択することになる。選択に当たっては本人の希望を最優先するが、成績不振の生徒は、家庭とよく話し合って選択科目を決定するそうである。
シニアスクールの生徒には必修科目はなく、履修科目全てが選択科目となる。選択科目は大きく二つの分野に別れており、一つは大学進学のために必要な科目、もう一つは自己啓発(就職のため技術を身につける)のための科目である。大学進学のために必要な科目とは大学進学のための目安となる成績(O.P.ポイント)に加算される科目のことをいう。
オーストラリアでは州によって教育制度が微妙に違うらしいのだが、クイーンズランド州の入試制度は日本のように試験一発で合否を決めないという。シニアスクールの2年間で計4回の査定テストを実施し、その成績と2年生の8月に行われるAptitude Testの成績を合わせた成績をもとに自分のグレード(全体における順位)が決定され、志望する大学に行けるかどうかは、その成績結果で決められるのだそうだ。この査定テストは各学校独自で作成されるのだが、試験問題は中央の審査委員会に送られ内容が適切であるかどうか審議され、もし問題があると判断された場合には再度試験を作成し実施し直すほど厳格に行われるそうである。この成績をO.P.(Overall Position)と呼び、生徒は1から25グレードまで分けられる。大学に進学するためには少なくとも11から13は必要とのことであった。
こうした少人数制による選択科目は概ね成果を上げているとのことで、生徒達は生き生きと活動し、また教員の評判もよかった。同じ学校に年齢差のある生徒が生活するということも、上級学年の「よい」影響を受けるという点では効果があるとの話であった。
3.(まとめ)日本の教育制度に取り入れる場合の問題点、及び私の勤務校の課題
オーストラリアと日本の教育制度の根本的な違いは、学区制がない点であろう。前述したように生徒達は自分の行きたい学校に自由に入学できる。このため各学校間の格差はそれほど生じない。私の勤務校が抱えている問題の一つに、地元に住む学力の高い生徒が遠くの進学校に流れてしまうことがあげられるが、オーストラリアのようにどの学校に通っても一定の成果が上げられるような制度にすればこのような生徒の流出はくい止められるかもしれない。徳島県でも2003年を目指し学区制を見直そうと考えているのだが、小学区制となるためどれほどの効果が上がるかは未知数である。とすれば地元の中学生が魅力を感じるカリキュラム作りが課題となる。多彩な選択科目(生徒の興味関心、やる気を起こさせる科目)を設定し少人数学級を導入するのも一つの方法であろう。おりしも文部省が学級定数は各学校の裁量に任されるとの答申を打ち出したばかりである。何とか予算を確保し、少人数精鋭方式を取り入れるべきであろう。今後は中学校と更に協議を重ねて、情報教育や外国語などカリキュラムや教育内容に特殊性を持たせ、中高を通して成果を上げられるような教育体制を整えるのが課題となろう。進学・就職などいろいろな進路に対応できるような生徒が生き生きと通えるカリキュラム作りをする、魅力ある学校作りはそこから始まると考える。
※My Stay in Australia
My host family, Mr and Mrs Boyle and their two children, Peter and Claire,lived in Japan for three years.They love Japanese culture and its people. Besides they have hosted three teachers from Japan before. That made my stay with them quite comfortable.Mr Boyle helped me a lot both at school and home. We are good friends now. Mrs Boyle also took good care of me.Thanks to them, I enjoyed my stay very much. I will never forget them. They gave me an unforgettable memory.Thank you for everything,the Boyles.
◆E-mailアドレス:hirose.yo@nifty.ne.jp
◆ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/studioAOZORA/