日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

◆ 廣瀬さんちの日曜日 ◆

 
 やっぱり兄弟は多い方がいいのかな?僕自身3人兄弟だったこともあり,子供は3人欲しいというより3人いるのが当たり前のように思っていました。ある本で社会の最小単位は3人であると読んだことがあります。小さいながらも「社会」の中で生きている子供達。毎日元気いっぱいです。

平成12年4月〜平成14年1月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年12月〜平成12年4月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年8月〜12月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年4月〜7月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年4月以前の廣瀬さんちの日曜日はこちら


ライオンズ県下学童書道展の特選(H14.2.23)。    

柚君も堂々の特選。

  

   柚君の作品です。

春君の作品です。
春君は5年連続の入賞となりました。


 

君,トランペットを吹く。

剣道に音楽に文武両道ですな。


 


左の写真は鳴門市で行われた
「第34回徳島県小学校音楽発表会」でトランペットを吹く春君です。
ベレー帽が様になっていますね。4年生からトランペットを始めた春君
結構上手に吹けています。
将来はウィントン・マルサリスかはたまたマイルスか?楽しみなことです。

 


春君,H13ライオンズ県下学童書道展の協賛賞受賞(H14.2.24)。    

春君,4年連続の入賞です。
 「道に明かり」という条幅の部で春君が上記の書道展に入選しました。
 この書道展は相性がよいらしく、これで4年連続の入賞となります。柚君はというと、勢いのある字だったようですが、惜しくも入賞を逃してしまいました。柚君らしいといえば柚君らしいのですが……。

 

 

 

 


春君10歳の誕生日(H14.2.11)。    

徳島に来てから10年経ちました……。
春君10歳の誕生日。  春君が10歳になりました。写真は徳島のばあちゃんが買ってくれたケーキと一緒にポーズを取っている春君です。僕が徳島に来てから10年経ったことになります。脇町から城東北島、そして那賀高へと西から南に流されるように赴任してきました。この10年で春君は驚くほど成長しましたが、僕はどうでしょう?職場では「中堅」となり、ある程度責任のある仕事を任されるようになりましたが、まだまだですねえ。毎日冷や汗の連続です……。

 

 

 


携帯電話を取り替えました。

Sony210i
裸で失礼!   携帯電話を替えてみました。徳島市にある「タカハタ」というドコモショップでSonyの210i(今更ですねえ……)に替えました。「タカハタ」は他のショップより約7千円近くも安いのでお勧めです。どうして同じドコモなのにこんなに差が出るんでしょうねえ。知らない人が気の毒になるくらいです。この機種はパソコンとの連携(携快電話6というソフトを使います)もでき、結構遊べます。
 その隣にあるのは、「一太郎12」です。今回もまた、発売日に買ってしまいました。一太郎シリーズはVer.3の時から使っています。今回の変更点はホントに僅かなものですが、その僅かな変更点がマニアの心をくすぐるんですよねえ〜。


春君・柚君の学習発表会

柚君の初舞台は?
ハッスルする柚君、父ちゃんも飛び入り参加。   今年もまた、横瀬小学校で行われた学習発表会に参加しました。今年は柚君のクラスを初めて訪れました。どんな様子で学校生活を送っているのかなあと心配でしたが、柚君は家と全く変わらない乗りで、一生懸命発表していました。
 写真は父ちゃんが飛び入り参加したときのもの。昔の遊び道具で遊ぼうという項目で、前の日に担任の先生から頼まれていた父ちゃんは、勇んで参加しました。独楽をひもですくって手で受けるという妙技(?)を見せたところ感嘆の声が上がりました。意外なところで子ども達の尊敬を集めることになりました。

演技する春君、ちょっとフラッシュが強すぎました。  春君の方は、金子いすゞの詩をモチーフにした演劇で、クラス全員が絵の具に扮し、どの色も大事だということを訴える内容でした。春君は「黄色」で出番も多く、一生懸命頑張っていました。最初に号令を掛けたりとクラスの中での信頼も厚いようです(親バカです)。金管バンドのトランペットも随分上達して春君も大きくなったなあとしみじみ思った一日でした。  

 

※余談ですが、トランペットというと柚が初めて吹いたのに大きな音で鳴らしたのには吃驚しました。もしかして未来のマイルス誕生か?