日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

春休みにギター部の同窓会に行って来ました。

◆ 廣瀬さんちの日曜日 ◆

 
いつまでも三人仲良く  やっぱり兄弟は多い方がいいのかな?僕自身3人兄弟だったこともあり,子供は3人欲しいというより3人いるのが当たり前のように思っていました。ある本で社会の最小単位は3人であると読んだことがあります。小さいながらも「社会」の中で生きている子供達。毎日元気いっぱいです。

平成11年12月〜平成12年4月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年8月〜12月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年4月〜7月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年4月以前の廣瀬さんちの日曜日はこちら


萌生ちゃん3歳の誕生日(H13.5.7)

最近の成長ぶりは著しいゾ
裸で失礼!  萌生が生まれて3年が経ちました。この3年病気らしい病気もせず、のびのびと明るく育ってくれました。感謝感謝。最近は間食が過ぎてぷっくりとちょっぴり太り気味。なんだか芳枝さんの体型に似ているのが面白い。母子は似るんですねえ。オムツはまだ取れていないくせに、口ばっかりは達者で、人混みに行くと萌生の話す言葉を聞いて、周りの人がよく笑ってくれます。口だけは世話好きなどっかのおばちゃんみたいですからねえ。
 今の学校に移ってすぐに萌生が生まれたわけですから、今の学校での生活も3年が過ぎたわけです。前の学校はぼくにとって余り居心地が良くなかったので、今の学校はまさに天国のように感じました。しかし今、何となく忙しく毎日が過ぎてしまい、自分の足下が見えていないような不安定さを感じています。子どもたちはどんどん大きくなっていって、春ももうそろそろ親離れをする歳になってしまいました。部活動や進学指導で日曜日もなく働いているうちに、子どもたちがどんどん自分の手から放れていってしまうような、そんな不安と焦りを感じます。今しか子どもと一緒にできないこともあるはずなのに、仕事でできない。毎日何となくいらついてしまうのは、そんな自分を情けなく思っているからかもしれません。
 なにはともあれ、萌生ちゃん、お誕生日おめでとう。

モーターボートに乗りました(H13.5.6)

智恵子抄展では高村光太郎の生原稿を見て感激
モーターボートにてモーターボートにて
 この連休は模擬テストの監督やらカヌー部の練習やらで全く家族サービスができていませんでした。ゴールデンウィーク最後の日の今日は、カヌーの練習でぼろぼろに疲れた身体を引きずりつつ、学校近くの川口ダムで子ども達にモーターボートを初体験させました。
相生森林美術館にて
 この日は昼からあいにくの雨で一旦は乗船を断念し、近くの相生森林美術館で「智恵子抄展」を見ることにしました。お客さんなんて殆どいないだろうなという予想を裏切る盛況ぶりで、徳島県の文化レベルもたいしたもんだと妙に納得してしまいました。ここで高村光太郎の直筆原稿「レモン哀歌」を初めて見てその万年筆の文字の力強さに、これまた妙に感激してしまいました。
 美術館を出ると、雨は上がり、なんとかモーターボートに乗れそうです。「興奮するー」という春君、柚君を乗せ、モーターボートは30分の旅に出ました。こちらの予想以上に喜んでくれ、父親の責任を果たした充実感を味わいました。

春君のケガの巻(H13.5.3)

春君が手に怪我をして縫いました
 この間の日曜日、山でじいちゃんばあちゃんの手伝いをしていた春君と柚君。柚君がばあちゃんの真似をして振った鎌に春君の右手が触れて手を切ってしまいました。傷は結構深く、血も出たので、春君は動転し「死ぬの?ばあちゃん」と何度も聞いたようです。そんなことないわと春君をなだめつつそのまま近くの病院へ。鎌で切った傷なので縫うことになりました。その時の春君のセリフがふるっています。
 「先生縫うのはいかん、縫うのは服だ。僕は服じゃない。」
 すったもんだの挙げ句治療が済み、家に帰る車の中で柚君が「僕が春君の右手になってあげる」と言ったそうです。ばあちゃんはこの言葉に柚君の責任感や思いやりを感じ、感動していましたが、実際はゲームをするときに不自由なら僕がやってあげるというのが本当のところのようです。
消毒をしにいった病院で
 縫ってから暫くの間、春君は病院へ消毒に行っていました。消毒を怖がる春君に看護婦さんは「しっかりしない(しなさいの意味)、男の子だろ」と叱りつけたそうです。それに対して春君は「こんなのに男の子、女の子は関係ない。怖いものは怖い」と答えたそうです。そりゃあそうだ。

柚君と萌生ちゃんの入学の巻(H13.4.10)

柚は小学校へ、萌生は保育所へ。
入所式の後で満開の桜の花をバックに 入学式の後で記念撮影
この4月から柚が小学校に、萌生が保育所に入所しました。柚は結構楽しく学校に通っているようです。萌生はまだオムツが取れませんが、口ばっかりは達者です。最近公文の歌のCDがお気に入りで、大きな声で童謡を歌っています。チューリップやメリーさんの羊が得意な曲です。メリーさんの羊はメリーを萌生と置き換えて歌っています。きっと自分の歌だと思っているんでしょうね。

春君の剣道の試合結果

2001/02/25(日)石井中学校の体育館にて
 残念ながら、今回は一本を2つ取られての完敗でした。敗因は直前までしていたゲームボーイでしょう。春君が剣道を始めて一年になりますが、個人的な勝利はまだお預けといった状態です。このままいったら負け癖がついてしまう恐れがあります。次の試合は勝って欲しいなあ。

近頃の廣瀬さんちの巻

春君の書道入選、自転車購入、柚君のランドセル
春君の入選真新しいランドセルを背負って喜ぶ柚君
 ◆春君の書道入選……春君がまたまた書道で入選しました。小松島ライオンズクラブの県下書道展で「特選」。これで3年連続この展覧会で入選したことになります。たいしたもんだ。
 ◆柚君のランドセル……柚君がランドセルを買ってもらいました。これは徳島のじいちゃん、ばあちゃんからの贈り物です。柚君も4月から小学生なんだなあ(しみじみ、そしてちょっぴり大丈夫かなあという不安……)。
自転車の乗るおちゃらけ兄弟  ◆春君のNew自転車……春君が誕生日プレゼントに自転車を買いました。お年玉やら、誕生日のお祝いやらを溜めて買ったこの自転車。ブリジストンの一番良いグレードのものです。なんでも地面からの衝撃を軽減するスプリングがついているそうです。ついていないものと値段の上では5千円ぐらいするのですが、春君は「これがいい」と譲りませんでした。この辺も父ちゃん譲りですね。

横瀬小学校学習発表会の巻

平成13年2月4日(日)春君大活躍!
発表する春君春君が発表した「草鞋」
 2月4日(日)立春の日にあった学習発表会で,春君は「かさこ地蔵」のナレーションや,昔の道具を調べて発表するなど大活躍でした。この日は保護者がいつになくたくさん来ており,教室のいすに座りきれないほど。いつもは緊張しない春君もさすがに緊張したそうです。
 春君の担任の先生は「高田先生」といってとても元気な先生です。かさこ地蔵では「いいことしたよ〜」「やだねったらやだねえ〜」などいろいろなアイデアを自ら考えられたそうで,本番ではそれがきっちりはまって大いに盛り上がっていました。小学校の先生はバイタリティがないと務まらないなあと再認識しました。

おまけ写真...整列するときみんなを仕切る春君春君の俳句
 さて左の写真は,発表会の後,金管バンドの演奏を聴きに体育館に行く際,春君が「みんな並んでー」としきっているの図です。
 最後に,教室に飾ってあった春君の俳句が印象に残ったので書いておきます。
 「寒い冬車のまどはらくがきちょう」
 「食後には歯ブラシもってシュッシュッシュッ」

春君第52回徳島県書初書道展で「特選」!の巻

いつもながらに気合いの入った文字です。
書道展の看板 萌生ちゃんも調子に乗ってポーズ
 この1月27日(土)〜28日(日)に県の郷土文化会館にて第52回書初書道展がありました。春君は今回も特選ということで,作品が展示されました。土曜日には父ちゃんもお休みということで見に行こうと張り切っていたのですが,あいにく前の晩から春君が風邪を引いてしまい(布団に嘔吐したりで大変でした),見に行けませんでした。この写真は徳島のばあちゃんが撮ってきてくれたものです。春君の文字はいつもながらダイナミックで元気がありますね。ちょまちょま書いている文字よりも,よっぽど気持ちがいいと親ばかながらに思います。
おまけ写真...縁の下で泣く萌生ちゃん 最近の3兄妹

柚くんの自転車の巻

一人前にマウンテンバイクだぞ。
自転車に乗ってピース 萌生ちゃんも調子に乗ってポーズ
 柚君はこの1月6日で6歳になりました。この四月からは小学校に行くことになります。春くんの時は「いよいよ春も小学生かあ」という意気込みみたいなものがありましたが,柚くんの場合はなんだか不思議な感じがします。まだまだ小さいと思っていたのになあ。
 誕生日を祝って自転車を買いました。お年玉,そして誕生祝いを下さった皆さん,こんな自転車を買いました。どうもありがとうございました。
 

今年の年末年始……山梨帰省

盛りだくさんの内容で疲れました。ハイ。
御殿場のスーパーアウトレットにて  今年の年末年始も例年通り,山梨に帰省することにしました。いつもは早朝家を飛び出し,夕方山梨に着くといった日程なのですが,今年は夜に出て,夜通し高速道路を走り,朝到着するといった行程に変えました。その方が一日得する感じがするものですから。(でも,次の日は結構キツイ......。)
 スキーに行く車が多く,道は少し混雑していましたが,中央高速との分岐からは予想通り渋滞もなく,朝10:00御殿場に着きました。(途中浜名湖で4時間仮眠,狭いところで寝たので寝違えました......)
 御殿場ではテレビで見た「スーパーアウトレット」という所に行きました。要はアウトレットのお店がたくさんあるところです。ブランドに疎い僕らにはちょっと場違いな感じがするところでしたが,ブルックス・ブラザーズのブレザーなどはさすがに安く,夏には買おうと決めました。ちなみにここ,子ども達はもう二度と行きたくないと言っています。(とっても,つまらなかったらしい......)

富士浅間神社の3兄妹  今年の子ども達は山梨でいろいろな体験をしました。
(その1)除夜の鐘を突きに行きました。 21世紀のカウントダウンをして盛り上がった後,実家の近くの「西方寺」というお寺に除夜の鐘を突きに行きました。たくさんの人が来ていて,突けるかなと心配しましたが,102番目に突くことができました。
(その2)春君,御神酒を飲んで酔っぱらう。 初詣に行った富士浅間神社で,御神酒を飲んだお調子者の春君はすっかりできあがってしまいました。たった盃一杯で酔ってしまうのですから,下戸ですね。山梨のじいちゃんの血をやっぱり継いでいます。

スケートをする春君,柚君。遠くにうっすらと見えているのが富士山です。 (その3)春君,柚君スケートをする。 春君はこれで3回目となりますが,スケートをしました。柚君は最初のうちこそ「びびって」いましたが,最後はなんとか転ばないで,50メートルくらい滑ることができるようになりました。春君は僕もびっくりするほどのうまくなり,1時間半ぐらいスーイ,すーいと滑りまくっていました。
 萌生ちゃんは富士急ハイランドの「トーマス・ランド」が大のお気に入り。この日も乗り物に乗って大はしゃぎ。でも何度も乗りたがって大泣きされたのにはちょっと閉口しましたけど……。

トーマスランドではしゃぐ萌生ちゃん。  というわけで,今年の山梨帰省も楽しく過ごすことができました。山梨には従兄弟の光くん,快くん,祥くん,そして大河くんがいます。余所のうちの子は早く大きくなるとよく言いますが,本当にそうですね。山梨のじいちゃん,ばあちゃん,そして静美お姉さん,景のおっちゃん,小波ちゃん,その他大家の皆さま,本当にお世話になりました。

春君と柚君が剣道を始めました。

初勝利はいつかな?
左側が春君です。 昨年の5月から,春君と柚君が剣道を始めました。友達がしているので見学に行った春君,すぐに始めると宣言し,道具を揃えました。柚君も最初のうちは見ているだけでしたが,そのうちに「ぼくもやる!!」と始めることになりました。同じ時期に10人近くの子が始めたので,つぶれそうだった勝浦剣道クラブも息を吹き返した感じだそうです。
 春君はこれまで3回試合に出たのですが,まだ「勝ち」がありません。わき目もふらず相手に突っかかっていくタイプなので「負け」はあまりありませんが,引き分けることが多いのです。
 さてさて,春君の初勝利はいつになることでしょう。

9月17日(日)はる君の運動会 そして 10月1日(日)柚君の運動会

二人とも頑張りました
走れ!はる君走れ柚君 柚君にとっては最後の保育所の運動会です。二人とも一生懸命頑張りました。

 

8月27日(日)夏休み最後の日曜日,神戸へ

ハードロックカフェ神戸に感激
南京街にて
 神戸に行こう!
夏休みの最後の日曜日をどう過ごそうかと思案していたところ,神戸行きが急浮上,インターネットでホテルを探してみると,ありました。ホテルニューオータニハーバーランド店。ここではネット予約をすると,通常の宿泊料金から1万2千円も引いてくれる。インターネット万歳。