日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

廣瀬さんちの日曜日

仲良し3兄弟  やっぱり兄弟は多い方がいいのかな?僕自身3人兄弟だったこともあり、子供は3人欲しいというより3人いるのが当たり前のように思っていました。ある本で社会の最小単位は3人であると読んだことがあります。小さいながらも「社会」の中で生きている子供達。毎日元気いっぱいです。

平成11年12月〜平成12年4月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年8月〜12月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年4月〜7月までの廣瀬さんちの日曜日はこちら
平成11年4月以前の廣瀬さんちの日曜日はこちら


4月30日(日)廣瀬家、東京侵略大作戦

飛行機に乗って東京へ
ポケモンセンターの入場を待つ人々
 このゴールデンウィークに山梨で大学の友達の結婚式がありました。芳枝さんの方も大学時代の友達が中国の人と結婚したということでお祝いをしようということになり、それなら家族全員で飛行機に乗って行こうかね――ということになり、子供を3人引き連れて、東京へでかけました。
最新映画の宣伝
 行きの飛行機は低気圧の関係か揺れるは揺れるは、おかげで春君は調子を崩し、いつもの元気さが見られませんでした。お目当てのポケモンセンターも人人人の波で、中にはいるのを待つ人々の長蛇の列、50分待ちは飛行機で疲れた子供達には耐えきれず、断念したようです。
東京ポケモンセンター前で記念撮影
 二日目にもう一度リベンジ、今度もやはり40分くらい待ちましたが、子供達も大人しく並んで順番を待ち、なんとかポケモンセンターに入ることができました。中は単なるポケモン関係の玩具屋といった内容なのですが、押し合いへし合いの盛況ぶりで、うちもたくさんお金を落としてきました。勿論子供達は大喜びです。
東京タワーの展望台にて
 そのあと、東京タワーへ。本当は水上バスでお台場へ行くはずだったのですが、浜松町駅は水上バスを目指す人々で大混雑。それで諦め、東京タワーへ行くことにしました。
 東京駅から三田線の大手町まで歩けると言うことなので歩いたのですがこれが遠い。しかも最寄り駅の「御成門」から600メートル近く歩かなければならないということで、子供達は辟易した様子でしたが、実際東京タワーに着いてみると、その高さに大興奮。結構満足していたようです。
展望台で望遠鏡を覗く春
 久しぶりに歩いた東京の町はごみごみしていて、なんだかちょっと疲れてしまいました。
まどかちゃんと
 この写真は、芳枝さんの親友である高橋さんの愛娘「まどかちゃん」とうちの悪ガキとの写真です。まどかちゃんはとても明るく素直な子で、うちの子たちともすぐにうち解け、大騒ぎでした。

4月9日(日)鹿背山神社でお花見

ほか弁持ってお花見だ!
鹿背山神社の桜並木
春休みも最後になった今日、近くの鹿背山神社でお花見をしました。
この春休み、カヌー部の練習やら、教務課の仕事やらで余り子供と関わることができなかったので、最後の日曜日ぐらいはと全てを休みにしてのお花見です。
天気は良く、「ほか弁」でおなかもいい具合に膨れ、つい寝てしまいました。
桜の下でパチリ
 最近忙しく、子供と関わる時間がとれないのが悩みです。春も柚もだんだんと大きくなり、自分の世界を広げています。父親として僕が彼らの世界に関わることができるのも後僅かだなあと考えるにつけ、「焦り」にも似た思いを抱いています。とはいえ部活動はしなきゃいけないし、学校の仕事も代わりはいません。悩むところです。

3月30日(木)ひらかたパークへ行って来ました。

ポケモンキッズで大はしゃぎ
満面笑みの柚君
 この春休みは、部活やら、教務課の仕事やらでなかなか休みが取れず、子供達をどこにも連れて行くことができませんでした。何とか一日は遠出をと思い、思い切って部活も休みにし、大阪の「ひらかたパーク」へ行ってきました。本当はできたばかりの徳島道に乗り松山に行き、道後温泉で一泊したかったのですが、あいにくと宿が取れず、一日旅行となったわけです。
ミューツーの前で記念撮影
 なぜ、ひらかたパークなのかというと、ここには「ポケモンキッズ」なる展示があり、テレビかなんかで見た子供達が是非行きたいといったからです。当日は朝7時に出発し、空いているうちに大阪へと向かいました。
柚君がゲットしたたれパンダをおんぶする萌生ちゃん。
 平日だというのに園内は大混雑。何とも雑然としたところにあるひらかたパークでしたが、子供達はお目当てのポケモンが見られ大満足、父ちゃんも日本で有数のカヌーショップである「青木カヌー」を訪問することができ大満足の一日でした。  

3月9日(木)オーストラリアからの贈り物

ボイルさんちから歯ブラシ到着
歯ブラシを持って大喜び

 去年、僕がオーストラリアでお世話になったボイルさんちから郵便が届きました。中に入っていたのは歯ブラシ各種。これはボイルさんちのクレア(12歳)と交換したものです。クレアは日本のポケモンカードが欲しくて僕に「trade」を申し込んできたのです。うちはオーストラリアのかわいい歯ブラシを要求したのですが、それが昨日届いたわけ。子供達はカンガルーの歯ブラシをもって大はしゃぎでした。


3月5日(日)ビッグひなまつり恒例稚児行列

柚君着飾って稚児行列に参加
留学生の人たちも参加

 僕の住む勝浦町では、町おこしの一貫として「ビックひなまつり」というのを毎年開催しています。全国の雛人形で必要なくなったものを町が集めて、町の体育館に一斉に展示するのです。体育館の真ん中に何十段もの雛壇が飾られそれはそれは壮観です。毎年全国版のテレビのニュース番組などで取り上げられることもあり、期間中は週末になると大にぎわいです。
柚君とゆきや君
 さて、今年は柚君が恒例の稚児行列に参加しました。平安朝の衣装を纏い、隣のゆきや君と一緒にちょっと照れながらの行進です。県内は勿論、県外からも多くの見物人、アマチュアカメラマンが来ていて、可愛いお稚児さんをフィルムに収めていました。僕も負けじとCONTAXを抱えて撮った写真がこれです。

授業参観の柚と春の様子
「スピン星人」春君コマを回す 柚君と青山先生

2月27日(日)文化の森へ

久しぶりの休み、文化の森でちょっと一服。

春君が萌生ちゃんをおんぶして
久しぶりに丸一日おやすみでした。子供達を連れて文化の森へ行きました。遊歩道をぐるりと回って、頂上の子供広場で小一時間ほど遊びました。この日は風がきつくて、萌生は何度も飛ばされそうになりました。「ねこバスが通っているみたいだね」と春。本当にすごい風でした。


2月26日(土)国際料理教室の日

父ちゃんの学校であった国際料理教室に乱入しました。

餃子を頬張る子供達
 この日は父ちゃんは部活動、子供達と芳枝さんは、那賀高校で開かれた「国際料理教室」に参加しました。父ちゃんはカヌーに乗り出して暫くして大雪になり大変な思いをしましたが、子供達は餃子作りを楽しんだようです。
智富さんを囲んで
 この日の講師は芳枝さんが中国語会話を教えて貰っている智富さん(以前このページにも登場してもらっています)。那賀高校の生徒の他に、相生、鷲敷両中学校より、先生、生徒が参加して盛況でした。


2月20日(日)春君協賛賞受賞

春君が県の競書大会で協賛賞を受賞しました。

春君と柚君
 今日は、春君が先日県の競書大会で入賞したので、展示会に行きました。 父親は毎日生徒に、ぐちゃぐちゃの字を書いているわけですが、春君は山梨の血を引いているのか、結構上手に字を書きます。
春君の作品
 去年は、春君、この大会で結構いい賞を貰い、正装して賞状を受け取りに行きました。途中眠くなってしまい、うつらうつらの状態で式に参加し、父ちゃんに怒られ涙目の春君でした。今年は展示のみ。来年はどうなるでしょう?


2月12日(土)「こどもの国」へ

春君が8歳になった記念に高松空港に行きました。

 連休を利用して、高松空港に隣接している「こどもの国」に遊びに行きました。 高松空港から車で10分ほどの所に、アスレチック施設や体験学習ができる児童館、そしてグラススキー場などいろいろ揃っていて、遊びに行くには最適な場所です。風変わり自転車やグラススキーは格安料金(そりは一時間300円、グラススキーは二時間で1,000円)利用でき、児童館は無料なのでお安く、そして有意義に一日中遊べます。ここは本当にお勧め。
 もっとも今日は冬の寒い日だというのにたくさんの人が来ていて、グラススキー場のそり乗り場は30分待ちでした。萌生はちょうどおねむの時間で、何とか間を持たせたのですか後から考えるとこれが悪かった。次の日には熱を出してしまいました。でも、兄ちゃん二人は持ち時間、1時間たっぷり滑りまくり本当に楽しそうでした。柚は最初怖がって泣きべそをかいていたのですが、慣れてくると自分から滑る滑る、いやーこういうのっていいですよね。
 「とうちゃん、また行こうね」という言葉がうれしかった一日でした。


1月3日(月)帰省したときの写真です。

大河君は本当に可愛いなあ

大河君。お母さんの小波さんと一緒に
 今年の年末も山梨に帰省し、楽しく年を越えました。兄の子供3人、僕の子供3人、そして妹の子供1人が家の中をはしゃぎまくって大変な騒ぎです。春を頭に光、柚、快、祥が子分として遊んでいます。それにしてもうちのこと兄の子は似てないなあ。さて、萌生は一人きりの女の子として(みんなから弁天様と言われていました)かわいがってもらいました。
河口湖のオルゴールの森にて春君ちょっと緊張気味
 帰省するといつも何だか眠くなってしまうのですが(高度に関係があるのかなあ)、できるだけあちこちに出掛けるようにしています。今回は甲府に一日、河口湖に一日出掛けました。河口湖に昨年できた「オルゴールの森」にいったのですが、新旧のオルゴールが所狭しと並べられて見応えがありました。中にはあのタイタニック号に積まれる予定(作るのに間に合わず載せられなかったため「生き延びた」)だったオルゴールも陳列していいらしいのですらしいのです。この音がまた素晴らしいのです。しばしうっとりと聞き入ってしまいました。弦楽四重奏の生演奏もあり、1時間2時間ぐらいならすぐに経ってしまいます。オーケストラの音楽に近い大音量のバンドネオンもあり、本当に楽しめました。1,300円の入場料は決して高くはありません。
        萌生と春君のツーショット。柚君はどこに?
 萌生は相も変わらず夜泣きをし、芳枝さんは3時間以上続けて寝たことがないといった状態です。時々、理由もわからず火のついたように(ホントに火がつきそうです)泣き、1時間ぐらい何をどうやっても泣きやみません。あれはいったいどういうわけなんでしょうか?ただただあやすのですが、非常にストレスが溜まりますね。ま、あと1年もしたらなおるでしょうけど。