日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

若手教員?海外派遣のページ

第2週(H11.10.4〜H11.10.10)

ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー?

10月4日(月)今日から本格的な研修開始。

知恵熱が出ました。
  クリーンズランド州の教育省にて
 朝、6時に起床。日記を書く。7時30分にモーニングを食べに近くのカフェに行く。こちらのカフェは道にテーブルが出ており、本当に「カフェ」という感じだ。そこで、カプチーノとベーコンエッグトーストを食べる。しめて6ドルなり(オーストラリア$は1ドル69円ぐらい)。ボリュームたっぷりでお手頃だと思う。
 オーストラリア人はお茶が好きだ。やはりイギリスからの移民で成り立った国なので習慣もブリティッシュだ。この国の人がよく飲むのが「カプチーノ」という種類のコーヒー。これは普通のコーヒーに生クリーム(砂糖抜き)をホイップして、上に少量のココアと砂糖をまぶした飲み物。大体2ドル程度で飲むことができる。ドトールコーヒーよりはお得だ。
 さて、今日から本格的な研修が始まった。9時にクイーンズランド州の教育省に行き、公式訪問をする。まずはアラン氏によるオーストラリア(クーンズランド州)の教育制度についての講義を受ける。通訳(ヤスコさん)はいるものの、全て英語で行われるため、集中力を要し、頭が痛くなるほど気を入れて講義を聴いた。

閑話休題
オーストラリアの教育制度について
 詳しく書くと長くなってしまうが、大まかに言うと、小学校7年、中学校3年(ここまでは義務教育)、高校2年の計12年制になっているようである。高校への進学率は80%ということで、その他の生徒は技術・継続教育機関に行ったり、就職したりすることになる。しかし、高校を出ていないと多数の仕事に就く資格がとれないので進学率は高まっている。小学校は6歳ごろから(個人差があるということ)通いはじめ、5年生から英語以外の語学の授業が必修になる。語学の授業は6,7,8年と継続して必修とされ、9,10年では選択となる。12年まで語学を履修するのは全体の8%程度だそうで、これを25%までにするのが目標だということである。高校はほとんど日本でいうところの総合学科であり、生徒の希望に応じて幅広い選択科目が用意されている。語学では「Immersion Education(違う言語で各科目を教えること)」が導入されており、数学など他言語で授業が行われているそうである。これは小学校で行われる(修了まで)。主な内容としては
  ・Personal(個人的なこと)+Community(地域の話など)
  ・Leijure(遊びのことなど)
  ・Built World(建物のことなど)
  ・Natural World(自然について)
  ・International World(世界的な事柄)
  ・Imaginative World(創造的なこと)
など実際的な内容(日本と同じく、生徒個々の興味関心、能力に応じた教育)がなされているそうだ。

オーストラリアの大学入試制度について
 オーストラリアでは日本のように試験一発で合否を決めないようだ。高校2年間の内、計4回の査定テストを実施し、その成績と、2年生の8月に行われるAptitude Testの成績を合わせた成績で自分のグレード(全体における順位)が決定され、志望する大学に行けるかどうかがその成績資料を元に決められるそうだ。この査定テストは各学校独自で作成されるのだが、問題は中央に送られ、その内容が適切かどうか審議され、問題があると判断された場合はもう一度試験作成し直して実施するそうである。 この成績はO.P.(Overall Position)と呼ばれ、1から25グレードまで分けられるそうである。大学に進学するためには少なくとも11から13は欲しいと聞く。

さて、カリキュラムは
  1.English
  2.Mathematics
  3.Science
  4.Studies of Society & the Environment Civics Geoglaph
  5.The Arts
  6.Technology
  7.LOTE(Languages Other Than English)※5,6,7,8年必修
    人気のある語学は(1)日本語<意外だね>、(2)ドイツ語、(3)フランス語だそうだ。
  8.Health & Physical
が柱になっているということで、
このうちLOTEに対する比重は重要視されているようである。

 さて、10時半にモーニングティーを飲み(本当にお茶が好きだ)おいしいケーキを食べ景気をつけて、その後の研修、そして午後の研修に臨んだ。(途中サンドイッチの昼食あり、なんでも美味い)午後からはトレジャーハンティング(オリエンテーリング)ということでロジャーが用意したクイズを元に街を闊歩した。僕は大田さん(福岡の小学校の先生)と山口大二とでかける。途中一カ所見つからず、時間をロス、結局1番は取れなかった。
 5時より外出、街を見学する。HMVに行きビル・エバンスのCDを買う。これは山口先生お勧めのもの。いい記念になるなあ。
 ホテルに帰って大二と話し込む、八時に鈴木さんが来て日本紹介のビデオをハードディスクに入れてもらう。ブラウザー、メモ帳改造ソフトも併せて入れてもらいHP閲覧に希望の光が差したかなあ。

10月5日(火)今日も一日缶詰で研修だ。

オーストラリアの生活習慣などについて学ぶ。
  ホームステイ先はどこかな?
 今日は5時半に起きて、テレビを見る。こちらでは朝の5時半より、前の日に日本で放送した9時のNHKニュースを放送している。昨日その話を聞いたので頑張って早起きしてみた。今日のトップニュースは、小渕改造内閣についてであった。宮沢喜一はまた大蔵大臣やるんかいな。大丈夫か?今日もインタビューで目を真っ赤にしながら(寝てないんだろうなあ)、スマートとは言えない受け答えをしていた。最後の方は逃げるようだったなあ。
 さて、9時30分より教育省の12階にてオーストラリアの学校の様子、そして僕たちが何をすべきなのか、何をしてはいけないのかなどについて具体的に研究主任のロジャーさんらより研修を受ける。驚いたのはこちらの先生の持ち時間数だ。高校の先生で一日6時間、週30時間のうち25時間ぐらい授業をしているらしい。一日に1時間しか休み(spare)がないということになる。そのほか驚いたことは、「生徒の体には絶対に触れてはいけない」ということ。こちらではこのことは徹底していて、もし先生が故意に生徒に触れた場合(もしくは叩いた場合)は大問題になり、中には1年間休職する羽目になった例もあるとか。親近感を表すために体に触れることもいけない(男の先生が男の子にふれるのもいけない)そうで、団員一同吃驚していた。訪問校において僕たちに求められているのは、専門的な教科指導ではなく、日本語教育の補助的役割らしく、自分の教科以外のことにも積極的に取り組んだ欲しいと言われた。つまり、書道を教えたり(美術の時間)、社会的なこと、例えば物価の違い、日本の習慣、地理、経済のこと、その他実際の日本を紹介するためにいろいろ励んで欲しいと強く求められた。
 研修は4時半まで続いた。こちらの習慣としてTEA TIMEがあることは昨日述べたとおりだが、このお茶は本当に「文化」だと感じた。研修の合間に飲んだ紅茶のおいしかったこと。お菓子の甘さにホッと一息つくことができた。
  ブリスベンのスーパーの様子
 そのあと、スーパーへ買い出しに。こちらの商店はウィークデーには殆どの店が5時半頃店を閉めてしまう。勿論食堂も同じ。つまり夕食は家庭で「家族と一緒に」食べる習慣なのだろう。そのせいかスーパーは仕事帰りの人で賑わっており、なかでもネクタイ姿のお父さん(だろうなあ)の姿が目立った。奥さんに頼まれたのか、自分で家族の食事を作るのか。オーストラリアの男性は恐妻家の人が多いらしい。うち(廣瀬家)と同じだ。
事件発生!!
団員の一人がホテルのセーフティボックスに預けておいた荷物の中から、現金が抜き取られたらしい。二人分入っていてしめて日本円の現金で7万5千円。一体どうなっておるのだ。

10月6日(水)LOTE(Language Other Than English)へ

オーストラリアの生徒は制服を着ています。
  電話での指導の様子。真ん中の黒いのが電話です
 今日も5時半起床。NHKのニュースを見ようと思っていたら、画像の調子が悪く途中で切れてしまった。頭に来て二度寝。
 昨日の盗難事件の件は、ホテル側が無くなった金額を全額補償するという形でかたがついた。外国のホテルにしては珍しい対応に少々吃驚する。僕たちはまがりなりにも文部省の派遣できているわけだから、それなりの対応がなされたのだろう。
 今日はクイーンズランド州の遠隔地教育を行っている学校とLOTE(外国語教育)に研修に出掛ける。クイーンズランドは、日本がすっぽり収まってしまうぐらい広大なので、毎日学校に通えない生徒がたくさんいるとのことで、今日行った学校では四千人以上の生徒を受け持っていた。学校の内容は日本で言うところの通信教育で、小学校から高校まで、高周波ラジオを使ったり、電話を使ったり、カセットを使ったり、電子メールを使ったり、いろいろな方法で学校に行けない子供達をサポートしている。通信費は全て無料とのことで、さすが予算の四分の一を教育に割いている州だけのことはあると感じた。僕たちも実際に参加させてもらったのだが、電話の奥の女の子は初めて日本人と話したようで(彼女にとってのファーストコンタクトだ)、非常に緊張して「食べ物で何が一番好きですか。」というような簡単な質問にも答えられなかった。かわいいねえ。
 その後、LOTEへ。クイーンズランドは外国語教育が非常に盛んな州で、七つの言語を教えているのだが、その教材などが集めてあった、また教員の研修や、教材の開発などを手がけているそうで、二人の日本人女性が働いていた。
 午後からは自由研修ということだったので、街を散策に出掛けた。調子の悪いモデムを買おうと銀行へ両替に行くと$1=76.4円だった。これは安いのか、高いのか?
オーストラリアで作られたモデム(229$高い!)を買い部屋で試してみると、やっぱり繋がらない。うーん。どうしたんだろうなあ。
  座り込むブリスベンの高校生の女の子
 街を歩いていると、ビルの外でタバコを吸っている人が多いのに気がつく。こちらは公共機関は全て禁煙であり、ビルの中も禁煙である場合が多い。外で吸っているのはそういうビルに勤める愛煙家達だ。女性も非常に多い。学校も全て禁煙であり、先生は生徒に喫煙する姿を見られてはならない(生徒の模範たるためだそうだ。日本の先生にはちと厳しいよなあ。でも、生徒に「健康に悪いから吸うな」っていっておきながら自分が吸っていたら矛盾しているよなあ)ということである。また、今日は早い時間に街に行けたので、服装姿の生徒達をたくさん眼にすることができた。彼らの行動は日本と殆ど変わらない。茶髪、ピアスは当たり前(ははは)、街で座り込む子もいたりして、世界的に高校生はこうなのか?と思ってしまった。

10月7日(木)総領事館へ

オーストラリアの若年層の失業率はなんと30%だそうだ。
 今日も5:30起床。NHKのニュースはとくにこれといった内容はなく、平和な一日だったようだ。洗濯をしてYシャツにアイロンを掛ける。「高校が崩壊する」という本を読んだが、高校生の質が変わってきていると言われて久しい。僕の勤務先の高校も僕たちの常識でははかれない生徒達が増えてきている。筆者はその当たりのことをありのままに書いている。具体的にどうすればいいんだということはつっこんで書かれていなかったが、今度の新学習指導要領では、日本の教育現場はますます荒れるだろうということが読んで取れた。僕もそう思う。「ゆとり」は確かに大事だ。「生きる力」を身につけさせなければならない。しかしその前に「自由」には最低限の「責任」「義務」が課せられるということを教えなければならないと思う。
  総領事館の玄関で。このあと警備員より「写真を撮るな」と怒られました。
 今日総領事館を訪問したが、総領事のバンドウさんも同じニュアンスのことを言外におっしゃっていた。オーストラリアは生徒の自主性を最大限に重んじるそうだ。そしてそのことは一長一短あるという。「教え込む」という日本の昔ながらの教育は、本当に間違っているのだろうか。
さて、総領事館でお話ししていただいたスガワラさんの話の中でオーストラリアの若年層の失業率が30%であるという話が出てきた。自主性を重んじた結果がこうではシステムがうまく機能しているのだろうかと不審に思った。
 午後からは、マーガレット、アンナさんらによって、英会話のトレーニングをうけた。ゲーム形式で楽しくできたのだが、気になったのは、明日からホームステイが始まるということで緊張しているのか、ナーバスな言動が見受けられたことだ。それは本当に些細なことなんだけど、やっぱり30日も一人で暮らすのはみんないやなんだよなあ。僕はでも結構楽しみにしているんだけど……。
 夜はあさってからのステイに向けての壮行会。さ、それじゃあそろそろ行くとするか。

10月8日(金)初めましてボイル家の皆さん!

ピーターもクレアも元気がいいぞ。
 今日も5時半起床。昨夜調子に乗って飲み過ぎてしまったため、お腹の調子が悪い。6時50分頃団長から電話がある。今日でひとまず最後だから一緒に朝食を食べないかというお誘い。快くお受けする。昨日買った朝食を食べてから行こうと思い、無理矢理口に詰め込んで冷蔵庫の中の牛乳を飲んだらこれが腐っていた。慌てて吐き出すも少し飲んでしまい、気分が悪くなる。とにもかくにもカフェに行く。暫くして大石氏登場。コンピュータの調子がまた悪くなったそうで、彼得意の「ナイスダイ!OK!」にも生彩を欠く。午前中はオーストラリアのドラッグ教育、そして情報教育(2001年のあるべき姿)について研修を受ける。印象的だったのは、オーストラリアの高校生のマリファナ吸引率だ。4人に一人は試したことがあるらしく、10人に一人は常習ということだ。一体どうなっておるのだ。クイーンズランド州は気候もよく大麻が育ちやすいため多くの人が吸引しているということだ。ホストの話では先日大麻を売買して捕まった男がいたそうだが、そいつは刑務所にはいることもなく、罰金だけで済んだそうである。罰金は2000ドル(約15万円!)。安すぎないか?これでは何度も何度も密売するぞ。午後からは今夜のパーティに備えて各自英気を養う(休憩を取る)。日本屋というお店に出掛ける。個々のレジうちの女の子が、常連らしき男の子に、「あたしはさああ、別に英語なんて興味ないしいー、どっちでもいいんだよねー」と話しているのが聞こえてきた。お前はオーストラリア来て一体何をやっているんだよ、と意見したかったがやめた。  ホテルに戻り502号室にてウェルカムパーティに備える。みんな緊張しているようで妙な雰囲気がある。大貧民をしたりして過ごす。午後の間お腹が痛くてまいった。朝飲んだ牛乳がいけなかったんじゃないかと思っていたのだが、どうもこれから行くホームステイへの緊張から来るストレスのためにお腹が痛くなっているようで、我ながらなんて小心者なんだと情けなくなる。
 6時。いよいよパーティが始まる。エレベーターから人が出てくるたびに、「あ、自分のホストかな」と緊張が走り、一人づつロジャーに呼び出されていくのもなんだか面白い。頬が紅潮し試合の前のような緊張感がある。
最後から二人目にボイルファミリーが登場。バーナデット、ピーター、クレア、皆明るい人たちで緊張が一気に解ける。さすが日本で生活していただけあってピーターは日本語が達者だ。殆ど生の日本語で話し、会場にいる人たちは一様に驚いていた。クレアもキュートで可愛く、カメラを向けるとポーズまで取ってくれた。バーナデットは看護婦らしく冷静で非常にクレバーな印象を受けた。遅れて登場したブレンダンはこれまた陽気な人で、気さくに会場に来た人と話をしていた。全く日本語を話せない家族と一緒になって途方に暮れている団員もいる中で、僕は本当にラッキーだ。
  ボイル家の皆さんと記念撮影   ブレンダンとクレア

 聞けば僕の他にも日本からホームステイに来ている女の子がいるらしい。「のぞみ」さんというその女の子は千葉県の高校2年生で、学校の教育課程に海外でのホームステイが組まれているらしい。31人の生徒がオーストラリアで6週間ステイを体験するということだ。
  のぞみさん
 さて、お腹の方は相変わらずしくしくしており、満足にご飯を食べることができなかったが、気持ちの方は大分楽になっていた。会が終わるときには気軽に話せもし、軽やかな気分でブレンダンの車に乗り込んだ。車に乗ること約1時間。60キロのドライブのの末、着いたところはきれいな平屋の家。2台分のガレージがあり(リモコンによる自動開閉)可愛い黒い犬(ジーナ)がいた。バーン(バーナデット)から家の説明を受け、ボイル家のルールを聞く。就寝は12時。

10月9日(土)ゴールドコース巡り

いろいろ見て回りました。
 7時半起床。子供達が登場する不思議な夢を見る。朝、食堂に出るのに一瞬躊躇するが、えいやっと飛び込む。これがホームステイの始まり。朝はブレンダンに誘われてオーストラリアフェア(ショッピングセンター)へ。ポストカードと短パンを2足購入。家に帰り、クレアのテニスを見に行く。そして昼食。近所に「サブウェイ」という名のサンドイッチ屋さんができたというので家族そろって徒歩で買いに行く。イタリアンスパイスというフットサイズのパンを買ったがこれがとてもおいしい。2時よりバーナデットと一緒に近くのスーパーマーケットへ。僕は名所巡りをするよりこうして人のいる場所、生活の匂いのするところへ行く方が面白いと思う。帰宅後今度は「のぞみ」さんを迎えに行く。そしてブレンダンとサイクリング。夕食後ブレンダンとサーファーズパラダイスへ。今日一日で主要な観光地には全部行ったような気がする。非常に中身の濃い一日だった。
  ブレンダンとサイクリング   サーファーズパラダイスにあるハードロックカフェにて
 バーナデットは看護婦で、一週間に2ないし3度夜勤をしている。今夜も彼女は10時20分に出掛けていった。日豪ともに看護婦の勤務は過酷である。
こちらの人たちはとくかく気さくで、ブレンダンは道ですれ違う人全てに「ヘロー」と気軽に声を掛けている。初めてあった人とでも平気に話し込む。見習うべき点はたくさんある。
 今日一日で20人以上の人に紹介されたが、殆ど名前を覚えていない。これは困ったことだ。12時就寝。

10月10日(日)日本は今日体育の日だなあ。

今日も一日精力的に遊びました。
 今日はピーターがいつも行っている教会に行こうと6時半に起きる。7時に出発のつもりが6時45分に行くということで慌て、ひげ剃りを失敗し出血。7時から8時までミサに出席。日曜の朝早くだというのにたくさんの人が集まっており、ここでも「文化」というものを考えさせられた。今僕は不安を抱えながらホームステイをしているのだけれど、何が僕を支えているかというとやはりそれは「家族」だろう。帰るべき家があるから頑張れるのであって、待ってくれる人がいるから今を乗り越えることができるのだ。信仰を持っている人は「家族」プラス(大変浅薄な考えかもしれないが)寄るべき所を持っているわけで、これはやはり「強い」だろう。そうした強さに僕たち日本人は対抗できるのだろうか。さて昨夜、ラグビーのワールドカップを見たが、「君が代」を歌い日の丸をユニフォームに縫いつけた選手達が本当に凛々しく見えた。結局負けてしまったが、あの満員の観客の中(殆どがウェールズの応援をしていたように感じた)必死にボールを追っている選手達の姿に涙が出そうになった。
 8時半頃、友達とショッピングに行くという「望美」さんをブレンダンと一緒にサーファーズパラダイスまで送る。いろいろ見て歩き、寿司ステーションで食事。家に帰って今度は自動車ショーを身にスコット、ピーターと一緒に出掛ける。会場は熱気に満ちあふれ、スピンショーのようなものをやっていた。
  ブレンダンさんちの子供と泳ぎました。
家に帰り子供達と一緒にプールで泳ぐ。とても楽しく遊んでいたのだが、ピーターとクレアが喧嘩を始めてしまい、険悪な雰囲気のまま解散。日本でもこういう光景は同じだなあ。うちでもそうだ。
  スーパーマーケットの開店時間
 さて、スーパーマーケットに自転車で行ったのだが、日曜の5時だというのに閑散としている。どうしたんだろうと店の扉を見てみると、「SUNDAY am10:30-pm4:00」の掲示がある。え、4時で閉まっちゃうの?と思ったがこのあたりも客よりもまず店員の生活(楽しみ)を大切にするオーストラリアの「文化」というものだのだろうか。
 夕食はテイクアウトのピザ。日本だと一枚2,000円ぐらいしそうなものが、一枚$6らしい。とにかく、食べ物はものすごく安い。
写真の現像料も高いと聞いていたのだが、同時プリントで$6.5と非常に安い。フィルム代も日本と同じか安いぐらいだ。「オーストラリアではチップがいらなかった」ように、近ツリが日本で教えてくれたことと、実際では違うことが多い。

閑話休題
文化の違い
 こちらでは、どこに行っても散歩ができるような場所、芝生が生えて寝転がれるような場所がある。そして近くにはフットボール場やテニスコートや、そして子供が遊べる遊技場のようなものがあり、多くの人々がそこで憩っている。バーベキューの設備もあり、そしてそれらの施設は殆どの場合タダか、非常に安く借りることができる。これが文化の違いなのだろう。設備も環境も整っているから、クラブチームが成立するのだろうし、地域スポーツも活発に行われているのだろう。設備もお金もない日本で、この真似をしようとしても、無理だと思った。