ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー? |
いよいよ始まります。
靖(父親)さんの誕生日。
熟睡から目が覚めると6時15分。目覚まし時計はどうやら壊れているらしく、おかしな時間を指していた。春の弁当を作ろうと、台所へ。弁当箱の位置がわからないので中断。炒り卵を作り、海苔を「HAL」と切り、詰める。なにやらこれが今生の別れ、最後の食事のような気がして胸が痛む。たかが2ヶ月なのにねえ。
10:55発のJASに乗るため徳島空港へ。途中で徳島中央郵便局に寄り、荷物を送る。何と2万円もかかり、吃驚仰天。芳枝さん、柚、萌生と空港で別れる。なんだかもう二度と会えないような気がして寂しいなあ。飛行機で隣に座った婆さんはよく喋ったこと。羽田には12:20到着。成田に13:30着。 マクドナルドにて月見バーガーを食べる。14:20にバス乗り場へ行くと、いろいろ人が来ていた。
17:00より最終打合会。19:00より結団式。深夜まで山口隊長と遠藤さん冨士田さんと討論会。
飛行機は揺れました。
6時半起床。
風呂に入っているとき山口さんから電話。バイキング形式の朝食。
10時に成田に行くことになる。
成田山は大楠高等学校の先生達と行って以来の参拝なので8年ぶりということになる。お守りを買って八目鰻を食べる。これはうまかった。その後学校に電話を入れる。
生徒達の就職の結果が気がかりだ。その後空港へ行き、通信機材を買い求める。ホテルで休憩後5時15分にまた空港へ。家に電話を入れたところ春が出てきて、「元気で行ってらっしゃい」と殊勝なことを言う。思わず涙が出そうになって慌てる。やはり出国前に家に電話するもんじゃない。8時45分定刻通りの離陸。飛行機の中には静岡県の加藤学園高校の生徒がわんさかおり、ざわざわと賑やかだ。おかげで余り眠れなかった。
シドニーは美しい街です。
飛行機の中で4時半起床。体のあちこちが痛い。余り眠れなかったので頭が重いが、緊張の為かどきどきしている。
昨夜9時半過ぎに食事をとったのに5時に食事とはこれは如何に。何とか食べ終えたときにはオーストラリア上空に来ていた。
肌寒いような気候の中、最初の一歩を踏みしめる。なにやら張り裂けそうなくらい興奮していた。町の中はとてもきれいで(電線が地中に埋められているためだろう)、派手な看板もなくとても落ち着いた雰囲気である。
ホテルにチェックイン後早速メールを試してみるが繋がらず。「発信音が聞こえない」とはどういうことだ?モデムが壊れたのか?焦る。買った方がいいのかなあ?
昼食を食べに山口、岩本両先生と街へ繰り出す。シドニーの街角はそこをどう切り取っても絵になるくらいきれいな街だ。G1に28mmをつけあちこち撮り回る。タイ料理、カプチーノもうまかった。3Dの映画は今ひとつだったけど。
夜は団のみんなとシーフードを食す。うまい。元々僕は何を食ってもうまいと感じる人間だけれど、シドニーは何でもうまいと感じる。
ホテルに帰ってモデムの調子を見ると何と繋がった。設定が悪かったのだ。ヘルプをじっくり読むべきだった。国際電話で芳枝さんにモデムを送ってくれるように頼んだのはいつものご愛敬。おっちょこちょいはどこに行っても変わらない。ま、とりあえず、繋がって良かった。さ、寝よう。
オリンピックスタジアムへ行って来ました。
6:45起床。朝食を食べに行こうとロビーへ行くも、山口隊長現れず。仕方がないので昨日行った タイ料理の店へ。これが意外にうまい(ベーコン、カプチーノ、目玉焼き)。9:30シドニー観光へ出発。一人が遅れる。僕も結構とろい人間だが、こういう旅に出ると気が少しは引き締まってどじは踏まないようだ。オペラハウスにてお土産購入。その後、モンダオビーチへ行き(トップレスが多くて吃驚)、中華街で飲茶。これは旨かった。wild park動物園に行きコアラを見る。おんぶしている姿が可愛い。そしてシドニーオリンピックのメイン会場へ。でかいでかい。100メートルの9レーンに触ってきた。歴代オリンピック開催国の国旗をカヌーのパドルにデザインしたTシャツがあったので速攻ゲット。
コアラ→アボリジニ(原住民)語で水を飲まない動物。
カンガルー→キャプテン・クックが「この動物は何と言うんだ」とアボリジニに聞いたところ、当然彼らは英語が分からず「何も知らない」と答えたそうだ。カンガルーはアボリジニ語で「何も知らない」と言う意味。
18:00シドニータワーの地階にあるオリンピックストアにいく。生徒達のお土産を買う。ホテルの近くのシーフードレストランで食事。メニューを見るのも一苦労。店のシステムがわからないと大変だ。夜、ホテルの前でバグパイプを吹いている人がいた。もの悲しいメロディにここは異国の地なんだと再認識させられた。
ブリスベンへ
曇り
5:15起床。余りに早く目が覚めてしまったので、ホームページを更新することにする。インターネットの接続がどうにもうまくいかない。電子メールも使え、ページの更新もできるのにどういうわけだろう。
朝食は、駅のサンドイッチですます。8時40分ホテルを出た。シドニー空港は中華系の人がいっぱいいた。中国人のパワーはすごいものがある。どこへ行っても中華街があるし、中国人がわんさかいる。象徴的だったのは駅で日本の新聞を探した時、中国の新聞は4紙もあったのに、日本の新聞は見つからなかった。
予定より30分以上遅れて離陸。ブリスベンは雨が降っていたらしくしっとりと濡れて迎えてくれた。マウント・クーサからブリスベンの街を一望した後、途中時間があったのでコアラを「抱き」にローン・パイン・コアラ・サンクチュアリーに行く。世界でもコアラが抱けるのは2,3カ所ということだから貴重な体験だなあ。さて、コアラは結構重く、毛の感触は上質の絨毯のようだった。中にはうんちをつけられた人もあり気の毒なことだ。売店には日本人の女の人がいた。初め緊張しながら英語でオーダーをしたのだが、すぐに「日本人?」と聞かれ、その場にいた全員「おー」と安心。日本人女性も華僑と同じく強いなあ。
ホテルに戻ってから、ブリスベンでの日程を確認する。もちろん全て英語。このあたりからめげかける人も出始める。僕も英語に関してはまるっきしだめだけど、聞く分には何とか理解できる(?)ようなので、なんとかなるだろう。夕食は山口氏と一緒にエリザベス通りへ。こちらの食事は学食形式というか、自分の好きなものを選んで食べる形式が多く、今日もイカを食べてご満悦。
ランディは食い意地が悪いぞ。
曇り時々雨
今日は土曜日なのでoff。午前中は山口団長とモーニング。近くのカフェでモーニングセットを食べる。もちろんカプチーノ付き。ここら当たりは東京で言うところの銀座に当たるらしく物価が高い。7ドルかかった(1ドルは約70円)。山口さんと話をしていると、こちらが恥ずかしくなってしまうほどいろいろなことを精力的にしている様子。特に学校公開の話が面白く、日本に帰ったら関係資料を送ってもらうようお頼みする。11時45分より、ロジャー(オーストラリアの教育省の研究主任。今回のの若手教員〜事業はこの方にお世話になる)と一緒に乗馬をしに行く。こちらの高速道路は無料が基本で、途中100kmで飛ばしながら牧場へ行く。市の中心部から30分も行けば広大な土地付き家が何軒も現れ、その北海道の道東のような景色にしばし見とれる。乗馬は思ったより簡単で警戒に森の中を歩く。馬の名前は「ランディ」。こいつがよく「道草を食う」。働いていた女の子が可愛く一緒に写真を撮る。彼女の名前は「ライアン」。途中ユーカリの木の上に野生のコアラがいて皆絶叫。コアラは地上15メートルくらいのところにしがみついていた。ところで山口隊長の馬「キャロライン洋子」はとんでもないお転婆娘で走る走る。おかげで隊長、顔面蒼白。後の方では得意の英語も出ず、「ダメよ、ダメあるよ」殆ど怪しい外国人状態。ヒェーヒェーと悲しい声が森の中で響いていた。ホテルに帰ってから一人で街へ。途中わんたん麺を食べさせる店があったので寄る。夕陽に輝くブリスベンの街を見ながら、いろいろなことを考える。徳島では今何をしているんだろうなあ。芳枝さん元気かしらん。一人で3人の面倒を見るのは大変だぞ。思えばいつも自分勝手で申し訳なかったなあ。帰ったら、嫁さん孝行しなくちゃ。夜の7時よりグランドフロアにて、オーストラリアの教育省主催の歓迎会をおこなう。バーベキュー大会ということになったが、オージービーフの厚いことといったら!月曜日に英語の教師となるルイーズさんとその夫であるロバート、そしてロジャーの上司夫妻がお見えになる。夜は団長の部屋で女性陣とボサノバなどの話。
今日は1日フリー
曇り
朝、8時に目が覚めたが、体中が痛くて起きられず。昨日の夜張り切って腕立てをやったのがまずかったのかなあ。コンピュータのデフラグをかけていたらなかなか終わらず、11時になってやっと外出。昨夜ロバートから教えてもらった市場へ出掛ける。ここはフリーマーケットのような感じでいろいろな種類の店が出ていた。ここで、ベルトと高校の先生方へのお土産を買う。そのあとcityへ。いろいろ見て回ったあとご飯を食べようとしていたら、他の先生方と偶然会う。そのままお茶して、Southbankへ。マレーシアの展示会をしていた。夜は大石、鈴木、山口、廣瀬の3人で食事。大石さんのコンピュータが壊れてしまい、気の毒に思う。自分がその立場だったらぞっとするなあ。夜大二(山口さん)の部屋でZARDを聴く。「負けないで(杉原さん……団員の一人、面白い女性の応援歌)」にホッとする。
1週間足らずオーストラリアにいて思ったことは、皆明るく陽気である、そして礼儀正しいことだ。例えばちょっと道でお互いの荷物が触れてもすぐに「SORRY」とかえしてくる。これは殆ど100%そうだった。また、多くの人が「楽しんでね」のようなことを別れ際に言ってくれる。そして会話の際はいつも柔和な笑顔だ。こういう国民性(なのかなあ)がどこからくるのか、この研修中で考えてみたいと思う。閑話休題
この研修を迎えるにあたって、日本で服を買ったり、生活用具をそろえたりといろいろ準備をしたけれども、日本で買えるものは当然こちらでも手に入るわけで、必要なものは何でもこちらでそろえた方が良かったなあと思っている。
日本から持ってきて良かったものは
(1)コンピュータ……電子メールがあると日本との距離を感じない。これは本当にすごいことだと思う。ただし大石さんのように故障したら大変なので、復旧ディスクのたぐい、そしてこちらのサービスセンターの所在地は調べておく必要がある。
(2)デジタルカメラ……気に入った場所をとにかく「撮りまくる」ことができる。普通のカメラだと現像代を気にして撮れないし、現像しないとみることができない。その点、デジタルカメラはバシャバシャ撮れる。 そして撮った瞬間にそれを見ることができる。ビデオもいいがちょっと大げさだ。「記録」という点ではこれに勝るものはないと思う。欲を言えば、デジタルビデオがいいだろうなあ。勿論小さい方がいい。
(3)電子辞書……僕はシャープの広辞苑付きのものを買った。選んだ理由は研修が終わってからも使えるから。研修の際、こいつを隣に置いておくとわからない言葉が出てきてもすぐに対応できる。
(4)サニーナ……結構便秘気味になるので(下痢をする人もいるが)あったらいいと思う。
必要なかったものは
(1)携帯用アイロン……Yシャツにアイロンを掛けようと持ってきたのだが、ホテルには全て備えられているため必要なかった。この先ホームステイ先でも多分必要ないだろう。
(2)衣類……無理して日本で買う必要はない。こちらでそろえるつもりできても大丈夫。
(3)生活用具……爪切り、ソーイングセットなど日本で買ってきたのだが、こういう生活用品はこちらでも当然手に入る。しかも安い。買い物がてらそろえてもいいのでは。それが全てお土産に変身するし。