日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

若手教員?海外派遣のページ

第5週(H11.10.25〜H11.10.31)

ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー?

10月25日(月)昨日の雹禍で鼻風邪を引いたか?

ゴールドコースト探検隊長(体調)の危機?
 朝6時起床。起きたら身体の節々が痛く、鼻水が出たりして、すわ、鼻風邪か?と焦る。肩こりがひどく、肩がずずーんと重い感じ。この週末、はしゃぎすぎた罰が当たったのかな。
 今日は自由に学校を散策することに決め、ブレンダンにも了解を得る。彼は決して強要はせず、「謡さんは好きなことしてくださーい、私は嫌なこと(授業)してきまーす」と本当に気さくだ。それに甘えて学校内を探検する。一時間目はキングストン先生の「PEP(日本のホームルームのようなもの)」に参加させてもらう。今日のテーマは「SEXALITY」。前回学習した内容を、クロスワードパズルを使って復習していた。途中から学年集会となり、中庭に移動。生徒が司会を務める中、何人かの生徒が表彰される。こういう会では生徒の出番が必ずあり、運営も生徒によってなされる。
 2時間目は質問事項を英語で(すごいでしょ、でも余り通じなかった、とほほ。)まとめる。朝、ポールにカリキュラムをもらったのでそれを訳しながらまとめていく。途端に眠くなる。これではいかんとお茶を飲みのみなんとかできあがる。
  集会の様子です。   メディアスタディ
 3時間目はまた、学校を探検する。これは面白そうだと思った授業は迷うことなく中へ入り、笑顔で「Can I Watch this class?」と声を掛け中に入っていく。大抵の先生は歓迎してくれ、握手、いろいろと話をしてくれる。話半分もわからないのだが笑顔で応対、意味が分かったところは大げさに「フフーン」と頷きコミュニケーションは成立。これでいいのだ。
 さて、今日見た中で面白かったのは、ダンス、そしてメディアスタディ、クッキングの3種類。ダンスは中庭のようなところでフォークダンスを踊っていた。いかにも楽しそうで、危うく参加しそうになった。
メディアスタディは、4人一組になり、ビデオカメラを肩に抱え学内をくまなく撮り回っている。授業をしているというよりは散歩していると言った方がいいくらいの様子。でもこれでいいのだ。きっと。今日は特別外で活動している生徒が目立つ。美術、ダンスなどなど。抜けるように青い空の下、本当に生き生きしているように見える(中にはかったりーなあと思っている生徒もいるのだろうが少なくとも僕には生き生きしているように見える)。その後調理実習の教室を二つ見学、昼ご飯となる。
  調理実習「コールドケーキ」うまそう   スパゲティナポリタンうまそう
 午後からは今朝もらったカリキュラムの検討。カリキュラムは8−10までのジュニアスクール、11−12のシニアスクールの二つに分かれていて、相互に関連して作られているそうだ。ざっと読んだだけだが、大分この学校の仕組みが理解できた。詳しいレポートは後日掲載予定。(訳すのが大変!)

10月26日(火)少々疲れ気味。

これがオーストラリアのフィッシュ&チップスだ。
  フィッシュ&チップス
 夜、バーンのご両親の家に招かれごちそうになる。典型的なオージィディナー「フィッシュ&チップス」だ。ピーター達のお爺さんであるノエルさんが今朝釣ってきた魚を、お婆さんのメアリーが 料理したもの。淡泊でおいしく、日本人好みの味だった。こちらのポテトフライはどこで食べてもマクドナルド並においしい。
 さて話を戻して。今日は6時半起床。先日からインターネットのホームページが見られるようになったため早起きをさぼっている。日本シリーズもなかったしね。
 他の団員のメールをチェックしていると中には悲惨な思いをしている人もいるらしく。ご飯をまともに食べられなかったり、シャワーの時間を3分と決められたり、読んでいると気の毒になってくる。学校研修に関しては、日本語教師に取って代わって授業をしている人もいるらしく、今のお気楽な研修生活でいいのかしらんとちょっと焦ったりする。ま、僕は僕のスタイルでいこう。これでいいのだ。
 今日はまず、CTE(コンテンポラリー・テクニカル・エデュケーション)の授業を見学。先週見た、デビットさんの授業と同じくパワーポイントを使った授業だ。Y8の日本語の授業で大騒ぎをしているアランたちが一生懸命マウスを動かしてそれなりのプログラムを作っているのにまず驚いた(もっとも彼らは30分しか保たなかったが……)。僕は、現在僕の勤務先の高校が研究している「中高一貫教育」の参考にしようとこのオーストラリア研修に参加している(はずな)わけだが、この授業は非常に参考になった。僕の勤務先も今年からインターネットに接続し(夏はこの仕事で忙しかったなあ)、ここと同じような授業ができそうだ。「中学の先生と教育内容を協議して、中学校の段階でキーボード操作を教えてもらったらできるなあ……」などと考えながら見学する。僕のホームページをアランに見せると「COOL!」と喜んでいた。もっとも、日本語はみんな文字化けしていて読めなかったけど。日本語教育が盛んなのだから、日本語を読める環境を作ってもいいのになあと思う。  2時間目は12年生の生徒のために彼らの名前を漢字に直す作業をする。例えば「EMMA」は「絵真」のように。漢字一文字ずつに意味を書かねばならず結構大変。消耗する。
  ソフトボールをする八年生
 
3時間目はブレンダンの授業に参加。本当は阿波踊りをすることになっていたのだが、急遽テストをすることになり中止。テストを見てもしょうがないので、外へ。グランドに行くとソフトボールをしていた。こちらの生徒は満足にキャッチボールも出来ないのでとんちんかんな試合である。
 その後音楽、演劇、技術と見学。
 生徒達は自由にのびのびと活動しているが、厳しい先生は締めるところはきちんと締めている。例えば教室ではきちんと帽子を取らせるとか(当たり前だが)。注意しない人は何もしないのだけれど。
 校舎内は結構ゴミだらけで、これはいかんなあーと思う。
 午後からはリンドン先生のツーリズム(観光旅行)という授業に参加。生徒がおのおの観光関係の仕事について調べ、発表するという内容のもの。OHPを駆使し、大きな声で発表しいる生徒もおり感心する。もっともこの授業、受験には関係のない科目らしく、ブレンダン曰く「余り勉強したくない生徒が集まる」のだそう。
  生徒によるコンピュータ指導
 放課後、生徒主催(!)のコンピュータ教室に参加。「../photoSHOP」の使い方を、生徒が教師に、教えていた。生徒に教えるほどの技量を持っている生徒がいることもすごいが、それを喜んで習いに来る先生もすごい。
 学校研修・ステイも残り一週間余りとなり、結構疲れている。8時就寝。新聞の折り込みも手伝えず(ピーターは毎水曜日の朝、地元の広告新聞を配るアルバイトをしている。火曜日の夜はその準備を手伝っていたのだ)。

10月27日(水)ゴールドコースト探検隊長ゴルフをする。

ゴルフと牛カツと偏頭痛の日々
 6時起床。メールチェックをしてホームページを更新する。忘備録のようなつもりでアップしているのだが、結構読んでくれる人がいるらしくいつの間にか750ヒットを越えていた。うちの嫁さんは「見てないよ」とつれない返事だったので、だれか他の人が見てくれているんだなあ。
 先日ニフティを通じて、奈良県に住んでいる人からオーストラリアの月についての質問があったり、インターネットは本当に素晴らしく役に立つ。おかげで星について興味がわき、毎日サザンクロスを探している(がまだ見つからない)。
 さて、今日は1時間目ブロン先生の授業に参加。動詞の活用について学んだ。「あります」という言葉を「ありました」「ありません」「ありませんでした」のように変化させていくのだ。これは結構難しいらしく、投げ出す生徒も何人か見受けられた。日本でも英語の動詞を活用させたら同じようなもんだろう。
 2時間目は自由に校内を散策。「メディア・スタディ」の授業を外でやっていたので見学。ラジオの番組を自分たちで作ってみると言うことで、台詞や効果音などをタイムテーブルとして作っていた。金曜日の3時間目に発表するそうなので見に行こうと思う。
 3時間目はブレンダンの授業に参加。平仮名の復習をした後、平仮名カルタ取り大会となった。ゲーム形式で生徒達は危機として活動していた。もっとも中にはポケモンのカードを見せ合うのに忙しく、ブレンダンから大目玉を食らった生徒もいたけど……。
  平仮名カルタ取り大会
 午後はスポーツデー。ヘレンスベイル高校では20以上の種目の中から毎週違う種目を選んでする事が出来る。僕は今日サーフィンをしようと思っていたのだが、生徒に聞いたところサーフボードを持っていないとできない(これは嘘だった。おかげで僕は担当の先生を待たせてしまう羽目になる)ということなのでゴルフをすることにした。
  ゴルフ、コース初体験。
 コースに出るのは初めてなので緊張。料金は先生ということでタダ(ラッキー)。まず、打ちっ放しで慣れた後、コースへ。ボールにあたらずなんども空振り。ルールはあってないようなものなので、何度も打ち直す。2コース回ったところで雨雲が近づき、雷も鳴ってきたのでいったん中止。もう一度打ちっ放しをする。ここで、トラブル発生。生徒のクラブを壊してしまったのだ。前にも一度兄のン万円もするクラブを折ってしまったことがあるので、今日は気をつけていたのだが。幸い古いものだったので、事務所で売っていた中古品を買って($9)弁償する。
  牛カツ作りに挑戦!  はい、出来上がり!
 さて、今日の夕飯は僕が作った。豚カツならぬ、牛カツだ。いつもうちで豚カツを作っているように作ってみる。肉はオージービーフを使う。その方がオーストラリア人には食べやすいと思ったから。下ごしらえにも一工夫。ガーリックを思い切り塗る。きっとこの方が食べやすいだろう。
 今日はバーンのご両親も来てくださるというので心配していたが、最も案じていたキャベツの千切りも、そして牛カツも残さず食べてくれたのでひとまず大成功だろう。お二人ともお代わりまでしてくれたので本当にうれしかった。お世辞が出来ないピーターとクレアもたくさん食べてくれたので本当においしかったのだろう。牛肉を使うという作戦は大成功だったようだ。夕食後、折り紙をして文化交流。新聞紙で作った帽子が思いの外大受け。ブレンダンに作り方を教える。その後、たくさん炊きすぎたご飯を使って、明日のランチで食べるおにぎりを作る。海苔も、しゃけ(缶詰だが)もあるのでそれっぽく出来る。それでもまだ余ったので炒飯まで作ってしまった。こちらは明日の朝ご飯用。明日の朝が楽しみ楽しみ。

10月28日(木)木曜日はやる気が出ないねえ……ブレンダン

新聞紙で作った帽子が大受け
 昨日の晩ブレンダンに教えた帽子を、彼は早速3時間目の授業で生徒に披露。非常に簡単なので殆どの生徒がすぐに完成。この帽子は折っていく内にいろいろ形が変わっていくのでそのたびに「オー」と歓声が上がる。こりゃ、さよならパーティの余興に使えるな。
  新聞紙で作った帽子をうれしそうに被る女子生徒
 さて、今日は5時半に起床。ゆうべしっかり寝たので、さわやかな寝覚めだ。昨日の夜、今日の4時間目の授業で日本の部活動について20分くらい話をして欲しいと頼まれたのを思い出し、一瞬まいったなーと思うが、「ま、どうにかなるさ」と学校へ向かう。こういうときのために学校案内やら、町の観光資料などをたくさん持ってきていたのだが、やっとそれが役に立つことになる(一応一通り持ってきていたのだが、このままだとゴミ箱行きだった)。
 さて、1時間目はブロン先生の授業に参加。生徒の作文(勿論日本語で書いたもの)を添削する。僕の名前は生徒には呼びにくいらしく、いつまでたっても「ヒィ・ロォ・シェ・センセー」のままだ。モーニングティーの時間に家庭科で実習をした生徒達が作った料理を食べさせてくれるというのでレストランへ。この学校では調理実習の隣に20名ほど座れるレストランがあり、そこで接客の実習もできるのだ。今日の料理はメキシカンでタコスのようなものもあり結構美味。コーヒーまでタダで飲ませてくれ大満足。
 さて、2時間目はマートン先生の「コンピュータの研究」という12年生の授業を参観。前回雨で3人しかいなかった授業だ。今日は11人来ていた。マイクロソフトのパブリッシャーというソフトを使い、ホームページの作成をしていた。近く課題の提出があるらしく、生徒達は必死に取り組んでいる。個人的な領域と公的な領域にわたり最低でも4ページは作らないといけないらしい。
  日本の部活動について説明するゴールドコースト探検隊長
 午後からリアン先生の授業に参加。最初に先週リアン、ブレンダン、僕の3人で拵えたヒアリングテープ(シナリオは僕が作成)でヒアリングテストをする。自分の声がカセットから流れてくるのは何度聞いても変な感じだ。僕の発音はとても聞き取りにくいらしく、生徒達はこちらを向いてにやにやしている。今回の内容は相当難しいらしく、みんな「ええー、こんなんわからんわー(阿波弁)」てな調子で顔を見合わせている。こちらの学校では単元ごとにテストを実施しているようで、これはまとめをしっかりする、緊張感を持たせるという意味で非常に参考になる。テスト終了後残り20分ぐらいで日本の部活動についての説明をする。勿論全部英語で。生徒達は部活動の活動時間の長さに驚いた様子。特に僕の学校の野球部、バレー部は殆ど休まないで練習をすると説明すると、一様に「オーノー」。やっぱり案ずるより産むが安し。何とかコミュニケーションは取れるものだ。
 家路の途中ブレンダンがいきなり「よーさーん、カヌーをしましょう」というので、一瞬「え」と絶句するが、「ま。いっか」と承諾、車の屋根に毛布を敷きカヌーを紐で縛り付け海へ出掛ける。最初は「しんだいなあ(阿波弁で面倒くさいの意)」と思っていたのだが、夕陽に輝くゴールドコーストの景色は美しく、また運河の景観も素晴らしく、夢のような1時間だった。
 家に帰り、オーストラリアフェアー(ショッピングセンター)へ。バーンのご両親が毎木曜日ここでディナーを食べるということで僕たちもご一緒する。
 その後例によってバスケットボールをしに行く。なんて健康的な生活なんでしょ!

閑話休題
 転校が自由に出来る生徒達。
 今日、所謂購買に母親と一緒に制服を着ないで来ていた生徒がいたので、ブレンダンに聞いたところ、転校をする生徒なのだそう。こちらの学校では今日学校が嫌になったら明日にでもよその学校に転校できるのだそう。もっとも転校するのはいろいろと問題を抱えた生徒らしいのだが、本当に自由に学校を変われるらしい。これができるのは、成績処理を州の作ったプログラムで殆どの学校が行っているためらしい。

10月29日(金)インターナショナル・ティーチャーズ・デイ

一年に一度、生徒が先生を感謝する日?
 ティータイムに生徒がきれいな花とパンケーキ、チョコレートを持ってきた。一体何事かと思ったら、今日は「international teacher's day」とのこと。日本ではそんな習慣ないよ、と言っておいた。生徒に感謝されるなんてことあんまりないよなあ。
  生徒がくれた花束とチョコレート  花束に添えられたカード
 さて、今朝は6時起床。ホームページの更新をしながら朝日新聞を読んでみると、ダイエーが優勝したらしい。なんてこった、中日よ。もうちょっとしっかりせんかい。
 授業の空き時間が全くない金曜日ということでブレンダンは心なしか浮かない顔をしている。いつもは気さくに日本語でいろいろ話をしてくれるのだが、今日は英語が多い。日本語で話してくれると親近感がわくのだが、英語で話されると突き放されるように感じる(疎外感に近い)のはなぜだろう。思えば僕が徳島に来てから8年、上手く話せないということで阿波弁を使わないで通してきたのだが、関東アクセントで話す僕を、生徒達はどことなく冷たく感じていたのではないかなあと反省する。

閑話休題
 職員会議について
 金曜日の朝8時15分からは、図書室で全職員が集まり職員会議がある。会議室はとても狭く、全員が座れる分の座席もない。当然立ち見も出るわけだが、その中で連絡事項や研究発表が行われる。研究発表は毎回2名ぐらいが当たっているらしく、それぞれの課題を5分程度で発表している。時には生徒も顔を出す。
 全職員が顔を揃える会議はこれ一つしかなく、他は各科目ごとに適宜会議を持っている。E3(社会・外国語・コンピュータなど)は火曜日の放課後に会議をもっている。

 ホームルーム活動について
 オーストラリアの学校にはホームルームはないと思っていたのだが、ちゃんとあった。P.E.P.(Personal Enrishment Program)というものがHRにあたる。月曜日の1時間目、そして金曜日の8時45分から9時6分までPEPの時間が組まれている。この時間を使って学年集会をしたり、性教育などを行っているようだ。日本のホームルーム活動に近い。もっともこのクラス単位で授業をするのではなく、担任の先生が受け持つクラス(例えばリアン先生だったら9年生の日本語)がPEPのクラスとなる。毎日の連絡は担任の先生の授業の時に行われるため、担任の授業は1時間目に組まれている。出席もこの時に取る。

 自習について
 今日、ブロン先生がお休みしていたのだが、授業は全て自習という形で補われていた。もともと選択科目が多いため、時間割の変更は不可能であり(連絡のしようがない)、自習でカバーする他はない。休みたい先生は前もって課題を作り他の先生に頼んでおくようである。

 午前中ふたコマはブロン先生がお休みだったので、半ば強引に(自習監督の先生に頼んで)見させてもらう。今日の自習課題は「NINJYA(忍者)」。忍者が生まれた時代背景や、彼らの使う道具、そして彼らの卓越した能力が書いてある英文を読んで質問に答えるという内容。途中で出てきた忍び刀、鎖鎌、撒き菱などを図に書いて説明する。くのいちが「く・ノ・一」から出来ていることを話すと一応に「ハーン」と納得。お互い結構楽しめた。その後生徒の課題を手伝う。「私のアニメの友達」というテーマで絵と文章を書くのが今回の課題。中にはきれいにポケモンを書いている生徒もいて思わず写真に撮ってしまった。
  トゲピーだ!
 3時間目はまたまたあちこちを探検する。カメラを抱えて教室を出入りするこの日本人を、中には快く思わない人もいるだろうなあ、と片方では思いながら、「でもいいもんねー」と厚顔よろしくずんずん教室に入っていく。メディアスタディという授業が面白かった。来週は生徒が作ったシナリオを録音するらしいので見に行くことを約束する。
 最後に時間が余ったので気になっていた成績処理の方法をコンピュータの責任者に尋ねたらファイルをもらえるという。ここにはコンピュータ専門の先生(事務員?)がいて授業を持たずに情報処理関係の仕事をこなしている。
  日本に荷物を送りました。$71なり      この美しさが伝わるでしょうか?
 家に帰り、お土産を日本に送る。船便で送ろうと思ったが「ない」ということでエコノミーの飛行機便で送ることにする。2週間で着くということだ。値段は$71。ブレンダンは高いと言っていたが、日本から同じ重さの荷物を送った場合には2万円かかるわけだから結構安いと思う。ちなみに1週間で着く特別便は$96。
 おや?$100足りないぞ? 家に戻って財布を確認したら$100足りない。おかしい。どうやらさっきトラベラーズチェックを両替したときに$100足りなかったらしい。確認しなかった僕が悪いのだから仕方がないが、懐が寂しくなっているのでひどくショックを受ける。さっきの「NATIONAL」銀行は手数料まで取っておいてこのミスは何なのだろう。オーストラリアでは絶対に「NATIONAL」銀行は使わない方がいいですね。繰り返します。「NATIONAL」銀行は使わない方がいいですよ!
 このあとみんなで車に乗ってビーチへ。夕焼けの美しさに感動する。そしてサーファーズパラダイスへ。マーケットを見物。芳枝さんのお土産(石鹸)を買う。
 家に帰ってプールでひと泳ぎ。ビデオを夜半まで見る。いつもながら密度が濃いなあ。

10月30日(土)今日はシーワールドへ。

日本のみなさんスミマセン。今日は勤務日ですよね。
とりあえずゴールドコースト探検隊長、ゴールドコースト三大ワールドを制す。

 昨日の晩遅くまで星を見ていたためさすがに寝過ごした。7時半起床。(奈良県のプモリさん、見てくれてますか?昨日は添付ファイルありがとうございました。でもまだ、南十字星は見つからない。ははは。)
  戦没者記念の碑とクレア  とってもヘビーなブレックファースト
 さて、今日はバーンが先日病院でもらってきたブレックファースト・チケットをもってオーストラリア退役軍人の会が所有しているレストランへでかける。朝食はとてもおいしかった。(写真参照)
 この建物の玄関横には先の戦争の戦没者を祀ってある碑があり、日本の靖国神社を連想した。こちらでは戦没者に対する感謝と、彼らを決して忘れないようにという教育がなされているように感じる。日本ではどうか?毎年終戦記念日になると、閣僚の靖国神社公式訪問が問題視されるが、そもそも公式に戦没者を慰霊することがなぜいけないのだろう。政治的な意図があることを懸念するのかもしれないが、戦没者を敬う気持ちは大切なのではないだろうか。純粋に考えて。……どうも海外にいるとナショナリズムが強くなり過ぎる感じがするけど。
  シーワールドを制した探検隊長
 お次は、ピーター、望美と一緒にシーワールドへ。これでゴールドコースト三大ワールドを制したことになる。隊長大満足。ここも例によって乗り物あり、プールありの一大遊園地。ここでは特に海の動物(イルカ、シャチ、アシカ)のショーが売り物となっていて、イルカには直接触ることが出来る。ただし、今日はウィークエンドということでチケットは完売、イルカにはさわれなかった。こちらの遊園地は混んでいるといっても殆ど待ち時間が無く、どの乗り物にも2回ずつ乗れる。スクリューコースターは5回続けて乗った。さすがに気持ちが悪くなる。水上スキーのショーを見た後、これまた例によってプールへ。いろいろな滑り台があり、一通りやってみる。何回もやりたがるピーターと別れて一人、プールで空を仰ぎながら横になる。ざまーみろってんだ。へへへ。誰に向かって言うわけでもないのだが、自然とそんな言葉が出てくる。ざまーみろってんだ。
  オーストラリアのおむすび(ミートパイ)
 夕食はミートパイ。これは日本のおむすびのようなものらしい。パイはどうもお菓子って感じがしてなかなか慣れないのだが、やっぱりうまい。オーストラリアに来て再認識したのだが、僕は何を食べてもうまいと感じる人間らしい。未だにご飯やみそ汁が恋しくならないもんなあ。
 夜の10時過ぎにバーンは夜勤の仕事へ。僕とブレンダンはワインを抱えてビーチへ。これでもかって感じで週末を楽しむ。
 「よーさーん、楽しいですねえ(ブレンダン)」。

◆◆◆◆◆◆◆◆お知らせ◆◆◆◆◆◆◆◆
トップページで「777」カウントを出した人は是非ご連絡下さい。オーストラリアのお土産を差し上げます?

10月31日(日)探検隊長パラセーリングで鳥になる

パラセーリングとボディーボードでゴールドコースト完全制覇?
 7時半起床。昨日の夜、海から帰って、ラグビーのワールドカップを遅くまで見ていたので寝過ごす。僕はハーフタイムまでしか見なかったのだが、延長戦までもつれ込むものすごい試合だったらしい。何でも延長戦にオーストラリアの選手がハーフラインから(50m)ドロップゴールを決めたんだとか。ブレンダンも今日は寝過ごしアイスホッケーはお休み。
  こういう道具をつけて   空に飛び出す(変な顔だ)
 さて、昨日の晩望美さんと今日はパラセーリングをしようということになっていた。二人で$100。10時に待ち合わせの場所へ行き、船に乗り込む。ピーターもやりたかったのだが、値段が高いということでできず、むくれている。しかし船は驚くほど速く、ピーターもクレアも大満足。簡単な道具をつけいざ空へ。サーファーズを後ろに地上20mくらいの高さまで一気にとびあがる。空中からの眺めは素晴らしく、鳥になったような気がした。こんな体験は日本ではなかなか出来ないので絶対お勧め。
  サーファーズを制した(本当は玉砕?)探検隊長
 その後サーファーズへ行き、ボディーボードをする。日本のボディーボーダーの垂涎の的であるサーファーズ。僕には猫に小判だが、それでもやはり皆が憧れるだけあって波がすごいこと。5mぐらいの波が次から次へとやってくる。1時間ほど挑戦して2回ビーチまで到達する事が出来た。大満足。
 お腹がすいたので「Hungry Hut」でピザを買い海辺で食べる。ホリデーって感じだなあ。
  ゴールドコースト曲芸団  クレアと探検隊長でした
 昼寝をした後また、プールでひと泳ぎ。クレアと曲芸(大した芸ではないが)の練習をする。僕の肩にクレアが乗り、プールに飛び込むという離れ業(?)。見事完成!めでたし、めでたし。