ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー? |
隊長、今日は釣りに。おいおいどうしたんだ学校は?
It's famous Australian custom "SICKIE"!
![]()
今日は学校を休んで釣りに行った。昨日の晩、急に話がまとまり、バーンのお父さんのNOELと一緒に釣りをすることになったのだ。
「でも、あのですね、が、学校はどうするんですか?」とうろたえる僕に、ブレンダンは「大丈夫でーす。学校に行くのも大切だけれど、釣りをするのも大切ね。オーストラリアの文化を知るには釣りに行くのが大事です」と笑いながら言う。「オーストラリアの有名な習慣に「sickie」というのがあります。仕事を休んで遊びに行くことです。これをしなければ、本当にオーストラリアで生活したことになりません」とも彼は話してくれた。
とにもかくにも今日は釣りに行くことになった。
さて、しかし朝起きてみると雨がぱらぱら落ちている。今日は中止だなとがっかり(幾分ホッと)しながら学校に行く準備をしていると「Hey Yo、釣りは出来ますよ。NOELも期待して待っているそうです」とNOELに電話を入れたバーンが部屋へ。急いで釣りの支度をしてNOEL宅へ向かう。全く日本語が出来ないNOELと二人きりで何時間も持つだろうかと少し不安なまま舟に乗り、海へ。今日は干潮で、ところどころ砂地が見えている。砂地に降り、まず餌を捕る。「yawbie」という小エビだ。これをポンプのようなものを砂に突き刺し捕る。その後反対側の海に入り、いよいよ釣り開始。
NOELは戦時中日本軍の捕虜になり、タイ・マレーシア間に線路を作らされたそうだ。機械は全く使用せず、全て人力による工事だったので死者も多く出たらしい。それは「Hard」な体験だったらしい。退役軍人の中には日本を未だに怨み続けている人も多いと聞くが、NOELは親日家で、三菱の車に乗り、部屋にも日本の人形が飾ってある。彼は現在引退し、妻のMARYと一緒に悠々自適の生活を送っている。NOELは毎朝釣りに出掛け(毎日10匹以上釣るそうだ)、MARYも10時から2時間海水浴に出掛ける。彼らは非常に元気だ。午後2時間昼寝をし、NOELが釣った魚を食べるのが健康の秘訣だとか。
![]()
![]()
![]()
釣りは殆ど入れ食い状態で、NOELは18匹、僕は10匹(うち3匹は小さいのでリリース)釣り上げる。途中黒い物体がゆっくりこっちへ近づいてくるのでひやっとしたら、おおー、イルカだー!なんと野生のイルカが一匹群を離れて悠々と泳いでいたのだった。さすがゴールドコースト!11時にあがり、魚をきれいにして昼食。NOEL夫婦との会話は楽しく(勿論オールイングリッシュ)、いろいろなことを教えてもらった。
釣った魚は今晩の夕食のおかずになりました。ご飯のうまかったことといったら。
![]()
さて、午後少し休んだ後、髪を切りに行く。オーストラリアで髪を切りたいと思っていたので、念願が叶ったことになる。日本の美容室のようなお店で予約をし、金髪の女の人に髪を切ってもらう。緊張する。「どういう風にしますか」と聞かれ、なかなかうまく説明できずにいたら、勝手に切り始めた。じょきじょき。おいおい、「そんなに切るなよなあ……。」じょきじょき。「あー……。」こちらが不安そうな表情をしているのを気にせず、彼女はじょきじょきハサミを入れていく。不安なまま出来上がり。$14なり。結果はどうでしょう?
夜、明日あるメルボルンカップ(オーストラリアの日本ダービーのようなもの)の馬券を買いにブレンダンと近くの場外馬券売り場へ。メルボルンは明日競馬があるためホリデーだそうだ。これも国民性かな。
馬が走ればホリデーになる?
今日はメルボルンカップの日。職員室でも朝から正装して登校する先生もいて、皆気合いが入っている。
昼休みに学校のレストランでメルボルンカップランチを食べる。これは生徒が料理を作り、給仕もし、先生に楽しんでもらおうという趣向らしい。チケットは$6だが、今日休んでいる先生の分をいただいたので僕はタダ。このランチには最もクリエイティブな帽子を被ってきた人と、もっともかっこわるいネクタイをしてきた人に商品が与えられる(メルボルンカップのしきたりというか風物詩らしい)ということでみんなそれぞれ工夫した帽子を被ってきている。料理の方は今ひとつだったけど、こうした行事が学校で行われていることがわかり面白かった。
![]()
職員室でもトトカルチョで盛り上がる。メルボルンカップは24頭で競われるため、一人一口$2で24口分のお金を集金する。この段階ではどの馬が自分の駆け馬になるかは決まっていないのだが、モーニングティーの時間に、どの馬が自分の馬になるのか職員室で抽選が行われた。1着の馬に賭けた人には$30、2着は$12、3着には$6が支払われる。生憎レースは4時間目の最中だったので、放課後皆で結果報告を聞く。残念ながら僕の馬は賞に入らなかった。でも、職員室で堂々とトトカルチョが出来るなんて(責任者の人も二口賭けていた!)驚きだ。さて、今日はちょっと寒いので、ブレンダンは長袖そして長ズボンだ。昨日釣りをしたときには本当に穏やかないい天気だったのだが、その後天気は荒れ模様で、風がひどい。 学校に行く途中、ブレンダンとオーストラリアの教育について話し合う。その中で面白かった内容は……、
先生の勤務時間
先生は基本的に朝8時45分から3時までが拘束時間だそうだ。年休は年に10日。一日の年休は5時間に換算され、貯めることが出来る。ちなみにブレンダンは今360時間(72日分)貯まっているそうだ。作文能力の低下
昨日ブレンダンが8年生の英語の時間に作文を書かせたそうだが、クラスの80%の生徒が自分の名前を大文字で書けなかったそうだ。大文字はかっこわるいからとというのがその理由だそうだが、ブレンダンは嘆いていた。オーストラリアでも生徒の興味関心に沿った授業をすべしというお達しがあるらしい。英語で言えば文法を教えるより、生徒のイマジネーションを引き出すような教育を重視 せよという感じで、そのため生徒の作文能力は明らかに低下しているらしい。ブレンダン曰く「生徒は子供で不完全なんです。だから何が正しくて何が間違っているのかを教えなくてはならない。もし朝食にチョコレートとコーラ、そしてきちんとした朝ご飯の二種類があったら子供達はどちらを選ぶと思いますか?勿論チョコレートの方をとるでしょう。それでいいですか?きちんとした朝ご飯を食べなくてはいけないことを教えることが教育ではありませんか?」
オーストラリアの自由な教育も大きな問題を抱えているようだ。授業中のおしゃべり、飲み物を飲む、ガムをかむ、(まだ少数だが)携帯電話を使うなどなど……。
日本の教育も2003年を境に大きく変化するだろう。完全週休二日制の導入、新指導要領の導入などなどによって「ゆとり」が増えるという。新指導要領では驚くなかれ、現行の3割近い授業内容が「ゆとりを増やす」「個々の個性・能力を生かした指導」という名目のためにカットされると聞く。果たしてそれでいいんだろうか。このままでは日本はダメになってしまうのではないか。短い時間だが外国で生活して思うことは、"日本が世界を相手に勝ち残るためには詰め込み型の英才教育が必要なのではないか"ということ。資源も何もない日本が世界を相手に戦うための武器は「頭脳」、そして「勤勉性」しかないだろう。ゆとりが増えて生徒たちが一体何をするというのか? スポーツをしたり、自己の能力を磨いたりするのに時間を使う生徒はごく僅かだろう。大部分が時間をもてあまし、せいぜいアルバイトか、悪さをする時間に当ててしまうのではないか(教師にあるまじき負の考え方ですが……)。ゆとりの教育、人権重視の教育を先取りした小学校が今、「学級崩壊」というかつてなかった問題を抱えている。この子供達が中学生になり、高校生になるのだ。あと10年後の高校は一体どうなっているんだろう。オーストラリアの生徒達は少なくとも教師に対して「権威」を感じているようだ。どんな子供も教師の注意にはきちんと従っている。それは従順すぎるほどだ。日本では果たしてどうか。自由を享受している生徒達はそれに見合う責任、義務を果たしているだろうか?ここ数年きちんと人の意見・注意が聞ける生徒がめっきり減ってきたように感じる。10年後教壇に立っている自分を想像すると暗然とした気持ちになる。……何だか妙に愚痴めいた文章になってしまった。
![]()
今日もブロン先生はお休みなので(みんなは「sickieじゃないの?」って言ってるが?)僕が自習監督の補助として出掛ける。1時間目は10年生。4時間目は8年生だ。8年生の授業では例によって新聞紙を使った帽子・野球のグローブ作りをする。非常に受けて良かったのだが、肝心の課題の方がまるで手つかずで、監督の先生は切れてしまった。隊長ついに、ゴールドコーストで阿波踊りを踊る
話は戻るが……、3時間目の12年生の日本語の授業の中で「阿波踊り」を生徒に指導する。日本文化を知ろうという試みでブレンダンが企画、こんなこともあろうかと日本からカセットテープを持ってきたので阿波踊りの由来から生徒に説明、その後踊り方を教える。2ビートで手と足を交互に動かせば形になることをしどろもどろになりながらも英語で説明。次にカセットで鳴り物を流し模範演技。男踊りと女踊りを披露すると笑い声が。ブレンダンのかけ声と共に5分間ほど一緒に生徒達と踊った。恥ずかしそうにしながらも(そりゃそうだ、僕たちもフラダンスを踊れと言われたら恥ずかしい)踊りにつき合ってくれた生徒達。また、やろうね(きっともう二度とやらないだろうけど……)。久しぶりに家に電話を掛けたら、子供達が随分成長しているので驚いた。とくに一番下の子(萌生)が、「父ちゃん、父ちゃん」と話すのには吃驚。日本を出るときにはまともに言葉をしゃべれなかったのに。時間が確実に過ぎていることを実感させられた出来事だった。
いよいよ、ホームステイもあと二日となった。この一ヶ月は本当に早く感じられた。初めの頃はいつ終わるんだろうと思っていたのだけど、今ではボイル家の生活にもすっかり慣れてしまい明後日終わりだなんて信じられない。寂しいなあ……。
望美さんとTONYの誕生会&さよならパーティー
ホームステイ生活も明日で終わりとなった。昨日まで平気だったのに、今日になって妙にセンチになっている。学校に行くときも、「ああ、この道はもう二度と通らないかもしれないなあ」などと感傷に浸る。でも、まだまだ隊長は頑張るのであった。
6時起床。いつものようにメールチェック、朝日新聞のホームページに目を通す。クレアと朝食後妙にしんみりしてしまう。クレアも悲しいのかなあ?そして学校へ。
ヘレンスベイル高校は今週が試験週間らしく、1時間目にある10年生と9年生の日本語の授業も試験だった。両方共に補助を頼まれ困ってしまうが半分行くことにする。9年生は会話、10年生は作文テストだ。9年生の方は料理店での店員と客の会話表現、10年生の方は旅行に関する作文。両方共に一生懸命やっていて好感が持てた。2時間目は10年生がやったテストの採点を頼まれる。ブロン先生は現在、レポートの作成に追われ大変なため快く引き受ける。白紙に近い子、ほぼ満点の答案を書いている子など、日豪このあたりは殆ど変わらない。久しぶりの採点は結構楽しかった。
3時間目は今まで疑問に思っていたことを係りの先生に質問。全職員の時間割もいただいた。これでほぼヘレンスベイル高校の概要がつかめた気がする。
午後からはスポーツ・デー。今日はビーチへ行く。のんびり最後の海水浴を楽しもうと思っていたら、とんでもなく風が吹いていて、立っていることも出来ないぐらい。波は7,8メートルのものがひっきりなしに押し寄せ、暴力的でさえあった。とりあえず海に入り、波と格闘する。
帰りのバスの中でこの学校研修を振り返る。後で思い返せば、全く夢のような日々だったと思うだろう。本当に刺激的な1ヶ月だった。ステイ生活を通して思ったことは、とりあえず自分の生き方は間違ってはいなかったということ。つまり、恥をかいてもいいから「何でも見てやろう、聞いてやろう、してやろう」という気持ちで毎日を送っている自分は正しかったんだなあと再認識したというわけ(このあたりは非常に主観的な内容なので読み飛ばしてください)。嫌だなあと思ったことでも、いざやってみると何かは得られる。何もしないで文句ばっかりいう人間にはなりたくないよなあと今更ながらに思ったこの1ヶ月だった(うーん、うまく表現できない)。
さて、今日の夜は望美さんとTONY(バーンのお兄さん)の誕生パーティー&僕の歓送会が行われる予定になっている。家に帰って近くのスーパーにプレゼントを買いに行く。ついでにスーパーの様子を取ろうとビデオとデジカメでスーパーの中を撮りまくっていたら店員に止められた。そりゃそうだ。価格競争に明け暮れるスーパーで値札を接写していたら日本でも怒られるわなあ。結局、プレゼントはカンガルーの歯ブラシにする。
家に帰り、クレアとプールでひと泳ぎ。プールにはいるのもこれが最後。
![]()
6時からパーティーが始まる。ピザ・ハットのピザは美味しく、和やかな雰囲気でとても楽しかった。食事の後、ミニ・コンサートを開く。僕がギターを弾き、ピーターのギターの先生がフルート、望美さんと、今日泊まりに来ていた友達のまなさんがコーラスというメンバー構成。「カントリー・ロード」や「上を向いて歩こう」「ラブ・ミー・テンダー」などをみんなで大合唱。
その後はTONYを交えて折り紙教室。新聞紙の帽子はここでも非常に受けた。こうなったら、さよならパーティでやるしかないなあ? 夜荷物をまとめる。一ヶ月のステイ生活で物が増え、スーツケースに入りきらない。あふれるほどの荷物と、あふれるほどの思い出に囲まれて最後の夜を過ごす……。
隊長涙の別れ
朝5時過ぎに目が覚めてしまう。昨晩は荷物の整理に追われ、結局寝たのが1時半。それでも目が覚めてしまった。メールを送信し、プールサイドでぼーっとする。望美さん、ジーナとは今日でお別れ。彼女がいたおかげで僕のステイはかなり楽になったように感じる。ありがとね、望美さん。
朝食の後、時間があったのでプールサイドでティーセレモニーをする。この一ヶ月のことを思い出しながら空を眺めているとクレアが来て何か話したげなようす。犬の話などたわいのない話をする。また、土曜日に会えるというものの、パーティーの席ではなかなか話が出来ないもんなあ。寂しいなあ……。
![]()
![]()
今日は最後ということでいつにもまして積極的に生徒に声を掛ける。1時間目は10年生の日本語の授業。このクラスは自習の監督をしたり、テストの採点をしたりといろいろ関わったので、生徒達みんなと仲良くなれた。エイミー、クリステル、ステファニー、ダニエルはいつも大声で「せんせいえー、こんにちわー」と声を掛けてくれ、アンナさんという中国系の女の子もいつも笑顔で話しかけてくれた。彼女は今日が最後と知っていたのか、絵と日本語で書いた手紙をランチタイムに持ってきてくれた。感激。
ランチタイムにはE3スタッフルームの先生方が簡単な送別会を開いてくれた。ケーキとチキンが机の上に並べられ、拍手の中、簡単なスピーチを披露。みなさん別れを惜しんでくれた。記念にマグカップとコースター(勤続十年の人にしか送られない貴重な物らしい)をいただく。感激。
3時58分発のブリスベン行きへ乗るためにブレンダンとヘレンスベイル駅へ。ブレンダンには本当に、どんなに感謝してもし足りないくらいお世話になった。本当に僕はラッキーだった。彼の家にホームステイしていなかったら、今回の研修はこんなに有意義になっていただろうか。きっと途中でホームシックにかかって深刻になっていたことだろう。お互い万感の思いを胸に、ホームで堅く抱き合って別れる。ブレンダンの姿が階段上から消えたとき、何とも言えない淋しさが襲ってきて不覚にも涙を流してしまった。本当に感謝感激雨霰。
ブリスベン行きの汽車に乗ったらホッとして眠ってしまったようだ。起きたらサウスブリスベン。よかった、セントラルはまだだ。慌てて次の駅で降りたら一つ前の駅だった。仕方がないのでタクシーでホテルへ向かう。タクシーの運ちゃんは気さくなオージーで楽しく会話が弾む。$7の価値あり。
ホテルに帰って山口さんに電話。メールで今晩は一緒にご飯を食べに行こうということになっていたのだ。ホテルの近くの「ひまわり」という日本料理店が美味いので唐揚げ定食を食べていたら、来るは来るは団員の面々が。まるで待ち合わせをしたかのように男性団員全員が集合してしまった。皆日本食に飢えているだなあ。一人一人それぞれのステイ体験談を抱えて、誰かと「日本語で」思い切り話したくてうずうずしている様子。苦労した人あり、楽しかった人あり。ステイ生活も人生と同じように人それぞれ。ひとしきり盛り上がりホテルへ帰る。
隊長、燃え尽きたか?
5時半起床。NHKのニュースを見る。もうここはボイルさんちではない。当たり前の事実を寝ぼけた頭はうまく把握できない。荷物をもう一度整理。昨日ブレンダンの家で計ったとき、スーツケースの重さが34キロだった。オーストラリアの国内線は32キロ以上の荷物は二つに分けないといけないため、日本にもう一度荷物を送った方がいいだろうなあなどぼんやりした頭で考える。7時半に山口さん、鈴木さん、築館さんと朝食を食べに近くのカフェに。ついこの間ここで朝食を食べたような気がするのに、あれからもう一ヶ月が経っているんだなあ。なんだかホームステイの生活が遠い夢のような気がする。どうやら緊張感が抜けて呆けてしまったようだ。リラックスできたとはいえ、他人様の家に1ヶ月いたわけだから、知らないうちにいろいろ緊張していたんだろうなあ。
9時に教育省へ。ステイの結果報告と、明日のさよならパーティーの最終打ち合わせをする。ステイの結果報告は全て英語で話さなければならずちょっと緊張。感極まって途中で泣き出す先生もいた。あの涙の意味は何だったのだろう?その後山口さん達と一緒にロジャーと打ち合わせ。
昼ご飯を近くの日本料理店で食べ(SONOという店。結構美味しいが高い)、郵便局で箱を買い、荷物を日本へ送る。
![]()
![]()
2時より国立図書館の前で、明日披露する歌の練習を団員全員でする。曲は「WALTZING MATILDA」と「さんぽ(となりのトトロ)」。音楽の先生である佐々木さんが歌唱指導。いい年こいた日本人が20人近く芝生の上で輪になり歌を歌っている様子は地元の人にどう映ったんだろう。不審気に振り返っていくオーストラリア人たち。僕は結構恥ずかしかったが、みな喜々として(?)歌っていた。
その後ホテルに戻り、トトロのお面の制作。やはりこういう時には小学校の先生が手際が速い。
5時から班長は、明日の会場をどうのように飾り付けるか話し合う。ついでに日本の100円ショップのようなところで紙テープやら何やらをどっさり買い込む。これで準備は万端?
ところで、僕は明日のパーティーの後半部分の司会を仰せつかっているので現在英作文に頭を悩ませています。ま、なんとかなるでしょう。「Easy Going!!」
ブリスベンに涙の雨が降る
朝5時半起床。なんだかうまく眠れず、夜半たびたび起きる。ベッドが変わったからかなあ?何だか部屋に一人でいると孤独を感じる。他の団員達と一緒になるのだが……。
8時に山口さんに電話。一緒に朝食を食べに行く。一人でいたくないので、彼の部屋でロジャーがくれたアンケートを書いたり。昼食は1ヶ月前にみんなで食べに行った中華料理屋へ。飲茶で結構食べたなあと思ったのだが一人$9。中国4千年の歴史は恐るべし。
![]()
午後2時からさよならパーティーの準備。飾り付けが僕たち班長の仕事。日の丸をオーストラリアの国旗と一緒に掲揚しようと思いつく。日の丸についてもいろいろ考え方があり、僕も国旗と呼ぶことにはいささか抵抗があるのだが、オーストラリアの国旗と並べて飾れる代わりの物があるかと言ったら、やっぱり日の丸しかない。君が代も同じだ。「さくら、さくら」と歌ってみたところで、外国において国歌としては認知されない。前にも書いたが、先の戦争のような不幸な歴史は記憶にとどめておくべきで、絶対に忘れるべきではない。それはそれとして、国旗や国歌はやはり必要なのではないだろうか。日本が不幸だったのは、この50数年の間、国旗・国歌についてきちんとした議論がされなかったことだろう。外国において自国のアイデンティティを表現する物は国歌・国旗だと思うからだ。他の民族・国家がすべて国旗・国歌を廃止してしまったら、国旗・国歌の意義もなくなると思うが、実際他国の人々が国旗・国歌を大切にしている姿を見て、国際人たる私たちはやはり自分達の国も国旗国歌を持たなければいけないのではないか、と僕自身は今そのように思っている。
![]()
会場の飾り付けもきれいに出来、いよいよパーティーが始まる。6時にクレア・ピーターが登場。例によって、日本語を話しまくり、おもしろそうにあちこちを駆け回っている。バーンと話していると、まだボイル家を離れてから一日しか経っていないけれども非常に懐かしく感じられた。もうこの時点で涙腺が緩んでいる。ブレンダン登場。彼はお会い変わらず陽気でこちらのめそめそしている気持ちが吹き飛ぶ。パーティーを楽しまなくっちゃなあと大騒ぎをすることに徹する。開始時間が遅れたこともあり、時間が詰まり、新聞紙の帽子は披露できないかと思われたが、ブレンダン、そしてピーター、クレアが手伝ってくれたおかげで、子供達が楽しんでくれた。(トニーはビデオ撮影)本当にうれしかったなあ。ビンゴゲームで大騒ぎした後、最後のスピーチ。全く緊張せず、自分では流暢に話せたつもり(あくまでも自分ではだけれど)。会がお開きになり、いよいよお別れの時になる。クレア、バーンと抱き合い、そしてブレンダンと抱き合ったときにはいよいよ涙をこらえきれなくなる。「サンタがいるから、見に行こう」とピーターとクレアに急かされロビーに出たときには涙が止まらなくなって……。ボイル家の皆さん、数え切れないほどの素敵な思い出をありがとう。僕は本当にラッキーだったとしみじみ思っている。ホームステイの一ヶ月は僕にとって一生の宝物となるだろう。バーンが行った。「私たちは"さよなら"という言葉は決して使わない、だってもう一度会えるもの」。……きっとまたもう一度ゴールドコーストに来たい(今度は家族を連れて)と思う。 ホテルに帰ってから、山口団長と深夜まで話し込む。団長と知り合えたこともこの研修の大きな収穫だ。本当に僕はついている。
すき焼きとしゃぶしゃぶで弾ける団員たち
朝、7時半起床。ゆうべ3時過ぎまで起きていたので、さすがに眠い。ブレンダンにメールを書く。ボイル家の皆さんは本当にいい人達だったなあとしみじみ感慨に耽る。
![]()
午前中はブレスベン探検隊を編成し、「シティキャット」という川を走る高速船に乗る。$1.4で3キロほど離れた場所に行けるのでとっても便利。ここでちょっとミステイク。切符を買うときに、他の人が「リバーサイドまで」と言ったので、続けて「ミーツゥー」と言ったら、二枚分の切符料金を取られた。彼はどうやら二枚だと勘違いしたらしい。
リバーサイドについた後、マーケットを見学。ここには一ヶ月前にも来たが、いろいろな店が出ており、いつ来ても飽きない。ここで子供のために凧を買う。COFEE CLUBでブランチを取った後、日本料理店の「SONO」へ。今晩はここで団の納会が開かれる予定なので予約を確認に行く。
その後団長のお薦めの中古レコード店でTOTOのファーストアルバムと、エリック・クラプトンの中古CDを買う。両方とも$12なのでお買い得だなあと思っていたところ、HMVで新品がもっと安く売られており、がっかりする。
その後ホテルで午睡を取り(さすがに睡眠不足だ)、4時から再びCITYへ。6時までウィンドウショッピングでもしようと思ったら、殆どの店が4時で閉まってしまったようで、どこも開いていない。仕方がないので、お土産屋に行き「ブーメラン」を購入。これはイミテーションではなく、本当に飛ぶ(らしい)。
6時より「SONO」にて納会。すき焼きと、しゃぶしゃぶが$18で食べ放題だった。すき焼きが美味しく、ひたすら肉を食べまくる。肉も脂身のある普通の肉でとても美味しかった。
皆それぞれこの一ヶ月で体験したことを、楽しそうに話す。中でも隅田さんの体験がユニークで同情しつつ、面白がる。緊張感から解放された喜びからか、弾けまくり、他のお客さんから顰蹙を買っていたようだ。
閑話休題
ここで、もう一度持ち物についておさらいしたいと思う。
この研修を迎えるにあたって、日本で服を買ったり、生活用具をそろえたりといろいろ準備をしたけれども、日本で買えるものは当然こちらでも手に入るわけで、必要なものは何でもこちらでそろえた方が良かったなあと思っている。
日本から持ってきて良かったものは
(1)コンピュータ……電子メールがあると日本との距離を感じない。これは本当にすごいことだと思う。日記を付ける際にも便利だし、僕のようにホームページを更新することも可能だ。夜家族からのメールを読んでどれだけ励まされたことか。他の団員との連絡にも本当に重宝した。ただし大石さんのように故障したら大変なので、復旧ディスクのたぐい、そしてこちらのサービスセンターの所在地は調べておいた方がいいだろう。
(2)デジタルカメラ……コミュニケーションを図る道具としてもとても役立った。僕の持っているカメラは撮った瞬間に後ろの液晶で確認できるのだが、これを見せた殆どの人は「It's cool!」と一様に驚きこちらに関心を持ってくれる。
その他の利点は気に入った場所をとにかく「撮りまくる」ことができる。普通のカメラだと現像代を気にして撮れないし、現像しないと見ることができない。その点、デジタルカメラはバシャバシャ気軽に撮れる。撮る際音もしないので授業中などの撮影に都合がいい。ビデオもいいがちょっと大げさだ。「記録」という点ではこれに勝るものはないと思う。一番いいのは写真撮影も出来る小さいデジタルビデオだろうけどこれはちょっと高い。画素数は小さくてもかまわないと思う。勿論普通のスチルカメラもあった方がいい。
(3)電子辞書……僕はシャープの広辞苑付きのものを買った。選んだ理由は研修が終わってからも使えるから。研修の際、こいつを隣に置いておくとわからない言葉が出てきてもすぐに対応できるし、相手にスペルを押してもらってもいい。この機械、生徒達もすごく興味をもったようで、コミュニケーションをとる手段になった。
(4)日本紹介のビデオ・写真……近所のスーパーなど日常生活を写したものがおもしろいと思う。結局こちらの人は普通の日本人の生活に興味があるわけなので、家族や、学校など、身近な生活を写したものがいいでしょう。家族の写真はどこにいっても必需品。
(5)日本のお土産……ホームステイ中に必要になるのでステイ先に送った方がいい。ただし日本から送る場合は非常に高い。10キロで¥20,000!これにはたまげた。数は多すぎるくらいがいい。いろいろお世話になった人に差し上げたらとても喜ばれた。
(6)薬一式……こちらは寒暖の差が激しいので風邪を引く人が多く、日本の風邪薬を持ってきた方がいい。頭痛薬も喜ばれた。
(7)サニーナ……結構便秘気味になるので(下痢をする人もいるが)あったらいいと思う。
(8)コンタクトレンズ……洗浄液など日本のメーカーの消耗品は当然ながらこちらでは売っていないので持ってきた方がいい。必要なかったものは
(1)携帯用アイロン……Yシャツにアイロンを掛けようと持ってきたのだが、ホテルには全て備えられているため必要なかった。ホームステイ先でもホストマザーが掛けてくれたので必要なかった。
(2)衣類……学校へは半ズボンで行ったので長ズボンは余り必要ない。また無理して日本で買う必要はないと思う。こちらでそろえるつもりできても大丈夫。
(3)生活用具・文房具……爪切り、ソーイングセットなど日本で買ってきたのだが、こういう生活用品はこちらでも当然手に入る。しかも安い。買い物がてら、そろえてもいいのでは。それが全てお土産に変身する。
(4)KDD国際電話カード……これは必要ない。テルストラというオーストラリアの会社のテレフォンカードを買えば$20で40分も話せる。ちなみにKDDのカードは¥5,000で35分足らず。
![]()
◆国際電話のかけかた◆
1.まず「18933」をダイヤル(カードによって違うこともある)テルストラの案内が出る。
2.次に12桁のカード番号をダイヤル。カードの残り度数がわかる。(この前に言語番号「5」を選択させるカードもあるので注意を。)
3.国際電話番号の0011、国番号81、そして市外局番の0をとった番号を押せばこれだけで国際電話がどこからでも掛けられる。
(例)0011(国際電話番号)81(国番号)8854(市外局番の0を取る)22××××(電話番号)持ってきた物ではないのだが、オーストラリアではチップは不要なので(給料をきちんともらっているから)、渡さなくても良いとのこと。
このコーナーは他の団員の人に聞いてもっと充実させるつもりです。