日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

若手教員?海外派遣のページ

第9週(H11.11.22〜H11.11.25)

ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー?

11月22日(月)いよいよ最後の週になってしまいました。ここまで書き続けられるか心配でしたが、何とか保ちました、はい。

シンガポール日本人学校訪問の巻
 6時半起床。ホームページの更新をする(最近あちこち歩き回っていることばかりで、内容的に面白くないですね、反省……)。今日は今回の研修最後の公式訪問先であるシンガポールの日本人学校を訪れる予定。
 まずはチャンギにある小学部を訪ねる。シンガポールの日本人学校は世界最大だという話だ。チャンギ国際空港の近くにあるこの小学部は最近新築されたばかりということで、まるで短大なみのきれいな校舎だとか。チャンギまで30分余りのバスの旅でガイドの長谷川さん(シンガポール在住20年)からいろいろ印象的なお話を伺った。

閑話休題
シンガポールの豆知識あれこれ
・シンガポールには年間約80万人の人が訪れるそうだが、最近は不況の影響か旅行者が減少しているとのこと。ちなみに昨年は前年度比20%のマイナスだったらしい。
・シンガポールの住宅は高層の建物が多いが、柱は非常に細い。シンガポールは地震がないとのことで、長谷川さんがシンガポールに住んでから一度も地震を体験したことはないそうだ。一度だけインドネシアで地震があったとき軽い地震を感じたが、その時のシンガポール政府が発表したコメントは「我が国の建物は震度3(!)まで耐えられるので大丈夫です」どうやら耐震対策はされていないようである。
・現在87%の国民が住宅を所有しているそうで、平均的な2LDK(80u)の公団は約1000万円。公団は国から買い取り、99年の所有年限があるとのこと。
  これが自動車料金」自動徴収システム。
・シンガポールでは滅多に渋滞に遭遇しない。その理由は市内の混雑する場所に入るときにはお金を取られるからだそうだ。時間帯によって金額は変わるが、大体$2.5が相場らしい。
・車の値段は非常に高い。例えばトヨタのカローラ(100万円)をこちらで買うと600万円になるそうだ。輸入税が197%、新規道路使用税が300万円かかるからとのこと。トヨタのクラウンだと1500万円近くになるとか。これほど車の値段が高騰したのは、数年前シンガポールの外務大臣が日本を訪問したとき以来とのこと。外務大臣は日本の高速道路で2時間閉じこめられ大変な思いをしたそうだ。彼は帰国後、シンガポールの道路を日本のような渋滞道路には絶対しないと演説、それをきっかけに車の値段が跳ね上がったのだそう。免許証の取得も難しくなったということだ。総じてこちらでは贅沢品が高い。お酒もオーストラリアの倍近くする。

・空港までの道路にはレインツリー(雨の木)が植えられている。シンガポールでは、世界中からシンガポールの気候に適した木が集められているそうで、島全体がさながら植物園のようだとか。
・シンガポールでは18歳になった男子は全て徴兵されるということで、もし拒否したらパスポートが半年間しか有効にならないのだそうだ。徴兵期間は2年半。その後も1年に1回1週間程度訓練を受けねばならないらしい。この間の給料補償は国がするということでシンガポールの軍需費用は国家予算の20%にものぼるらしい。
・大学の初任給は約15万円。高卒は8万円。このため大学進学熱も高いが、シンガポールには二つの大学しかないため、全体の10%ぐらいしか進学できないらしい。しかも卒業できるのはそのうち約半数。大学生の半数は女性で、最近問題になっているのは大卒の女性の結婚率が低くなっていることらしい。なんでも4分の3が未婚なのだとか。先日も政府のお偉方が「大卒女性のみなさん結婚しましょう、せっかく優秀な人間を作ったのに子供が出来ないといけない」というような趣旨の演説をしたのだとか。

 9時半にチャンギ小学部に到着。女性の教頭先生からいろいろお話を伺う。モダンな校舎を案内され、1年生の授業を参観させていただく。
  日本人学校の1年生の授業。ここは殆ど日本とかわらない。教室は全室冷房完備。暖房はもちろんいりません。  興味深そうに参観するQLD団のメンバー  この無駄な(もといゆとりのある)スペースをご覧下さい。子供達は暑さにも負けず元気いっぱいに遊んでいました。
 授業は「家族っていいな」というテーマで家族について考える授業。総合学習を先取りしたものということで興味深く参観する。最初のうちは指導案通りに進んでいたのだが、ヤスシ君という子がたくさんの参観者に興奮してしまい、最後には教卓の前で踊り出すような始末。最後には先生がヤスシ君を両手で抱きしめながら説明をしなければならず、他のこの集中力も一気に切れて、先生が一生懸命考えた授業はものの見事にぶちこわされてしまい気の毒だった。もっとも小学校ではこんなことは日常茶飯事らしいが。

閑話休題
シンガポールの日本人学校について
 昭和41年に小学部が開校。45年には中学部も開校、今年で約34年目を迎える。現在生徒数は小学部チャンギ校が1007名、クレメンティ校が約800名、中学校は597名。教職員数はチャンギ校の場合文部省派遣の教員が30名(給料は文部省が支払う)、財団法人の派遣した教員が3名、現地採用が9名、英会話教師が15名のけい57名である。
 教育課程は日本並みの教育を保障して欲しい、またせっかく海外にいるのだから英会話をして欲しいという保護者の願いにそって作られている。そのためかなり窮屈なカリキュラムになっているそうだ。週休二日も昨年度からやっと導入されたとか。英会話学習は1年生から始まり、週2時間行われる。3〜6年生は週3時間。生徒間にはかなりの能力差があるため能力別編成になるとのこと。
 情報教育にも力を入れていて、1年生から実施しているそうである。

シンガポールの教育制度について
 シンガポールは比較的新しい国であり、資源が全くない国であるため、ビジネスで生き残っていかなければならない。日本を真似て早く先進国に追いつこうと、「教育は資源である」という合い言葉のもと、教育に非常に力を入れている。ここでの教育は、日本のように「みんな平等」などという甘い(?)態度では行われず、実力主義、学力主義で行われている。つまり、勉強した者は成功し、しなかった者は社会的・経済的に底辺に置かれると仕組みだ。
 シンガポールは義務教育制ではなく、任意教育制とのこと。しかし前述したような理由でほぼ100%が就学するらしく、国民の教育熱は非常に高い。こちらでは英語、中国語、マレー語、インドネシア語が公用語とされているということであるが、小学校の授業は全て英語で行われる。このように政府は二言語政策をとっており、母語だけではなく英語を話せないとこの国では生きていけない。
 情報教育にも力を入れているそうで、こちらでいただいたシンガポール政府が出したIT(Informaition Technology)教育基本計画を読むと、その力の入れようがわかる。いわく、2002年を目標に30%のカリキュラムで情報教育を取り入れよ、教員がまずコンピュータを使いこなせなくてはならないので二人に1つのコンピュータを支給する云々。
   政府英語教育と情報教育をしっかりやっていけば21世紀は乗り切れると考え、潤沢な予算を用意するシンガポール。日本は反対に「ゆとりの教育」などと言っているのだが(ゆとりも勿論必要ですけど)、21世紀を生き残っていけるのだろうか?
(参考)シンガポールの学年制 1〜4年生……(基本的な英語・算数の力を身につけさせる)
全国一斉テスト(英語・母語の力をみる)→3種類のクラス分け
5〜6年生……高(15%)・普通(75%)・低(10%)のクラスに分かれて教育を受ける 卒業試験→4つのコースに分ける
----------------------ここまでが小学校、以下中学校---------------------
1〜4年生……スペシャルコース、エクスプレスコース、ノーマルコース(上・下)の4コースに分かれる。学校間の格差が非常に激しいとのこと。しかし日本のように校内暴力(義務教育ではないので即退学)はあまりないそうだ。
卒業テスト→大学は国内に二つしかないため1割ぐらいしかいけない。男子は18歳で徴兵されるため、20歳から大学へ通うことになる。

 チャンギビレッジで食べた昼食。このボリュームでたった$3!
 昼食は近くのチャンギ村で食べる。ここは観光客は殆ど来ず、地元の人の為の食堂街のようで非常に安い。
 日本人学校中等部にて、少々疲れが見えますね
 昼から中学部を訪問。チャンギの小学部に比べてアパートに毛が生えたような建物だった。ここでの教育の特徴はイマージョン授業(英語で教科を教える)。美術、音楽、体育、家庭科など実技を伴い教科に取り入れられていた。英会話も盛んで週4時間の英会話授業があるとのこと。他の教科へしわ寄せしないために週34時間体制で授業をしているということ。つまり土曜日は必ず授業があるわけだ。
 日本語学校は公立かと思っていたら、扱いは私立学校になるらしい。文部省は教員を派遣し給料を払うという面で援助しているだけらしい。授業料もきちんと徴収され、学校の備品などはそれで賄われる。
 日本語学校に登校する生徒の家庭は経済的にも豊かで安定しているため、問題を抱えた生徒は日本の学校に比べて非常に少ないとのこと。ここで日本語の授業を参観させていただくが、普段自分が高校で(!)している授業と同じような内容だった。なんだか日本人学校にいくのも面白いなあと思い始めている。

 4時半終了。ホテル帰着。そのまま街へ。ラッフルズホテルに入ろうと思ったらサンダル履きの僕は入れなかった。そりゃあそうだ。仕方がないので土産物屋を探索する。
   スコールが降る中ホテルへ。ホテルの近くの中華料理店でこの研修の打ち上げを行う。二次会はシンガポールのカラオケボックスへ。深夜2時まで歌えや踊れやの大騒ぎ。

11月23日(火)勤労感謝の日、マーライオンへ

マーライオンが見つめる先は?
 昨日の晩、はしゃぎ過ぎたためホームページの更新ができず。1日遅れの更新となる。
 9時より、いつものメンバーでマーライオン公園へ。
  遠く日本を見つめる(ウソ)親マーライオン  子マーライオンと一緒に  ラッフルズホテルの前でモデルの気分で記念撮影
 マーライオンを見た林真理子は「世界3大がっかりのひとつ」と評したそうだが、結構きれいで満足。しかし、ここには日本人観光客しか来ていなかった。観光バスが何台も乗り付け、大騒ぎ。年輩の人が多い。
 そのまま歩いてラッフルズへ。今日は靴を履いてきたので中に入れる。さすがに高級ホテルだけあって風格のあるたたずまいだった。ここだけは時間が違うペースで流れているようだ。
   ラッフルズ内の昨日も来た喫茶店でケーキを二つ食べる。一つが$2.6。内容の割には安い。思わず二つ買ってしまうが、とてもヘビーなケーキだったので途端に胸焼けがする。山口さんも言っていたけど僕はどうも後先を考えず感覚で行動する癖があるらしい。
  これがギタレレ
 そのままオーチャードまで歩く。大丸の楽器店に「ギタレレ」というギターとウクレレが合体したような楽器を見つけ衝動買いをする。こんなものどうやって持って帰ろうか。また奥さんに怒られるなあ。
   近くのフードセンターで「アヒルの蒸し焼き定食$7.0」を食べた後、オーチャ−ド通りを端から端まで歩き倒す。3時頃突然のスコール。ヒルトンの前でタクシーを待っていたら団員の一人に偶然会う。かれは両手にブランド品の紙袋を持っている。聞くと今日だけで$3000(約20万円)買い物をしたんだとか。いやはや、すごい人もいるもんですね。$1をケチっている自分たちがなんだかかわいらしく思える(聞くと頃によると彼は親戚から100万円以上餞別を貰ったのだそうだ)。激しいスコールの中タクシーでホテルへ。ひどく疲れを感じそのまま寝入ってしまった。1時間ほど眠った後、キャロル・キングの「タペストリー」というアルバムを聴く。山口さんに教えてもらったアルバムだが内容が素晴らしく、シンガポールにいる間はずっと聞いている。
 7時にホテルの日本料理店で食事。鍋焼きうどんを食べる。味は今ひとつだったが、日本の味がした。
 さすがに今日が最後の夜ということで他の団員も名残が惜しいのか、深夜まで部屋を行き来し(中には団の仕事をしている人もいたのだが)、この研修最後の夜は更けていたのだった。

11月24日(水)いよいよ大円団。

ちょうど時間となりましたー。さよならするのは辛いけど、始まりの始まりなのだ(バカボンのパパ)。
 7時半起床。昨日の晩この研修をいろいろ振り返っていたら珍しく眠れなくなってしまい今日は寝坊。
 学校と家に電話する。校長先生と久しぶりにお話しをする。校長先生にもいろいろお世話になったなあ。森先生にもご迷惑を掛けたし、帰ったら馬車馬のように働かなくっちゃ。
 とうとう、長かったこの研修も今日で終わりとなった。ふー。
 午前中は、滞っていたホームページの更新をする。11時にチェックアウトを済まし、山口さんの部屋へ。ここで大失敗。山口さんのコンピュータをさわっていたらディスプレイの具合が悪くなってしまい復旧に努めるがうまくいかない。最後の最後に悪いことをしてしまったなあ。1時間ぐらい鈴木さんと頑張るがダメ。とりあえず昼ご飯を食べに行こうと一昨日打ち上げをやった中華レストランへ。たらふくご飯を食べて少しほっとする。ホテルに帰って落ち着いたら、突然スコールが街を襲い全てを灰色に染め上げた。雷鳴のとどろく中コンピュータをさわっていたら急に眠くなり午睡をとる。なんだか今日はとても疲れている。
 結局コンピュータは直らなかった。すまん山口さん。
 3時過ぎに鈴木さんと一緒にラッフルズへ。山口さんは部屋の管理をしなければいけないということで残っていた。彼は本当に責任感の強い男だ。鈴木さんと話し合って紅茶をプレゼントすることにした。帰りのタクシーの中に帽子を忘れる。メルボルンで買ったとても気に入っていた帽子だったのでガッカリ。この研修の目標の一つに「忘れ物をしない」というのを掲げたのだが(なんとも力の入らない目標だ)、最後の最後で達成できなかった。あかんなあ。なんだか今日は何をやってもうまくいかない。
 7時半にホテルを出発、8時過ぎにチャンギ国際空港に到着。荷物を預け、ぼんやり店をぶらつく。眠けが襲ってきた。終わりだということで緊張感が薄れ、気が緩んでしまっているのだろう。最後を締めなくてはいけないよなあ。
 11時40分にシンガポールを出発。席に着いたらビジネスクラスでびっくり。この飛行機にはツアーのお客さんが多く、どうやら他の席が全て埋まってしまっていたらしい。僕たちは搭乗手続きが遅かったのでビジネスクラスになったというわけ。きっと研修をよく頑張りましたっていうご褒美だな、これは。この文章はだだっ広い座席の上で書いている。お金を出すとゆとりが買えるんだなあ。時間があってもゆとりは生まれないから不思議。教育にも同じことが言える。
 飛行機の中でついにデジカメが壊れてしまった。ずっと調子は悪かったのだが。最後まで持ってくれてありがとさん。というわけで写真は今日はなし。

11月25日(木)山口団長、成田の空に舞う

皆さんお世話になりました。これからもよろしくお願いします。
 4時半に朝食ということで起こされる。ビジネスクラスの豪華なイスのおかげで寝覚めはさわやかだった。なんたってレッグレストまで出てくるんだから驚き。ここで日本時間に時計を合わせる。プラス1時間で5時半だ。ANAのサービスはカンタスに比べ至れり尽くせりといった感じでとても「日本的」なサービスだった。
 6時40分に成田着。日本に戻ってきた。手荷物受取所で近ツリの権田さんが迎えてくれた。権田さんの話では今年の団は過去に例に見ないほど素晴らしい団だったとのこと。最後に山口団長の挨拶。
「今日で研修は終わるけれど、僕たちの交流は今日から始まる」
 彼の挨拶に感動し涙を流す女性団員もいた。「仲良く、楽しく」をもっとうに2ヶ月の研修を過ごしてきた今年のQLD団。途中小さなトラブルはあったが、最後まで楽しく過ごせたのは山口さんの人柄のおかげもあるだろう。
 いざ解散、というときに庶務の遠藤さんが「待った」をかけた。実は山口さん功績に感謝し、団員の総意で最後にプレゼントを贈ろうという話になっていたのだ。庶務の杉原さんがロイヤルセラゴールの写真立てをプレゼントする。中には出発間際の成田で撮った集合写真が入れてあり、その写真の裏には全員の名前がメッセージ入りで書かれている。言葉に詰まる山口団長。精一杯の挨拶の後、男性団員で胴上げ。
 こうして感動的に研修は終わったのだった。
 名残を惜しむ団員達、一人一人と握手をし、別れる。

 その後、廣瀬、山口、遠藤、冨士原、大田、杉原の6人で築地にご飯を食べに行く。遠藤さんの提案で、日本で最初に食べるご飯はうまい魚がいい、どうせなら本場に行こうということになったのだ。2階建ての成田エクスプレスに乗り、東京駅へ。窓から見える風景が日本だ。茶褐色に枯れた田圃、建て込んだ家々、オーストラリアに比べ、そしてシンガポールに比べて緑が圧倒的に少ない。家の建て込んでいる様子が尋常ではないように感じられる。そして車の洪水。何もかもが日本的だ。しばし窓外の風景を見ながら日本にいることを再確認する。
 東京駅に到着。すぐに荷物をコインロッカーに預け、地下鉄で築地に向かう。
 築地は朝靄に煙っており、築地本願寺も朝の光に輝いて美しく見えた。築地の市場に着き路地を少し入ったところでマグロいくら丼を食べる。マグロも美味しかったが、みそ汁のうまさは言葉にならないほどだった。本当のみそ汁を暫く食べていなかった(日本料理店の味は今ひとつだったのだ)のでうまく感じただけなのかもしれないが、あのうまさは生涯忘れないと思う。
 その後みんなと東京駅で別れる。何とも言えない寂寥感が襲ってきて胸が締め付けられる感じがした。
 気を紛らわさそうと銀座をぶらぶらする。シンガポール、シドニー、メルボルンと外国の「都市」を見てきたので、日本の銀座を最後に見ておきたかったのだ。今回の研修で訪れた街は全て美しかったが、銀座も負けてはいないなと思った。ただし緑は他の都市に比べて絶対的には少ない。潤いといったものはなく、幾何学的だ。美しいことは美しいが冷たい印象を受けた。ここでテレビのロケ中の竹ノ内豊を見る。さすがは銀座、ロケをしていても殆どの人が見向きもしない。
 夜7時の飛行機で徳島へ。徳島駅では子供達が待っていてくれた。萌生(一番下の子)の反応が面白かった。最初は何かにおびえたような表情だったが次第に慣れ、「とうたん、とうたん」を繰り返すようになった。春と柚は初めこそ照れくさそうだったが、お土産の「マリオゴルフ」、「ポケモンピンポール」を手にするや否やはしゃぎまくって(特に柚は舞い上がっていた)、父ちゃんの到着を歓迎してくれた。

 この研修はどの場所も印象深いが、やはり一番の街はゴールドコーストだろう。30日間過ごした街なので思い入れがたっぷりだ。
 研修で一番良かったことは、いろいろな人と知り合えたことだ。北は青森から南は沖縄まで総勢19名の今年のQLD団。研修に参加させていただくことで本当にたくさんの人と知り合うことが出来た。この体験はこれから先の人生で必ず役に立つと思う。これを読んでいる皆さんの中でこの研修に興味をもたれた方、是非県教委に希望を出してみてください。

   いよいよ、この雑文もひとまず最後を迎えることになりました。読んでくださった方本当にありがとうございます。
 月曜日より職場に復帰します。浦島太郎になっているではと少し不安です。。
 研修中、もう一度教育観を見直し更に一生懸命「教育」に打ち込まなくては……と強く思いました。校務をお任せしてしまった森先生、また今回の研修でお世話になった諸先生方、本当にお世話になりました。

   文部省に提出したレポート