日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

若手教員?海外派遣のページ

第8週(H11.11.15〜H11.11.21)

ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー?

11月15日(月)パース探検隊長、単独でパースをいく

楽しいタカコ先生一家
 5時半起床。自分がどこにいるのか一瞬把握できなかったが、確かに僕はパースにいる。
 今日は9時半にタカコ先生とホテルの前で待ち合わせ。朝ご飯を食べに街へでかける。
 ここパースにはキャットバス(トトロの猫バスではない)といわれる無料のバスが走っている。赤猫、青猫の2種類があり、街を歩くにはとても都合がいい。
 オーストラリアに来て思うのは、こうした公共サービスが充実しているということだ。1年間の平均所得が350万円くらいと日本に比べて低いのだが、その分こうしたサービスが充実している気がする。また食料品も安く、普通に生活する分には困らない。
 9時45分にタカコ先生登場。4月に来日されたときには殆どお話しできなかったので、初対面のような感じだ。タカコ先生は徳島県で生まれ、大学で英語を学び、イギリスに行ってご主人のコリンさんと知り合われたそうだ。イギリスでは仕事が思うように出来なかったため、ご主人、二人のお嬢さん(ナタリー、メラニー)と共にオーストラリアに渡り、今年で11年目になるそうだ。
  徳島県出身のタカコ先生とキングスパークで   西オーストラリア州の州花「カンガルーポウ(カンガルーの手首のような花)」
 まずはゆっくりお話しをしようと、ホテルの近くのキングスパークへでかける。自己紹介を終えた後、教育論に花が咲く。那賀高校出身のタカコ先生は、生徒を連れて那賀高校を訪問したときにちょっとがっかりしたそうだ。最近の那賀高生には覇気が感じられず歯がゆいとのことであった。
  レイク・モンガの黒鳥と一緒に   パース郊外のビーチでタカコ先生と釣り(10センチのキスが一匹釣れました)
 ここから僕がタカコ先生の車を運転することになり、おっかなびっくり車を走らせる。レイク・モンガで黒鳥と戯れ、パース郊外のヨットハーバーで釣りをする。
  セントメアリーズ校の生徒達(8年生)、一時間授業をさせて貰いました   チェロを弾くメラニー
 いったん家に帰りお茶を飲んだ後、タカコ先生の勤める「聖メアリーズ高校」へ。今日の授業(8年生の日本語)はインタビューのテストをするということで、僕がその間授業をすることになる。20分ぐらい生徒の日本語の質問に答えた後、例によって新聞紙を使っての折り紙教室。こちらの新聞は小さいタブロイド版しかないため、実際に被ることが出来なかったが、それでも大受けで非常に楽しんだ。
 授業を終えるとすぐ帰宅(五分後には車の中だ)。娘さんのナタリーを迎えに近くの公立高校へ。彼女を友達の家まで送った後、帰宅。旦那さんのコリンさんが早帰宅して僕たちを待っていてくれた。コリンさんはとても気さくなイギリス人で、すぐに仲良くなる。車を飛ばして近くの公立高校のテニスコートへ。こちらの学校の施設は自由に使っていいのだそうで、いろいろな人がテニスを楽しんでいた。
 1時間ぐらいテニスをしてから、今度は家のプールで泳ぐ(タカコ先生の家は日本で買えば多分1億円ぐらいする豪邸だ)。美味しいディナーをご馳走になった後、ここでも音楽による国際交流。僕がギターを弾いて、ナタリーがチェロそしてピアノ(「スノーマンのテーマ)を弾く。帰りにまたキングスパークに連れて行って貰いパースの夜景を満喫。なんとも楽しい行事が盛りだくさんな一日だった。

11月16日(火)パースの夜は怪しく更けて……

隊長、セントメアリーズ校で再び教鞭をとる
 今日はなにやら怪しいタイトルだが、何のことはないいつものメンバーで夜景を見に行っただけのこと。
 5時半起床。珍しく雨が降っていた。昨日の晩はワインを飲み過ぎ、身体の芯まで酔ってしまった。今日は完璧な二日酔い。頭は痛くないのだが、体中がだるく、思考回路がところどころ滞っている。
 眠さを怺えてホームページの更新をする。ここまで続けるともう休めないよな。ホームページを毎日更新することが今回の研修の一つの目標だったのだが、今日までなんとか続けられている。我ながらたいしたもんだと思う。
 さて、今日は午後の二時にタカコ先生とホテルで待ち合わせをしているので、午前中は街を探検することにする。昨日と同じように赤猫バスに乗り、街の中心部まででかける。マクドナルドのマックカフェで簡単な朝食を食べる。ここではカプチーノがたったの$1で飲める。しかも美味しい。今ならダブルマック2つを$3で買うことが出来る。安い!
 その後、ひたすら街を歩き回る。面白そうな所はどこへでも行く。
  これが赤猫バス   とってもお洒落なロンドンコート   街の掃除夫
 昨日オーストラリアは公共サービスが充実していると書いたが、街の掃除についてもそれが言える。こちらではゴミをポイ捨てすると罰金刑となるらしいが、その代わり街のあらゆる所にゴミ箱が置いてあり、掃除夫が日に何度かゴミを回収している。ゴミ箱の数は、歩道で言えば20mに一つある といった感じだろうか。しかしここパースでもゴミのポイ捨てはよく目立つしたばこをすっている人も多いように感じた。
  10年生と一緒に記念撮影、右端のリアン、その隣のジェシカは今年の春那賀高校に来た生徒です。とてもシャイでかわいらしかったです。   探検隊、MISS MAUDというレストランに侵入
 オーストラリアの街を探検するのは多分今日で最後になると思われたので、お土産などいろいろ買い物をする。昼食を日本料理店「SUMO」でとる。天丼もどきを食べながら、耳をすますとテレサ・テンの「つぐない」が聞こえてきた。久しぶりに聞く演歌。妙に感動する。
 午後から再びセントメアリーズ校へ。学校をいろいろ案内していただいた後、今日は10年生の日本語の授業に参加。今はインタビューの方法について習っているらしく、僕にいろいろ質問をするのが今日の課題。「日本では週末に何をしていますか」「日本の学校とオーストラリアの学校はどこが違いますか」などなど、生徒達は最近習った言葉を駆使して苦心惨憺質問してくる。こちらもジョークを交え受け答えする。ゴールドコースト(ヘレンスベイル高校)での経験があるので、1時間くらいなんのことはない。すぐに授業時間が終了、車上の人となる。ヘレンスベイルでは授業をさぼっている生徒が目立ったのだが、セントメアリーズ校では皆無。理由を聞いたところ、高いお金を払ってプライベートスクール(私立の学校)に通わせている親の期待を裏切らないよう厳しく指導しているのだとか。生徒指導のお話しをいろいろ聞くが、非常に厳しく対応しているようだ。
 タカコ先生は今日、英語の学校に行くということでパース市内のノースブリッジで食事をして別れることにする。日豪共通の教育問題についていろいろお話しをさせていただく。抜けるような青空の下、イタリアンレストランで食べたシーフードパスタの味も素晴らしく、本当に楽しいひとときを過ごさせて貰った。タカコ先生、お世話になりました。
 車を運転しホテルに帰る。タカコ先生とお別れしてから、探検隊員に電話。食事をするというので一緒に着いていく。ホテルの近くのMISS MAUDというスコットランド料理店へ行く。その後、夜景が見たいという鈴木さんの提案でキングスパークへ。こうして今日も、怪しく夜が更けていくのであった

11月17日(水)オーストラリアさよなら企画、シーカヤックに挑戦!

隊長、パースの海も制す。これで思い残すことはない?
 朝5時半起床。このところ決まって5時半に起きている。われながらたいしたもんだ。日本でもこの調子だと6時半に起きることになるなあとつまらないことを考える。
 さて、今日はオーストラリア最後の日だ。最もオーストラリアを「感じられる」ことをしようと、「シー・カヤック」に挑戦する。これはこちらに来ると決まったときから絶対やろうと思っていたことだ。
 このシーカヤックツアーは「Rivergods」という会社が実施している一日ツアーで、「地球の歩き方」を見て申し込んだ。$95でランチ付き、ホテルまで送迎もしてくれる。ちなみにQLD団の参加者は、山口、鈴木、築館、廣瀬(以上男性団員)、隅田、木下、杉原(以上女性団員)の計7名。
 8時15分、ホテルまで迎えに来てくれたトヨタの1BOXカーに乗り、一路ロッキンハムへ。僕たちの他にも7,8人来ていたので、総勢15人ぐらいのツアーだ。南パースのSeal Islandまで45分のドライブの後、いよいよシーカヤックに挑戦だ。僕は日本で、川用のカヌーを使って海で遊んだことはあるのだが、本格的なシーカヤックに乗るのはこれが初めて。他の団員達も皆初心者で一様に興奮している様子。ストレッチ体操をし海の神様へお祈りを済ませた後、二人乗りのカヌーに乗り込む。僕のパートナーは杉原さん。まずは500メートルぐらい先の島まで行こうということになる。「これいいよー」とパドリングしながらはしゃぐ彼女を前に舟は快調に海を行く。
 杉原さんと一緒に  アシカだー!
 さて、最初に着いた島にいたものは、なんと「アシカ」だった。二頭の巨大なアシカが砂浜で寝そべっている。水から上がり近くから見ようと思ったら、「ここは保護地域なので特別な許可がないと水から出られない」とツアーの人に制された。こういうところは本当にしっかりしている。
 さて、このアシカ島(としておこう)はシュノーケリングのグッドポイントらしくみんなでシュノーケリングに初体験。しかしこのあたりから風が吹き初め、雨もぱらぱらと落ちてきて、ひどく寒くなる。水も冷たく、他の人たちが断念する中、海の散歩をする。色とりどりの魚たちが目の前に、と書きたいとところだが、いたのは地味な魚ばかり。しかし初めての体験にしばしうっとりする。
  ペンギンアイランドでランチタイム  帆船を作り出発地点へ  山口さんのジョークに苦笑いの外国人男性
 さて、ひとしきり海を堪能した後はペンギンアイランド(これは本当の名前)までの海の旅だ。先ほどまでの雨が嘘のように晴れ、大きい波を乗り越え乗り越え、気持ちよく漕いでいく。見渡せば水平線が見え、これぞオーストラリアだ、ざまーみろとまたもや誰にともなく叫ぶ。
 ペンギンアイランドでランチタイム。景色も素晴らしかったがここで食べたサンドイッチの味もまた格別だった。
 この後島を歩いて一周する。一日パドリングだけだと初心者も多いし結構大変かな、と一人心配していたのだが、飽きないようによく工夫されたツアーで皆大喜び。ここで野生のペンギン、イルカも見ることが出来た。
 帰りは舟をつなげて帆船を作り、出発地点に帰る。海を行きながら、山口さんが隣の外国人の男性に冗談を連発し「Funny!」と笑われる。さぞかし彼はおかしな日本人の集団だなあと思ったことだろう。気持ちよく滑る舟に、波は青く、空も抜けるように青く何ともいえない優雅なひとときだった。
陸に上がり全員で舟を片づけて今回のツアーは終了。参加者全員が満足してくれたようでアレンジした僕としても満足。皆心地よい疲労感の中、海の旅の余韻に酔いしれた。

 さて、今回思ったのは、体験型の旅行の方が、ただ「見るだけ」の観光よりも何倍も面白いということ。実際に自分の身体で「体験」したことは、何年経っても鮮やかに思い出すことが出来る。見るだけの観光も面白いし、決して否定するわけではないが、印象の強さにおいては体験型の観光に叶わないと僕は思う。例えばメルボルンで僕はグレート・オーシャン・ロードに行ったが、バスに何時間も乗られて大変だったという記憶しかない。これも体験と言えば体験だが、このツアーで僕にとって面白かったのは風景ではなく、バスの中で知り合った小学生との交流の方だ。名所、景勝地を見るのも確かに面白いが、何かを体験できるような旅行をこれからもしていきたいと思った。
 とりあえず、オーストラリアは今日で終わり、明日はシンガポールだ。オーストラリアは本当に素晴らしい国だった。思い残すことは何もない。ただ一つ残念なのは南十字星が見られなかったことだ。結構あちこちで探したのだが、春には地平線の近くにある(日中はよく見えるらしい、夜になると沈んでしまうのだそうだ)ため見つけにくいとのことであった。実際南十字星は下の方にあるのだが、雲や建物に阻まれて見られない。南十字星は次の機会に取っておこうと思う。
オーストラリア万歳!!

11月18日(木)ついにオーストラリアを離れる日が来た

シンガポールに着いたが、さて一体何をしたらいいんだ?
 4時起床。ホームページを更新し家族にメールを書く。オーストラリアの最後の朝だ。
 6時15分にホテルを出発、7時に空港に到着。最後のひととき、どうしてもカプチーノが飲みたくてカフェの寄る。オーストラリアで飲んだ最後のカプチーノはほろ苦く、ちょっぴり寂しい味がした。
  赤道を通る瞬間
 8時25分発のカンタス航空機でシンガポールへ。隣の隅田さんとの会話が楽しく、5時間のフライトが苦にならなかった。旅の道連れはこうありたいものだ。赤道を通るときに何か感じるかなと思ったけれど、変わったことがあるわけない。やっぱり。
  シンガポール空港にて  シンガポールだー!  この写真を見て新宿で撮ったと言っても誰も疑わないだろうなあ……
 1時半にシンガポールに到着。外に出ると蒸し暑く、町の様子はまるで梅雨時の東京のようだ。

 さて、困った。今回の研修はオーストラリアのことだけ考えていたので、シンガポールでの過ごし方を全く考えていなかったのだ。ガイドブックの類すら持っていない。とりあえず明日はこの研修のレポートを仕上げて、それからのことはその後考えよう。
 折角シンガポールに来たのだからと、いつものメンバーで街を探検に行く。シンガポールの街は美しい。なぜかなと思ったらゴミが余り落ちていないのだ。クリーン&グリーン作戦というものを行っているらしく、ゴミを捨てたら罰金$1,000らしい(もしくは強制労働3時間)。強制労働をするのも面白いなあと思う。
 さてさて、なんたらホテル(名前もわからないとは情けない)にタクシーで向かう。シンガポールのタクシーは初乗り$2.4(S$1=約65円)で、1キロ進むごとに¢10上がる仕組みらしい。
   ホテルに着いて吃驚。ここは本当に外国か?そこはまるで東京のデパートのようだった。特にそごうの地下の食料品売り場には日本の食べ物がたくさん並んでいおりまさに日本の食料品売り場といった具合。「ムシューダ」のような家庭用品を見つけたときにはのけぞってしまった。さてはシンガポールが研修の最後に控えていたのは、社会復帰するためのリハビリテーションのつもりなのか?と思ったりする。
 物価はとても安く、例えばプリングスのポテトチップスが約2ドル(130円ぐらい)という感じ。安いよなあ。日本でついている値段は一体何なんだろうか?また電気製品も軒並み安く、さすが自由貿易国だなあと怪しいシンガポール探検隊はひとしきり唸る。
   ただし、食事代はオーストラリアに比べてちょっと高い感じ。しかし狸うどんが$6.5(約450円ぐらい)なので、ま、ぼちぼちといったところ。
 ホテルに帰ってテレビのチャンネルをつけると一時間早いNHKの放送をずっと流している。シンガポールの時差は1時間マイナスなのでこういうことになる。8時に9時のニュースを見ていると頭がこんがらがってくる。今日はここまで。

11月19日(金)シンガポール探検隊、オーチャード通りを行く。

ハナキンのシンガポールは物欲の街、売るパワーもすごいが、買うパワーもすごい。
 6時半起床。僕の泊まっている「リバー・ビューホテル」からは通りの様子がよく見えるのだが、街は早くも活気に溢れ、車がひっきりなしに動いている。
 今日は午前中はホテルに籠もってこの研修のレポートを仕上げようということになる。他の団員達は皆レポートを仕上げてしまったらしく、セントーサ島を「視察」に行ったようだ。羨ましいが、仕方がない。
 カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカ カチ価値?カチカチ……。こんなレポートに価値なんてあるのかなと思いながらも、カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカカチカカチカチカチカチカチカチカチカカチカチ……。
   さすがに12時過ぎに煮詰まり、山口団長に電話。「おーい、仕上がったかー?」「あかーん」「ちょっと遊びに行くわなー」「おー、来いやー」……こうしていつものペースとなりレポートは仕上がらないのであった。
   とはいっても両名とも8割方はできあがったので、スリーピー鈴木さんを呼んで、街へ昼食を食べに繰り出そうということになる。
 まずは近くの「MIRAMARホテル」の中華料理店へ。月曜日に日本人学校を視察した後、この研修の打ち上げ第一弾をやろうということになっているのだが、その下見をしにいったのだ。ここでは$9.8で飲茶食べ放題。サービス料も込みで約一人$12(800円ぐらい)で好きなだけ点心を食べることが出来る。強い日本円、万歳!
 まずは日本大使館へタクシーで乗り付ける。それでも一人$1.5(約100円)ぐらい。シンガポールでは実にたくさんのタクシーが走り、そして乗車賃は本当に安い。もっとも公共の交通機関を安くしないと、この小さい街が来るまで溢れかえってしまうから、これも政府の政策なのかもしれない。
  シンガポールの日本大使館前で
 日本大使館はこぢんまりとしていて、どこかの研修所のような趣だった。さて、ここで疑問に思ったこと。どうして大使館に皇室の菊の紋章があるんだ?
 お次はシンガポールの目抜き通り、オーチャード・ロードへ徒歩で行く。物価は大体日本の7割ぐらいといった感じ。正規の値段は無きに等しく、交渉次第でどんどん値引きしてくる。店員はこちらが買う気があると見るや、例えば$70の正札がついている品を「$60!」と下げてくる。こちらが欲しそうでなかなか買おうとしないと更に「$5引くよ、買って」と迫る。ここからは交渉の腕次第だが、一緒に鈴木さんなどは相手に気を持たせるのがうまく、ついに$110の品を$68ドルで買ってしまった。もっとも喜んでいるのはこちらだけで、あいてもしてやったりと思っているに違いないのだが……。売り手と買い手の熱いバトルが繰り返される街、それがシンガポールだなあと一人感心していた。
 さて、他の二人が奥さんにプレゼントを買っているので僕も買わなきゃいけないような気がしてきたのだが、さて、何を買ったらよいのかわからない。15年もつき合っているのに、奥さんが本当に欲しいものがわからないなんて困ったことだ。光り物はつけないし、欲しがらないけど、もしかしたら欲しいのかなあ、とかなんとか、いろいろ悩み考えるが適当なものが浮かばない。帰るまでに何か一つ、値段の張らない物を選んでプレゼントすることにしよう。(このページは当然奥さんも読んでいるわけです。ということでお楽しみに、芳枝さん。「買わんでよろしい!」と言う声が聞こえてきそうだ。)
  マクドナルドはどこへいっても同じ。シェイクは$1.9でした。   ポケモンのビデオの前で画面を真剣な表情で見つめる子供たち
 さてさて、オーチャード通りにある店を一通り見て回る。日本にも銀座など同じような通りがあるが、規模と出店数が桁違いだ。本当にいろいろな店が集まっている。伊勢丹の子供売り場のポケモンコーナーには日本の子供達と同じような表情をしてシンガポールの子供達がテレビの前に座っていた。この子供達が大人になる頃には、ひょっとしたら日本の文化が世界を席巻しているかもしれないなあなどと考える。
  スーパーの野菜売り場にて  今日はこれにて終了
 高島屋の地下にある日本料理店でカツ丼($10)を食べる。このところ日本料理ばかり食べているなあと反省。やっぱりこちらでしか食べられないものを食べなくちゃなあ。
 ホテルに帰ってレポートの続きに取り組む。今日で仕上げてしまわなくては。明日は国境を足で越えてマレーシアのジョホールバル(サッカーのワールドカップ予選をした場所ですね)に行く予定なのだ。さあ、がんばるぞ!!

11月20日(土)国境を越えてマレーシアへ

怪しい探検隊、徒歩にてマレーシアに侵入す
 朝5時半起床。オーストラリアにいたときはNHKのニュースを見ていたのだが、今泊まっているホテルは上級の部屋しか映らないということでニュースは専らインターネットのニュースが頼りとなる。昨日の晩気合いを入れて書いたおかげでレポートは何とか完成する。でも内容の方が今ひとつのような気がして少し気が重い。ま、いいか、頑張ったということで。団員の中には部屋に籠もりっぱなしで、まだ表に出ていない人もいるらしい。この団ではレポートを研修中に仕上げようということに決まったわけだが、本来の締め切りは12月末なわけだから、レポートなど放っておいて、異文化を体験した方がいいのになあと思う。
  このバスに乗ってジョホールバルへ   シンガポールの出入国管理所
 さて、今日は歩いて国境を越えマレーシアに行くことになっている。「歩いて国境を渡る」という感覚は勿論日本では味わえない。まずは市バスに乗り(¢90)BUGISという駅へ。そこからジョホールバル行きの各駅停車バスに乗る(¢1.20)。2倍のお金を出すとエアコン付きの急行バスがあるわけだが、今回案内役をしてくれる柴田さんのこだわり(?)で、エアコンなしのバスに乗ることになる。結果的にこのバスは正解だった。バスは華やかな場所だけではなくいろいろな場所を走り、このバスを生活の足として使っている人々の様子がわかったからだ。学生時代中国を旅行したとき、万里の頂上に行くときも同じように地元の人が使うバスに乗ったことを思い出す。あの時は乗り心地も悪く、空気も悪くて失敗したなあと思ったけれど、今でも混沌としたバスの中の雰囲気まで覚えているから不思議だ。
  橋を渡ったこの先がマレーシア   何も表示が無いけれど、ここが国境だ!
 出入国管理所でシンガポールから出国、ここから橋を歩いて渡ってマレーシアに行くわけだ。橋の向こうにマレーシアの出入国管理所があるのでこの橋の上は「無国籍」状態ということになるのだろうか?もしここで犯罪が起こったらどちらの国の法律で裁かれるんだろう?などと話しながら歩く。
 橋の真ん中当たりで柴田さんが「何も書いていないけれど、ここが国境ということになります」と説明してくれる。上の写真で僕が指さしているポールを境にシンガポールとマレーシアに分かれるわけだ。
 ついに歩いて国境を越える。この道路、車やバイクの行き来が激しく、シンガポールとマレーシアの交流が盛んなことが伺えた。
 さて、今度はマレーシア側の出入国管理所で、入国手続きをする。今まで旅行会社に任せっきりだった入国手続きを全部自分たちの力でする。これは本当にいい経験になった。これからどの国に行こうと大丈夫だという自信がつく。
 マレーシア、ジョホールバルの駅前の光景  華やかな通りを一歩出るとこのようなバラック小屋が建て込んでいる  一番新しいショッピングセンターでは子供のど自慢をやっていた
 入国手続きを済ませ、ジョホールバル市内へ。ここで二つのグループに分かれる。
 柴田さんの話では、ここはマレーシアの中でも治安が悪いということなので、カバンを握りしめ緊張しつつ歩く。駅前の商店街に行ったときは日本人が珍しいのか(どういうわかけか日本人とすぐわかるらしい)じろじろ見られ、隙あれば身ぐるみ剥いでやろうと考えているような印象を受けた。勿論これは偏見だけど。
 この駅前の商店街にはbarbarショップがたくさんあり色っぽく怪しげな雰囲気の女の人、そしてその親分みたいな人がたくさんいる。台湾の時もそうだったけど、こういう店は多分売春の斡旋もしているのかもしれない。何だか憶測でばっかり書いているなあ。
 ご飯を食べようとシンガポールドルをマレーシアのお金に両替する。S$10がM$21になる。1ドル約33円の計算だ。柴田さんの紹介の店で豚肉とご飯を食べる。なんだか10何年前に中国を旅行したときにタイムスリップしたような気になる。
 食事後、少し離れた所にある新しくできたというショッピングセンターに行く。ここは周りの景色とは違い近代的な建物で、折しも子供のど自慢大会が開かれていた。マレーシアの民族衣装に着飾った女の子たちが歌い踊っている。緊張して出番を待っている様子が愛らしく、こういう景色は万国共通だなあと思う。
 何か記念になるものをと近く店でナイキのリュックを買う。マレーシアドルで$49だったので、日本円にすると1,600円ということになる。勿論メイド・イン・マレーシア。ここの若い店員は僕が日本人とわかるや、一昨年のワールドカップ予選を見たと話かけてきて「ナカタ、カズ」と日本人プレーヤーの名前を人懐っこそうに連呼した。そうだなあ、ここジョホールバルで日本はワールドカップ出場を決めたんだった。
 ショッピングセンターの中で他のグループに偶然会うが、どうやら鈴木さんがはぐれて一人で行動しているらしい。彼が駅でトイレに行っていたのを気づかず、取り残してしまったらしいのだ。申し訳ないなあ、大丈夫だろうか?
 帰りも歩いて国境を渡る。シンガポールの出入国管理所で偶然鈴木さんに再会。様子をきくと一人であちこち回っていたらしい、さすがは鈴木さん。たくましい。
 今回のマレーシア行きを通して感じたのは、こんなに近い国なのに貧富の差は激しく、治安の状態も違っているということだ。どの国に生まれるかで人生も変わるなあ等と当たり前のことを考えた。
 帰りは地下鉄で市内へ。柴田さんの勧めるインド料理店でからーいインドカレーを食べた後再びオーチャード通りへ。怪しい探検隊の旅はまだまだ続く。

11月21日(日)セントーサ島にも行っとかなくっちゃね

シンガポール探検隊、セントーサ島の(偽)マーライオン内部に潜入
 今日は6時半に起床。シンガポールに来てから初めて晴れた。今はモンスーンの季節ということでいつも雨が降っていたのだが漸く今日は青空が覗いた。湿気は相変わらず多く、部屋の中の洗濯物はなかなか乾かない。
 さて、今日は9時に団員有志でセントーサ島に行くことになった。セントーサ島はシンガポール政府が観光の目玉にしようと1972年に作った島だということだ。まずはタクシーに分乗しマウントフェーバーへ。ここからケーブルカーに乗って島に乗り込む作戦。。
 島の入場料(島全体が大きなテーマパークのようになっているため入島料がいるらしい)プラス、ケーブルカーの料金併せて$16を支払い、ケーブルカーへ。高いところが苦手な僕には辛い5分間だった(とてもきれいだったのですが……)。途中1分近く宙づりになったりしてスリルある道中だった。ケーブルカーの左手には巨大なコンテナ港が見え、貿易立国シンガポールの面目躍如といった感じ。
 島に上陸後、自由行動となる。またいつものメンバー3人組(鈴木・廣瀬・山口)となり、あちこちを探索する。暫く歩くとマーライオンの像があったので早速記念撮影。このマーライオンは1996年に作られた比較的新しい像だ。「本物」は市内のラッフルズホテルの近くにあるということでこちらは火曜日に訪問予定。マーライオンの中に入り($3)エレベーターで上まで行く。ここからはシンガポールの街が眺望できて気持ちいい。下を見ると7人制のサッカーをしていた。さすがもと英国領である。
 セントーサ島は「作られた島」という感じがして、美しいことは美しく楽しめるのだが、これまでたくさんきれいな風景を見慣れている僕たちにとっては、今ひとつ物足りない。セントラルビーチからモノレールに乗り、市内へ帰ることにする。帰りはバスで離島。
 シンガポールに来たのなら、セントーサ島に行かなくてはとケーブルカーに乗り島に侵入  ケーブルカーの中で大田さんと一緒に  マーライオンを見てまーびっくり(しゃれにも何もなっていない)
 再びオーチャードロードで物欲ツアーとなる。僕は手持ちの現金が残り少なくなってきたので、ひたすらウインドウショッピングに徹する。ハードロックカフェでランチ(トマトソースのスパゲッティはうまかった)を取り、その後はあちこちくまなく歩き回る。思えばこの研修中よく歩いた。日本を出るときは新品だったホーキングの靴底は見事にすり減っている。一日10キロぐらい歩くこともざらだったので無理はない。おかげで太りすぎることもなく、健康そのものである。
  これだけ入って$6(約400円)結構美味しい
 途中で辻さんに会い、伊勢丹でバーバリーズのバーゲンをしているというので一緒に行く。ここで森先生(今回の研修中クラスの面倒を見て貰っている先生)へのお土産を購入する。
 鈴木さんと山口さんは今日の6時からある記録の仕事(研修レポートのとりまとめ、写真の整理など)のためにホテルへ。ここから一人で行動。伊勢丹の地下で寿司を購入。にぎり一つが¢50(約35円!)なのでうれしくなり12個も買い込む。
 隊長、足つぼマッサージを試みる。意外にも痛くない。健康ってことかな?  お店の前で記念写真。お世話になった陳(仮名)さん。
 帰る前に足つぼマッサージをしにいく。これは一度やってみたかったのだ。地下にある怪しげな店で45分$30のコースを頼む。ハンドクリーム(ニベアだ)を手に足をしこしここすりあげる。体の具合が悪いときにはのけぞるほど痛いらしいのだが、研修中のウォーキングのおかげか殆ど痛くならず、うっとりした気持ちのままマッサージを受ける。
 すっかり軽くなった体でホテルへ。鈴木さんの部屋では記録の人が集まり仕事をしていた。レポートも仕上がり、あとは日本人学校への訪問を残すばかり。この研修もいよいよ終わりに近づいてきた。