ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー? |
ムービーワールドへ行きました。
朝7時起床。昨夜「スラムダンク」を3時までかかって読破したため非常に眠い。あほだなあ。
さて、今日はQLD州では生徒はホリデー。先生は当然仕事があるのだが、僕は行く必要がないというので子供達と一緒にムービーワールドへ行くことになった。
![]()
と思っていたら入り口で、望美さんと二人で降ろされ、「じゃあ4時に迎えに来るからねえ」といわれ唖然。しばし途方に暮れていたが、彼女の友達(一緒にホームステイに来ている)がたくさんいたため彼女はそちらに合流。ほっとする。一人でこういうアミューズメントパークに来ても面白くないだろうなあ、6時間も何しようか、英語できるんかいなと、ちょっと不安になったが、スタジオ見学、バットマンの乗り物に乗るうちに面白くなってきた。結局時間が足りず、見られないものもあるくらい。エンターテイメントではアメリカにかなうものはないなあと実感する。
家に帰ってカレーを作る。ハウスバーモントカレー甘口が買い置きしてあったので(日本から持ってきたらしい)日本で作るのと全く同じものができた。好評だった(?)ようでお代わりしてくれた。僕も非常に満足。
遊園地で家族連ればかり見たため無性に子供の声が聞きたくなり、国際電話で久しぶりに子供と話をする。はる君の声がかすれていた。時々敬語を使ったりして、やっぱり遠く離れていると照れくさいのかなあ。柚君はすぐに切りたがる。話すことが見つからないんだなあ。萌生ちゃんがきちんと「とおたん」といったのには吃驚。日本を出発して3週間が経ったんだなあと実感。近頃何だか心身とともにに疲れがたまっている気がする。コンピュータの件でピーターにしつこく注意をしてしまい反省。でも子供の声を聞いて元気が出た。
夜山口先生より電話。土曜日に会わないかという話だが、予定が入っていたような……。
オーストラリアの教育の良いところについて
6時起床。朝から週末の日記を整理し、芳枝さん(妻)にメールを書く。
いつものようにブレンダンの車で学校へ。朝、ブレンダンから日本の歌をローマ字に直して欲しいと頼まれる。曲は奥田香の「翼になれ」。何でも生徒に頼まれたらしい。早速学校のパソコンで仕上げる。1時間目にはリアン先生の作ったヒアリングテストの内容を添削する。僕の日本語も相当怪しくなってきている(こういう順応性は高いんだよなあ)ので反対に直される。ははは。2時間目は音楽とドラマの時間を見学。
![]()
![]()
音楽は本当に自由な雰囲気だった。生徒はキーボード、ドラムス、ギター(ガットギター)の3つの楽器から一つを選択し、与えられた課題を練習する。ギターとドラムスは男子、キーボードは女子(男子2名)と分かれていた。おしゃべりをしながらキーボードを弾いている女子のグループあり、ひたすらハードロックのフレーズを弾きまくっている男子のグループあり。本当にリラックスした雰囲気で授業をしていた。
次に見学したのはドラマの授業。窓の外から覗いていたところ、「センセーイコンニチハー」と声を掛けられ(ボイル先生のクラスのAmmie)中に入れてもらった。この授業は、与えられた台詞を暗記し、それぞれのシチュエーションに応じ顔の表情、身体の動きを「自分で」考えそして皆の前で演じるといった内容だった。日本では考えられないほど皆恥ずかしがらず自分でいろいろ考えて演じていた。非常にクリエーティブな授業だった。音楽に合わせて踊る、日本でいうところの創作ダンスも木曜日にやるらしく、もう一度見せてくれるようお頼みする。
午前中はその他12年生の日本語のクラスに参加。
![]()
午後はDavid先生のCTE(Computer Technical Education)の授業を見学させてもらう。8年生の授業だったのだがその内容に驚いた。マイクロソフトのPOWER POINTを使い自分の好きなものを相手にプレゼンテーションするファイルを作るというのがその内容だが、その素材を集めるのにインターネットを利用していた。生徒たちはまるでテレビのチャンネルでも変えるかのようにネットサーフィンをし、気に入った画像があるとコピーしサーバーにある自分のフォルダーに保存していく。そして何の苦もなくタイピングをし、プレゼンテーションのファイルを完成させていく。あふれる情報を取捨選択しそれを利用するといったインターネット教育の最大の課題をいとも簡単にこなしている生徒たち。13才でこれほど使いこなせるとは本当に吃驚した。
放課後は会議に参加。火曜日の放課後はいつも会議があるそうだ。ブレンダン曰く「つまらない」。でも結構白熱した議論を戦わせていた(話すのが早くて僕には3分の1も理解できなかった)。5時頃までいろいろ準備をしているとPissing Down Rain(おしっこのような雨)が降ってきた。この俗語は某日本語の女性先生に教えてもらった。
家に帰るとブレンダンが食事を作り始める。ピーターのおじいさんが釣った魚だそうだ。白身でとてもおいしい。チーズソースもいける。
食事後、折り紙大会となる。そして新聞配達の準備。
ああ、今日もとてもいい一日だった。
コンピュータが突然起動しなくなる。
予想していた最悪の事態が発生。システムのエラーでWINDOWSが突然起動しなくなったのだ。こりゃエライこっちゃ、これまで撮ったデジタルカメラのデータはどうなるんじゃーと青くなった。使えるようにするにはハードディスクをフォーマットし直したらいい。しかしそれでは写真やいろいろなデータが全部飛んでしまう。考え得るあらゆる限りの方法を取ったのだが全て失敗。仕方がないのでWIN98を再セットアップすることにする。問題は僕のPCはセカンドエディション(SE)が入っていて、これはWINDOWS上からでないとセットアップソフトが起動しないという点。まず、こちらの学校で作った起動ディスクを使いCD-ROMを認識させ、SE内のファイルをコピー。そのあと普通のWIN98をセットアップし、そしてSafeモードで立ち上げたWINDOWSでSEのセットアップを実行する、とこれだけの手順を踏んでみた。元のWIN98を再セットアップすることで状態が悪化しないかと危ぶんだが、案の定普通には起動しない。なんとかSafeモードで立ち上げSEのセットアップをすることが出来た。途中元のwin98のプロダクトキーを聞かれ、手元にないもんだから国際電話を掛けたりと本当に悪戦苦闘。現在何とか復旧することが出来ホッとしている。(今まで見られなかったホームページも急に見られるようになった、一体どうなっているのだ?)コンピュータのおかげで日本との距離も感じなくてすんでいるため、ああ良かったと胸をなで下ろしている。神様は僕を守っている?「God bress you!」ハックション。
![]()
さて、今日は6時に起床。学校では技術の授業を参観する。1時間目はY9の生徒による金工、2時間目はY8の木工、そしてコンピュータ(CAD)授業を見学。どのクラスも男子が多く、女子は履修できないのかと質問したところ、女子には人気がないだけだということ。金工では車のシガーレット電源を利用した電灯作り。木工は端材を利用した車、舟造り。みんなとても楽しそうに生き生きと活動している。どこの国も座学より実習の方が楽しんだなあ。CADは基本的な操作を覚えているようでまだ、みんなぎこちない。でも中にはすいすいマウスを動かし製図をしている生徒もいて感心する(13才というのが驚き!)。クラスは殆どが20名程度。そのため教師の目も届きやすい。
![]()
午後はスポーツデー。ヘレンスベイル高校では全部で20のスポーツの中から選ぶことが出来る。サーフィン、水上スキー、ボディーボードなどのマリンスポーツあり、ローラーボード、アイスホッケー、釣り、などもあり、バスケットボール、バレーボール、など普通のスポーツもある。学校でやるのはこのうち数種目で、生徒達は学校がチャーターしたバスに乗りそれぞれの場所に出掛けていく。僕は水上スキーに挑戦。費用は生徒は7ドルかかるのだが、僕は学校関係者ということでタダ、スーツを8ドルで借りるだけでできた。生まれて初めてやった水上スキー。タイミングが難しく、なんどもこける。そしてそのたびに岸まで泳がなくてはならない。なんかこんなこといつかやったことがあるなあと考えていたら、去年カヌーを始めたときもこうだったなあと感慨に浸る。結局、8回挑戦した内完走できたのはたったの1回。でも爽快だった。(現在手足は筋肉痛で大変です。)
50¢払って自由な服装をしよう。
5時半に起床。NHKニュースを見る。富士山が初冠雪ということ。山梨はきっと寒いだろうなあ。他にはセンター試験の申し込みが締め切られたということ。那賀高校の生徒は一体何人受験するのだろう。明日メールで問い合わせてみようと思う。
ヘレンスベイル高校は今日「Free Dress Day」。何でも学期に一回ぐらい自由な服装で登校していい日があるのだそうだ。そして自由な服装をしてきた生徒は50¢を募金する。そのお金で必要な備品を揃えたりするとのこと。お金を集めるのはこれまた生徒達だ。ここでは生徒に活躍する機会を作る。先日も演劇部の生徒達がチョコレートを売りに来た。その売り上げのいくらかが芝居をする資金になるのだそうだ。 さて、今日は1時間目のブロン先生の時間に生徒の前で課題文を読み上げた。生徒はそれを聞いて翻訳し、そしてその後に質問に答えるといった内容だ。「東京から名古屋まで新幹線ひかり号に乗って約2時間かかる……」てな内容を勉強するわけだが、ここに出てくる駅の名前がまた難しい。上石神井駅だとか東伏見駅だとか。日本人でもなかなか読めないぞこんな漢字。生徒の中には難しさの余り投げ出してしまう生徒も見られ、僕のせいかなあとちょっとガッカリする。
2時間目はドラマの時間。先日に聞き続いてチェンバース先生の授業に参加。今日は同じ台詞を、異なったキャラクターで演じたらどうなるか、ということが主題だった。おじいさんとおばあさんで演じた内容を、次には高校生同士という設定で演じる。これは何よりも考えなくてはならない。おじさんだったらどんな体の動かし方をするのだろう、などいろいろ「自分で」考えないと演じることが出来ない。非常に感銘を受けた。次に隣の教室を覗くと、今度は先生があるシチュエーションを生徒に与え、生徒はそれをすぐに咀嚼し台詞を考え演じるといった高度な授業内容だった。生徒達は臆することなく手を挙げ、そして演じていた。これまた感銘を受けた。
3時間目はブレンダンが次の時間に使うテキストを作った。時間が出来たので購買に行き、生徒が来ているものと同じジャケットを買う。$56なり。
4時間目はリアン先生の11年生の日本語の授業に参加。これで一通り日本語の授業には顔を出したことになる。例によって自己紹介をし、アシスタントに徹した。
昨日やった水上スキーのためか体がだるく、お腹の調子も悪い。家に帰り一眠りしようかとも思ったが眠れずぼんやり過ごす。そして今日も佐々木への定期連絡を忘れてしまう。朝あんなに気をつけていたのになあ……。
夕飯はトーストと目玉焼き、そしてベーコン、アボガド。こちらの食事は結構質素だ。
夕食後、家族でバスケットボールをしに行く。やめとけばいいのに40分間走り回ってくたくたになる。今日はもうあかん……。閑話休題
ヘレンスベイル高校の生徒指導について
問題行動は勿論日本と同じようにある。問題を起こした生徒には「Suspend enrolment」というプログラムで矯正を測るらしい。どんなに深刻な問題を引き起こした場合でも、学校に来させ、矯正を測るべくいろいろな指導をするらしい。これをB.A.T(Behavior Adjustment Team)というようだ。家庭謹慎もあるにはあるが、家庭にいる方が大抵の場合楽なので、学校にて指導をするということ。学校でしてはいけないこと、例えばスポーツデー以外に体操服で登校してはいけない、化粧をしてはいけない、授業をさぼってはいけない、ピアスは一つまで等々いろいろあるらしいが、ほとんど注意をしている現場に立ち会ったことがない。中には厳しく注意をする先生もいるが、多くの先生は余り注意をしない。無断欠席に関しては年間10日以上あると進級できないそうだ。休んだ生徒に対しては電話で連絡を取ることもなく。家庭訪問も殆どしないらしい。
こちらではマリファナなどのドラッグをやる生徒が多く(驚くなかれ大麻は約25%の生徒がしているらしい)その指導にも頭を悩ませているとか。殆どは黙認状態のようだが……。
教員の給料について
教員の給料は仕事がきつい割には余りもらえていないようだ。昇級は年1400ドルずつあがっていき、十年で頭打ちになるとか。つまり10年経験した33才の給料と、30年経験のある53才の給料は同じということになる。非常に合理的というか何というか。ボーナスもないらしく、ブレンダ ンがぼやいていた。ちなみに初任給は年$35,000、ブロンさん(経験7年)年$43,000、ブレンダン(経験10年以上)年$50,000、ブロンさんの給料は2週間で(こちらの先生は2週間ごとに給料を支払われる)$1,800、月$3,600の内税金で$1,450持っていかれ、手取りは$2,150とのこと。オーストラリアドルは$1=約70円なり。
長野オリンピックの感動よ、もう一度。
5時半起床。NHKのニュースはたいしたニュースがなかった。よしよし。
今日は8年生の英語のクラスが遠足でブリスベンへ行くのでついていく。8年生の英語のクラスでは、現在オリンピックを扱った内容を学習しており、ブリスベンの「IMAX」で上映している「OLYMPIC GLOLY」という映画を見せるために連れて行くということ。ヘレンスベイル駅から電車に乗り、南ブリスベン駅まで行く。見覚えがある場所だなと思ったら、サウスバンクだった。IMAXは歩いて10分ぐらいの所にあった。
行くまではよくわかっていなかったのだが、「OLYMPIC GLOLY」は長野オリンピックのドキュメンタリー映画で、当然伊藤みどりの点火式や、スピードスケートの清水、ジャンプの原田などが登場する。IMAXの大画面(高さは8階ぐらいあるそうだ、本当にでかい)でみる善光寺、長野の山々、日本人の応援を見ているうちに胸が熱くなり、不覚にも涙を流してしまった。生徒達から離れて座って見たので誰にも気づかれなかったと思うが、ちょっと恥ずかしかった。君が代もいろいろな思いを僕も抱えているが、日本を離れて聞くとまた違った趣があり、ちょっと考えを改める点もあった。やっぱり外から自分の国を眺めてみることも必要だなあと痛感する。
![]()
夕方、クレアの演劇の発表会があるのでバーレーンへ行く。高校の劇場(客席は100人収容程度の小さいもの)で6組ほどの劇団がそれぞれの芝居を発表しあう。なかでも目を引いたのはクレアの劇団の女の子二人。科学者と政治家に扮した彼女たちは、他の人が台詞を言っているときにもその人物を「演じきって」いた。観客の視線は殆どその子達にいっていたと言ってもいい。驚いたことには彼女たちは全て小学生。小学生のうちからあんなに上手に自己表現が出来るなんて、いったいどうなっているんだ?
ゴールドコースト探検隊バスに乗って徘徊す
今日は寝過ごし7時半起床。今日は「TERRACOTTA TILE MART」へ行こうということになりバーンの車ででかける。ここは地元の人が集まる日曜市場のようなもので、野菜や果物、そして肉、植物が安くバーンはよく買い物に来るということだ。駐車場も混雑しており、日本でいうとアメ横のような賑わいだった。ビデオ、CD、本、化粧品、雑貨、絵画そして食料品と、ありとあらゆるものが売っていた。観光客も多いようだが地元の人もたくさん来くるようだ。お土産になりそうなものはないかなあと探してみたが、気に入ったものが見つからないのでやめた。
![]()
その後、バーンが宝くじを買いに行こうという。$5でくじを買いその商品として家が当たるのだそうだ。これがまた運河沿いに建ったとてつもない豪邸。日本だったら2億はするだろうというその家を見学し、「ここはピーターの部屋、ここはクレアちゃんの部屋、ここで子供達は遊んでー」という調子で一同しばし夢を見る。僕も記念に一枚買った。もし当たったら11月中旬に日本の家の方に電話がいくそうだ。当たると面白いなあ。
その後パシフィックフェアーへ。ここはゴールドコースト一の大ショッピングセンターで、日本の「大丸」も出店している。当然日本人も多く、胸に「○○高校○班○○○○」という名札を貼った女子高生もたくさんいたりして外国であることをあんまり意識させない空間だった。ここでバーン達と別れ、一人で街をうろつくことにした。トイザラスへ行き子供への土産を買い(ゲームボーイのソフトとパワーレンジャー<日本ではメガレンジャー>変身セットを購入)、大丸にて豚カツソースを購入(今度の水曜日に豚カツを作る予定なのだ)。その後バスに乗ってサーファーズパラダイスへ。
バスはワンマンで$2弱で乗れる。路線も複雑ではないのですぐに乗ることが出来る。
サーファーズパラダイスのお目当ては「ハードロックカフェ」でTシャツを買うこと。ここで20枚もTシャツを購入。これでとりあえず土産物の心配はなくなった。
時間があったので近くをぶらついていたらシューティングセンターがあった。早く言えば本物の銃が打てる場所だ。せっかく外国にいるのだから日本では出来ないことをしよう(といっても非合法なことはやはりいけない、念のため)と中へ。従業員の殆どが日本人で(ということは客の殆どが日本人なのだろう)値段を交渉。ルパンV世の次元が使っているという銃を50発$90で交渉成立。中の狭い部屋に案内されて、おいおい大丈夫かよと思いながら入る。中はビルの中とは思えない、コンクリートむき出しの部屋で、6つぐらいに仕切られており、それぞれカウンターのようなものの上に銃がセットされている。持ってみるとずしりと重い。ひんやりとした感触は本物だ。6発の銃創に説明を聞きながら玉を装填。狙いをつけて撃つ。ずきゅーん。手が反動で上に跳ね返る。なんだか知らないが涙目になる。結局50発を撃ち終え、的を見てみると結構当たっている。こんな素人が当たるんだから、怖いなあーとさっきまでの興奮していた自分が怖くなる。銃は人を撃つために作られている。
5時にブレンダンが迎えに来てくれる。そのあと魚屋へ。この魚屋では調理もしてくれる。フィッシュ&チップスを頼み家のプールサイドで食べる。蚊の多さに辟易したが、気分はまさにリゾート。まいったまいった、すまんすまんといいながら食べる。
ホリデーはまだ続く。その後ゴールドコーストまでとって返して「カジノ」へ社会見学に行く。オーストラリア伝統の賭け事(名前は忘れたが二枚のコインを投げてその結果をかける)、「KENO」というビンゴゲームのようなものを見て少々勉強料を使った。
ゴールドコースト探検隊寒さに震える。
6時起床。結構身体がきつい。7時にブレンダンが毎日曜日行っているというアイスホッケーを見学に行く。練習に来ていた殆どの人が移民してきた人だということで、オーストラリアは移民の国という事実を再確認する。スケート場の中は結構寒く震え上がる。
![]()
家に帰ってから、今度はドリームワールドへ。クレアと望美と一緒。他人にはどう映るんだろうこの凸凹トリオ。ドリームワールドは遊園地とプール、そして動物園がくっついたようなアミューズメントパーク。園内はとてつもなく広く、適度に込んでいて(順番待ちというものが殆どない)楽しめた。ループコースターに乗ったときにいきなり雹が降り出したのには参った。息が出来ないほどの勢いで雹が降る中をコースターはしっかり2回転半ひねりを決めてくれた。おまけに発着場をオーバーランしてしまい、乗っている全員ずぶぬれになってしまった。結局もう一度コースを回る羽目になる。何かお詫びの言葉でもあると思ったが何もなかった。こんなことは日常茶飯事なのだろう。客の方も心得たもので怒る人はいない。むしろハプニングを楽しんでいるようだった。僕は寒くてがたがた震える。Tシャツがずぶぬれになったので買う。そのあと動物園で白い虎を見、コアラに触り、プールに入る。燦々とした太陽を浴びながらチューブの浮き輪に寝そべり、すまんすまんと言いながら空を見上げてうっとりした。
なんだか1年分(3年分?)の遊びをこの2週間にやったような気がする。すまんすまん。