日曜日の廣瀬家][あおぞら日記][国語教師の独り言][はるゆうめい日記][趣味][若手教員海外派遣][那賀高校カヌー部

若手教員?海外派遣のページ

第7週(H11.11.08〜H11.11.14)

ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー?

11月8日(月)ゴールドコースト探検隊長、キャンベラで凍死す?

キャンベラは演歌の似合う街
 5時半起床。ぼんやりテレビのニュースを眺める。貴の花がまた負けたらしい。そろそろ彼も引退だな。諸行無常、盛者必衰。
 朝8時半にCITYへ。これでブリスベンは見納めだと精力的に歩き回る。HMVに行きエリック・クラプトンとマライヤ・キャリーのCDを買う。両方ともブレンダンの家でラジオからよく流れてきた音楽だ。エリック・クラプトンはオーストラリアによく似合うと思う。個人的に。
 ホテルに帰り荷物をまとめる。先日10キロ荷物を送ったのに、スーツケースは満タン。一体どうなっているのだ?案の定、空港の小荷物預け場で注意された。ちなみに32キロ以上は国内線の場合、二つに荷物を分けなくてはいけない。僕の荷物は32.5キロ。
  キャンベラ上空   飛行機酔いの隊長
 11時半にホテルを出、1時半のキャンベラ行きのカンタス航空に乗る。今日は気流の関係からか非常に揺れ、キャンベラ空港に着いてから暫くしても頭がぼーっと重かった。飛行機酔いだ。2時間掛けてキャンベラに到着。こちらはサマータイムを導入しているため、1時間時計を進める。日本より2時間早く生きていることになる。
 キャンベラの第一印象は何だか寒々しい街だという感じだ。街の色もブリスベンのように華やかではない。非常に寒く、しかも雨が降っていたため灰色のうらぶれた街といった印象だ。
  ブリスベンは良かったなあの図
 夕食を食べに近くの(と言っても歩いて20分かかる)繁華街まで行ったのだが、これが首都の繁華街か?と思うほどこぢんまりしていて、寒々しい印象は拭いきれなかった。近くの「快楽飯店」という中華料理店に入ったのだが、これまた地下にあるわびしい店で(雀荘のようだ)、これで八代亜紀が流れていたら完璧に日本の一地方都市のうらぶれたラーメンやでラーメンを啜っている感じになる。味もまずく、$11で済んだのだが何だか悲しい気持ちになる。
  変なホテルだなあ
 ホテルに帰ってインターネットをしようと思ったら何度やっても繋がらない。他の団員の人も全員玉砕。ホテルに何か問題があるのだろう。そもそもこのホテル、なにやら怪しい雰囲気だ。廊下の天井がガラス張りで、部屋はたばこ臭い。まるで日本の怪しいホテルのようだ。
 明日は朝、教育省に訪問する予定。

11月9日(火)戦争記念館でナショナリズムについて考える

日本の戦争教育はこのままでいいのだろうか?
  キャンベラの連邦教育省にて
 7時起床。ホームステイの疲れが今頃になって出てきて、身体がなんだかだるい。今日は9時半に連邦政府の教育省へ。学校予算担当のクリス・エバンスさんよりオーストラリアの学校教育についていろいろお話を伺う。以下はメモ。
  ・オーストラリアの学校の数&生徒数
    公立7088(74%),生徒数220万人
    私立2542(26%)うち60%はカトリック系の学校,生徒数90万人
    就学児童は310万人
    ・教育予算は毎年3%ずつ増えているそうだ。(日本は削減されるばかり)
    ・1998年に全ての子供の教育到達目標を定めた。小学校4年生までに
   読み書きそろばんの能力をきちんとつけさせる。(約10年前の調査に
   よると十分な読み書きが出来ない生徒が30%もいたそうだ。
  ・教育の成果を知るために3年生、5年生、7年生、9・10年生で統一
   テストを実施するということ。
  ・不況の影響で15〜19才の若年層の約10%が就職できないということで
   職業教育に力を入れている。
  ・教師の平均年齢は44〜45才。昇級が十年目で頭打ちになることに関しては
   能力に応じて給料を増やすような制度に変えていきたいと考えているそうだ。
  マウント・エインズリーから、キャンベラを一望する
12時に終了したので午後から市内を視察に。
 キャンベラは原野に理想的な形で設計された都市で、オーストラリアの自然と空間を十分に利用した「完璧な自然都市」ということだ。実際マウント・エインズリーという山から見た町の様子は幾何学的というか何というか、国会議事堂を頂点にした三角形が作られていて、底辺の下に戦争記念館があるという感じ。きれいなんだけど、なんとなく人工的な感じがして冷たい印象を受ける。
  戦争記念館にて  修学旅行に来ている小学生達  従軍看護婦の服装をして「どう、似合う?」
 バスで戦争記念館へ。ここは広大な敷地に作られた国立の戦争記念館。過去にオーストラリアが関わった戦争に関する膨大な資料が展示されていた。第二次世界大戦時の日本軍に関する資料も展示されており興味深かった。修学旅行で来ている生徒もたくさんおり、先生の説明に熱心に聞き入っていた。たまたま知り合った小学校の先生(田舎から来た30代くらいの女性)は「オーストラリア人はこの戦争資料館を見て、先人に対して尊敬の念を深くする」と言っていた。僕たちは先の戦争について、「恥ずかしく」感じていると言いたかったが、ちょっとためらわれて言わなかった。
 僕たちは日本が関わった過去の戦争について満足に教えてもらってきただろうか。新聞で話題になる話と言えば「謝罪」「反省」など否定的な話ばかり。僕たちは自然と「恥ずかしい」という意識を植え付けられ、そして戦争に関わった人全てが「悪い人」と感じ、戦死した人に対して敬意を表することを忘れてしまっている(気がする)。確かに先の戦争は侵略戦争であり、その点では反省しなければならないだろう。しかし、侵略なき戦争は考えられない。他の多くの国も過去多くの侵略を繰り返してきたはず。アメリカしかり、イギリスしかり。ちっぽけな日本がなぜ大国を相手に戦争をしなければならなかったのか、その経緯・事実をきちんと子供達に伝えていくべきじゃないだろうか。東京にオーストラリア戦争記念館ぐらいの規模の戦争記念館を作るべきだなあと思った。
 夕方CITYに夕食を食べに行く。山口団長はきのうからお腹を壊して苦しそうだ。いつも元気な人だけに心配になる。

11月10日(水)キャンベラ探検隊、ひたすら歩き回る

隊長、ついにオーストラリア国会議事堂内部へ侵入
 7時起床。昨日の晩皆で親睦会を開いたのだが、その名残の頭痛に悩む。昨日の晩までインターネットに接続できなかったのだが、団員の一人(スリーピー鈴木さん)に解決策を聞き、どうにか接続する。原因はこのホテルの交換機にあるそうで、なんでもアナログの交換機のため0(ゼロ)発信をしたとき一瞬のタイムラグが生じ、発信音が鳴らないうちにモデムが発信を始めてしまうために接続できないんだとか。電話番号の外線番号の後に「,」を入れ(こうすると2秒間待って発信音を感知するんだそうな)、何とか接続する。わかったような、わからないような。とにかく繋がればいいのだ。
 メールをチェックしたところ、ブレンダンの家で一緒にホームステイをしていた望美さんと、その友達の麻奈さんから届いていた。メールは非常に丁寧な内容で、頭がいい子たちだなあとうれしくなる。その後ホームページを更新。ちょっとシリアスな内容になってしまったなあと反省。
  オーストラリア日本大使館前にて記念撮影、地味な建物だなあ
 10時、タクシーに乗り日本大使館へ。とても地味な建物で、これが本当に日本の大使館か?と思ってしまった。中に入れるかなあと思っていたのだが入れるような雰囲気ではない。その後、散歩がてらいろいろな国の大使館を見て回る。大使館の建物にはお国柄がよく表れており、一つずつ見て回るのは本当に興味深かった。春の陽ざしは気持ちよく、昨日の名残の頭痛もさっぱり消えて本当に気持ちの良いウォーキングを楽しんだ。最後はアメリカの大使館で締める。さすがアメリカ大使館はでかくて派手だった。
  キャンベラ探検隊長オーストラリア国会議事堂に侵入  見よ、この大理石の柱!  議場の中でパチリ
 その後、徒歩で国会議事堂へ。1988年に9億ドルもの巨費を投じて造られたという建物は、自然を破壊せずに都市作りをするという設計理念のもと、もともと丘だったところに造られ、後から土を盛り返したという。中は大理石をこれでもか、これでもかといった感じで使ってあり、赤、白、黒、灰色の大理石がふんだんに使われ威容を誇っていた。ここで議場や、ホールを見学する。ここも戦争記念館と同様、修学旅行の生徒が多数来ていた。議事堂の職員の説明を聞かず、先生に注意されている生徒もおり、こういうところは万国共通だなあと笑ってしまった。
 バスに乗り再びCITYへ。スーパーマーケットや、量販店のような場所を見て回り、ブリスベン、ゴールドコーストとの違いを観察する。昨日も感じたことだが、道でタバコを吸う人が目立ち、少々柄の悪い(ドラッグをやっているような感じの)若者も見受けられる。だが、今日は陽ざしも温かく、町並みも明るく、初日に感じたような暗さは人々からも感じられなかった。
 ひとしきり歩いた後ホテルへ。

11月11日(木)オーストラリア探検隊長メルボルン入り

整然とした印象のシドニーが東京なら、メルボルンの雑多な雰囲気は大阪だな
 5時半起床。今日は8時半にホテルを出ることになっているため、荷物をまとめる。昨日荷物を5キロ日本に送ったので身の心もすっきり軽くなる。本当は100ドルぐらいで小さいキャスター付きのバックを買い、持ち歩いた方が経済的なのだろうが、考えただけで気が重くなるので。結局送ってしまった。前回送った荷物はエコノミーだったにも関わらず、一週間余りで日本に到着してしまったようだ。早い早い。
 さて、8時50分にキャンベラ空港に到着。9時45分発のカンタス航空に乗り一路メルボルンへ。メルボルンまでは正味一時間のフライトなのだが、カンタス航空はたとえ一時間のフライトでも必ず簡単な食事が出るのでうれしい。今日はオレンジジュースとクッキー、そしてコーヒーのサービスだった。うまいうまい。
 これがカンタス航空の機内食
 11時にメルボルンのタラマリン国際空港到着。メルボルンはオーストラリア第二の都市で、人口は約350万人、人口密度が一番高いそうだ。それでも日本の140人/平方キロに比べ、19人と非常に少ない。街の4分の1が緑に覆われ、緑の都、公園都市といわれているだけあって非常に緑美しい街だ。キャンベラが余りにも寒々しい印象だったので、人が多く活気に満ちた街の様子にホッとする。ざわざわ。
 トラムと大聖堂  フリンダース・ストリート駅の前で記念写真
 ホテルで一息ついてから、CITYを探検する。トラムと呼ばれる市電が街を網羅しているため非常に歩きやすい。トラムは一日乗車券($4.3)を買うと乗り放題。トラムを乗り継いで市街地をあちらこちら歩き回る。街を歩いて感じたのは、街ゆく人々の顔つきがゴールドコーストと違うなあということ。ここメルボルンは人口の10分の1がギリシャ系の移民がしめ、またユダヤ人の数もニューヨーク、ロンドンに続いて多いそうだ。その他イタリア系移民、東南アジア系、そしてオーストラリア一の規模を誇る中華街など中華系の移民も多い。メルボルンはそれら移民達が入り交じって、まさしく「人種のるつぼ」的な様相を見せている。人々のマナー(例えば歩きながらタバコを吸う、吸い殻のポイ捨てなど)も他の都市に比べると悪いように感じた。道路にゴミが散財し、本当に雑多印象を受ける。ごみごみ。
 メルボルンは1956年に南半球唯一のオリンピックを開催したことでも知られる。キャンベラができる1927年まで連邦政府の臨時首都でもあったことから文化祭級の古い建物が市内のあちこちにあり、非常に美しい。
 今日は第一次世界大戦の終戦記念日、この老婦人の胸にも赤い花が……
 街を歩くと、胸に赤い花を指した人を多く見かけた。実は今日が第一次世界大戦の終戦記念日なのだそうで、赤い花は戦没者に対する敬意を表すらしい。第一次世界大戦時、独立間もないオーストラリアはイギリスの要求に従って多くの兵隊を送り、過去あった戦争の中で最大の戦死者を出したそうだ。死者を弔う赤い花はやはり年寄りの人が多くつけていた。粛々。
 CITYの目抜き通りがスワンストン・ストリートで、ここを中心に散策する。オーストラリアでは古い歴史をもつ街らしく古い建物が目立ち、写真をたくさん撮った。
 夕飯は節約しようということになり、マイヤーというデパートで巻き寿司とうどんを買い込み、ホテルで調理して食べる。スリーピー鈴木さんはライスクッカーまで持ってきていて、うどんをあれよあれよという間に作ってしまう。この研修、本当にいろいろ面白い人が来ているなあと感心。久しぶりのうどんに舌鼓を打つ。こりゃうまいうまい。
 夕食後の歓談を終え部屋に帰り、パースのタカコ先生に電話をする。実は僕の勤務校がパースにある「セントメアリーズ校」と姉妹校関係を結んでいて、今回の研修中に訪ねる予定になっているのだ。しっかしとしたアポを取っていなかったので心配していたのだが、タカコ先生は気さくに応対してくださり、月曜日にお会いすることになった。楽しみ楽しみ。
 その後、カヌー部の生徒に電話する。実は明日から僕が受け持っているカヌー部の生徒達が、地元で開かれる日本ジュニア選手権に出場するのだ。入学以来この大会を目標に練習してきたので、頑張って欲しい。見に行けない自分が歯がゆいがこればっかりは仕方がない。しょうがないしょうがない。
 さて、明日はいよいよ、メルボルン研修のハイライト「グレート・オーシャン・ロード」へ出掛ける。朝の8時に出発、夜の8時に帰還という強行軍だ。はてさて、どうなりますやら。

11月12日(金)バスに乗り乗りグレート・オーシャン・ロードへ

隊長オーストラリアの広さに唖然とする
 今日は団員8名と共に、パシフィック旅行会社のパックツアーでグレート・オーシャン・ロードへ行く($91なり)。7時45分にピックアップして貰ったのだが、これは必要なかった。結局集合場所に着いたのが1時間後の8時45分。2階建てのバスはすでに満員で良い席には座れなかったからだ。朝早く集合場所に行き良い席を取るのが気持ちよく旅するポイント。
 どこまでも続く地平線  山沿いに建つ農家とゆっくり草を食む羊たち  12個の奇岩が並ぶ最大の見せ場
 ゴールド・オーシャン・ロードは自然の造った奇観でメルボルンの約250キロ東にある。午前9時、バスは一路東に向いて爆走。10時過ぎに一度ティータイムサービスがあった。海岸で食べるレミントンとモーニングティーは美味しく気分は最高。しかしこのあたりから鼻がむずむずし出す。どうやら花粉症らしい。昨日メルボルンに着いたときからくしゃみが連発し、すわ風邪を引いたのかと焦ったのだが、熱はないし、体もだるくはなく、鼻水と目のかゆみといった花粉症の症状そのままが出ていたのだった。春に一度苦しんだのにこちらでもまたか?と鼻をぐじゅぐじゅさせながら天を罵る。
 昼食を名も知らぬ街で取り(ここで食べたクラムチャウダーは絶品だった)、バスは東に向かって更に爆走。どこまでも続く草原、草原また草原。信号も何もない道をバスはひたすら走る。時々思い出したように姿を現す農家を見送り、バスは広野の一本道を走る、走る。羊、牛の放牧、信じられないぐらい青い海岸線。漸くビューポイントに着いたときには3時を回っていた。さすがに景観は素晴らしく、来た甲斐があったなあと一同喜ぶ。4,5カ所見て回った後、今度は一路メルボルンへ。ホテルに着いた時には10時を回っていた。合計12時間強の強行軍だったがオーストラリアの広さを実感できる素晴らしい旅だった。
 退屈しきったニコラス君  地平線に沈む夕陽
 さて、今回の旅で面白かったのはオーストラリアの男の子と小さな国際交流を行ったことだ。彼はニコラスという名のシドニーからきた3年生の男の子で、お兄さん、お姉さん、お母さんと一緒に来ていた。大人でもきつい強行軍の今回の旅。退屈しきっている様子のニコラス君がかわいそうになったのでいろいろ相手をしてあげた。通称「ゲロ袋」を使って即席で作った折り紙で手裏剣や鶴を折ってあげると喜ぶ喜ぶ。僕の知っている「子供こけおどし芸」を一式見せてあげるとすっかりなついてしまった。僕もバスに飽きていたので楽しかったこと。こういうのっていいよなあ。
 ところで、今日朝日新聞のホームページを見ていたら高校生の就職率が史上最低だと載っていた。僕の学校でも今年は本当に厳しかった。記事を読んで驚いたのは北海道の就職率の低さ。20%に達していないではないか。5人に4人は就職できないなんて、北海道の高校の先生は一体どのように就職指導をすればよいのだろう。

11月13日(土)メルボルン探検隊、市内を闊歩する。

隊長、くしゃみ鼻水涙目に負けず、メルボルンを制覇
  トラムに乗るメルボルン探検隊長   セントホールズ大聖堂の中で、パイプオルガンの音が本当に心地よかった!
 6時起床。今日は朝から古い寺院の写真を撮りに行こうと前々から決めていたので、朝から気合いを入れる。8時にホテルを出て、トラムに乗り、まずはフランダースストリート駅へ。ここで一日乗車券を買い、準備は万端。セント・ホールズ大聖堂、スコッチ教会、パブティスト教会、インデペンデント教会と古い建物を、構図に工夫を凝らしながら(あくまで我流だけど)、一枚ずつ大事に撮る(現像代は24枚撮りで約$8と結構安いけれども、本数がかさむとやっぱり大変)。その後旧大蔵省、州議事堂と歩いたところで俄雨。近くのイタリアンレストランで朝食をとる。ここのウェイトレスの女の子(可愛い子だった)が日本語を流暢に話すのでびっくり。やっぱりオーストラリアは日本語教育が盛んなんだなあと一人感心する。
 このあたりから花粉症(?)に悩まされくしゃみ、鼻水、鼻づまり、
涙目の症状に悩まされる。鼻をかみすぎて鼻の下は赤くなってくるし、
目がしょぼしょぼして集中力は無くなるし、もう大変。昼食の後
カメラを店に置き忘れてしまう(幸い店員の女の人が親切だったので
すぐ戻る)など、うっかりミスが多くなる。
  クリーンビクトリアマーケットの様子   キャプテンクックの銅像と一緒に
 さて、メルボルンは京都のように街全体が碁盤の目のように道が走っているため非常に歩きやすい街だ。主要な道路にはトラムが走っているので、乗り継いでいくと楽に目的地に行くことが出来る。ハードロックカフェでお土産を買った後、トラムを乗り継いでクイーンビクトリアマーケットに行く。女王の名前の付いたこの市場、敷地がとてつもなく広く、端から端まで4〜500メートルはあるかという感じ。その中に何列にも渡りありとあらゆる商店が軒を並べ、様々な品物を売っている。ゴールドコーストでもマーケットに行ったが、こちらの方が何倍も活気があり、人も多い感じ。
 12時に団長とスリーピー鈴木さんと州図書館の前で待ち合わせ。その後「あやしいメルボルン探検隊」となり、市内のあちこちを闊歩する。まずは、キャプテンクックが少年時代を過ごした家がイギリスから移転されていると聞き、見に行く。思ったより小さな家で家具調度品も慎ましく、玩具の家のようだった。ベットの小ささが印象に残った。
 今日は土曜日なので、市内のあちこちで結婚式をやっている。セント・パトリック大聖堂に行ったときちょうど結婚式が終わったばかりの新郎新婦が教会から出てきて人々が祝福していた。涙はなく、フランクな感じでとても素敵な雰囲気だった。欧米風の結婚式を始めて見たのでちょっと感激。
  オーストラリアの結婚式に遭遇   展望台からの眺望、右上に見えるのがオリンピックスタジアム
 市内は喧噪にまみれ、中国系移民、ギリシャ系移民、東南アジア系移民、ヨーロッパ系移民が多くひしめき、そして日本人もちらほら(メルボルン在住の日本人は約5,000名ということ)見かけた。日本の「大丸」などお店も多く、ともすれば衝動買いをしてしまいそうで購買欲を抑えるのに苦労する。もうそろそろ財布が底をつき始めているからなあ(それでも子供のためにゲームボーイのソフトを買ってしまう。帰った時に少しでも喜ぶ顔が見たいから……)。
   リアルとタワーという273メートルもある展望台に登り探検はクライマックスを迎えた。地上55階からメルボルン市内が一望できるこの展望台で、今まで行った場所を地理的、距離的に確認するのも面白かった。
 最後はカジノ「クラウン」で締め。近くのフードセンターで、「土曜日の夜に作ったものを日曜日のお昼に食べたような味」のカレーライスを食べてから、スロットマシンで少し遊んだら$30も買ってしまった。花粉症に悩まされはしたけれど、今日は本当に気持ちの良い一日だった。

 現在日に焼けた顔と、鼻をかみすぎてあかく腫れ上がった下鼻がひりひりしている。

11月14日(日)メルボルン探検隊改めパース探検隊に

一週間で4都市をまわったんだなあ……移動距離は約5,000キロメートル!
 午前6時起床。今日は9時45分にメルボルンを発ち、パースに行く予定。この一週間でブリスベン、キャンベラ、メルボルン、パースとオーストラリアの4大都市を回ることになる。結構身体にがたが来ているが、こんな機会はもう二度とないかもしれないと、気合いを入れ直す。昨日悩まされた花粉症の症状が小康状態なので一安心。
  パース空港にて
 パースまでは4時間のフライト。メルボルンとの時差は−3時間。つまり3時間得をするわけだ。9時45分に飛んで飛行機の中に4時間いたのに、10時45分に着いた。何だか変な感じだ。日本は1時間進んでいることになる。うーん……。
 さて、ホテルにチェックインしてから早速街を探検に行く。ここパースには僕が今勤めている学校の姉妹校があり、今年の夏にも20名弱の生徒がホームステイを体験しにきている。街は高い建物が少なく、ショッピングモールもこぢんまりとしていて、感じがよい。他の都市に比べると物価がちょっと高い気がするが、いろいろな品物がそろっている。住むには本当に良さそうな場所だ。
 街には中近東系、東南アジア系の人が目立ち、アボリジニの姿も多く見かけた。僕が見たアボリジニは、髪を伸ばし、風呂に暫く入っていないような姿格好だった。中には物乞いをしている者もいた。
パースの目抜き通り「ヘイ・ストリート・モール」  パースの町並み遠景  近くのスーパーマーケットにて。下の方に見えるのが日清カップラーメン。左下にはみそ汁もある。
 街のスーパーに行って気がついたのは、日本食の食材が結構豊富だということ。日清のカップヌードルや、ふりかけ、みそ汁、緑茶ティーバックなどがたくさんあった。さすが日本からの移住者が多い街だけある。7時にホテルに帰りバタンキュウ。そりゃあそうだ、体内時計ではもう10時だもん。
 明日は姉妹校の先生と一緒にパースを「体験」するつもり。乞うご期待。