ひょんなことから今年の10月から11月までの2ヶ月オーストラリアへ研修に行くことになりました。英語もできないのにどうするんだー? |
ヘレンスベイル高校の皆さん、こんにちは。
今日は6時半起床。本当は5時半に起きる予定だったのだが、どうにもこうにも眠くてだめだった。 初めて学校に行くというのでひどく緊張している。俺って小心者だなあ。お弁当を持ってブレンダンと一緒に学校へ。
![]()
副校長先生、校長先生に挨拶をした。しかし今日は転勤の発表日ということで忙しいらしく、あっけなく終わってしまった。緊張したのは一体何だったのだ?職員室は5つあるそうだが、ブレンダンのいつもいる職員室に行くと一人の女の先生が泣いていた。どうやら転勤が決まったらしい。みんなが慰めている。そのあとセレモニーに出席。10年生が卒業するのを送り出すセレモニーだがよくわからない(ちょっと情けない)。10時40分よりブレンダンの日本語の授業(12年生17人)を見学させてもらう。男子は一人だけで他は全て女生徒だったこともあり皆非常に熱心に学習に取り組んでいた。12年生まで日本語を履修する生徒はもともとやる気がある生徒らしいのでブレンダンも和やかな雰囲気のなか授業を進めていた。今日配っていたテキストは彼が昨日の晩遅くまでそして今日の朝早起きをして作ったものだ。オーストラリアの先生は本当に忙しく。空き時間は週に210分と決められているのだそうだ。そのために(教師の休み時間を管理するために)授業を21分単位として、1時間目は63分、2時間目は84分と変則的な時間割となっている。ブレンダンも言っていたがこれは全く生徒の学習意欲などを考えない制度である。
さて、初めてオーストラリアの教育に接して思ったことは、非常に自由であるということだ。生徒の様子は殆ど日本と変わらない。特に勉強が嫌いな子供達は適当にさぼっている。先生はそれに対してそんなに強硬には叱らない。「何か勉強をしたらどうだい」ぐらいな注意をして後は放っておく。注意をしても関係がまずくなるだけで効果がないからということだが、日本人の僕にはちょっと信じられない光景だ。生徒達は日本の生徒達と同じようにすぐに地べたに座り込み、リラックスしている。女の子もスカートの汚れを気にしている風はない。個人の自由を尊重しそして責任はしっかりとらせるのがこの国の教育方針なのかもしれない。
3時半(!)に家へ帰る。放課後は本当に蜘蛛の子を散らすように誰もいなくなってしまった。生徒も殆ど学校に残っていない。学校は純粋に勉強を教えるところであり、課外活動はあまりしないようだ。
家に帰りスーパーへ。国際電話のカードを買う。
閑話休題
国際電話について
国際電話について日本での研修ではKDDの国際電話カードを買った方がよいと言われていたのだがところがどっこい、こちらでカードを買った方が3分の1くらい安い。これはブリスベンで通訳をしてくださった「ヤスコさん」から教えてもらったのだが、街のどこにでもある新聞売り場で売っているカード($20)で各家から国際電話が掛けられ、しかもそれがKDDの5000円と同じだけ通話料があるというのだ。試しに買ってみたら本当にかけられしかも安かった。これから行く人はKDDのカードは買わない方がいいでしょう。夕食はヘレンスベイル高校で食べる。高校生たちが調理実習で作ったディナーのチケットをブレンダンが買っておいてくれたのだ。味はさておき、こうした催しはとても面白いと思う。
家に帰って今度は近くの体育館へ。ミニサッカーと○○ボール(名前を忘れた)をしていた。高校生ぐらいの子と大人達が一緒にゲームをしていたのだが、とてもいい雰囲気だった。生徒達は学校から、早く帰って地域のスポーツクラブでスポーツを楽しんでいるのだろう。日本で部活動をしている生徒の多くが高校卒業後そのスポーツをしなくなるのとは反対に、長い期間にわたってスポーツを楽しめる。またもや「文化」の違いを感じさせられた。
金曜の夜に柴田さんと夕食を一緒に取ることに決まったようだ。宇井さんは金曜の夜に泊まりに来て、次の日にインディを一緒に見る。忙しい週末になりそうだ。
座って授業を聞いていると眠くなる……
今朝は5時半に起きてニュースを見る。スポーツニュースをみていたら柔道の世界選手権で日本勢が8個金メダルを取ったと報道していた。柔ちゃんの姿が非常に凛々しく感じられる。凛々。
ブレンダンの車で学校へ。一時間目の授業に参加することになっているので少々落ち着かない。ブロンさんの教室で日本からゴールドコーストまでどのように来て、どのぐらい時間がかかったかを説明する。まずまず。午前中はその他ブレンダンの授業二つに参加。英語の授業は84分もあって大変だった。後ろの席で、英語だけを聞いていると、だんだん眠くなってくる。うとうと。その眠さたるや半端なものではない。日本で僕のくだらない授業を聞いている生徒が眠くなるのもよくわかった(誤解無きように付け足しておくが、ブレンダンの授業は非常に面白い。僕が理解できないだけである)。ティータイムになると先生方が職員室で集まり、それぞれ持ってきたものを食べ一休みする。生徒も庭に座り込み、リラックスしている。ぽかぽか。昼食の時も同じ感じ。今日はブレンダンの「duty ground(巡回指導)」の番だったので一緒に回る。図書室で生徒と日本語について話す。ランチはバーンが作ってくれたサンドイッチを食べる。ぱくぱく。
午後にも一つ授業を見て今日は終わり。他の先生達は15:10より会議だということで一人職員室でリラックス。のびのび。
家に帰ったら芳枝さんから雑誌が届いていた。サンキューサンキュー。夕食は近くのラグビークラブでローストビーフを食べる。ぱくぱく。ごくごく。とてもリラックスした一日だった。
日本語のALTとなりました。ホンヤクこんにゃくが欲しい。
今日も5時半起床。ニュースを見る。この時間だけオーストラリアにいることを忘れる。朝食後学校へ。三日目となるとさすがに慣れてきたが、言葉の壁は大きい。ドラえもんに頼んで「ホンヤクこんにゃく」を出してもらいたい。
3時間目にブロンさんの授業に参加。食べ物の名前と飲み物の名前を教えるという内容だった。僕とブロン先生が前で問答をしたのだが、3時間目(日本で言う4時間目)ということもあり生徒達はなかなか集中できなかったようだ。おしゃべりに夢中になっている子がいたり、イラストを描いている子がいたり、中の数人はあまりにうるさかったので外に出されてしまった。もっと楽しくやれば良かったと反省する。今日はスポーツデー。日本のように部活動というものがないので、一週間に一回、水曜日の午後は全校生徒が何かのスポーツをすることになっている。ブレンダンはバスケットを教えている。僕は球技はからきしだめなので見学して回ることにした。体育館に見学に行ったところ「OH,OK!COMEIN!」とバレーボールクラブに参加させられてしまった。試合に入ったのだが生徒はすごく下手でボールもうまく繋がらない。レクレーションといった感じだ。それでも1時間余り軽く汗を流す。 4時に帰宅。スーパーに買い物に行く。月曜日に頼んでおいた現像ができあがっている。値段は約8ドル(もっと安いところもある)。こちらのプリントは日本よりもサイズが大きく、ちょうど葉書の大きさだ。6本頼んでおいたのだが出来映えが良く満足する。夕食はチキンカレー。久しぶりの米がうれしく食べ過ぎる。夜ブレンダンと散歩。近くのバーへ見学に行く。日豪(彼はカナダうまれなので日加)の文化談(裏含む)に花を咲かせる。
授業を補助しているんじゃなくて、邪魔しているようだ。
5時45分起床。体がちょっと痛い。昨日ちょっと飲み過ぎた(といっても375mlのビール2本だけだが)せいもあるかもしれない。口内炎が出来てちょっと痛い。ストレスがたまるとできるのだが、慣れたといっても結構ストレスを感じているんだろう。
さて、今日は全ての授業に参加した。1時間目はケリーの古代史(!古代史なんて日本語でも分からないぞ!)。ペルポネソス戦争についての授業だったのだが、日本語で聞いても眠くなるのに(ごめんなさい)、英語で聞いてもわからんよなあ。途中庭の方からフォークダンスの音が聞こえてきて、「ああ。あっちへ行けば良かったなあ」と1時間20分にも及ぶ授業中気絶しそうになりながら、耐え抜いた。人間本当に眠いと意識がなくなるな。
2時間目はマートン先生のコンピュータの授業に参加した。ホームページを作っているということで興味津々。先生は家から自分のマシンを持ってきて生徒に説明していた。この授業いつもは15人だということだが、今日は雨のため12人が欠席(アンビリーバブル!)し、3人しかいない。ひとしきり話を聞いて最後の方で僕のホームページ(これです)を紹介する。ついでに作りかけの那賀高校のページも紹介する。勿論日本語は文字化けして読めないが、そのこともいい教材になった(かなあ)ような感じだ。那賀高校のホームページには校歌か流れるようにしてあるのだが、それが流れてきたときの感動といったら。異国の地で、初対面の生徒達の前であの「太龍のみねー」で始まる校歌 が流れてきたときには感動しました。インターネットはやっぱりすごいよなあ。
今日はその他に9年生の日本語の授業、12年生の日本語の授業に参加した。インタビュー形式で家族のこと等を話し生徒がそれを書き取るというようなことをした。9年生のクラスでやった実践的会話の授業は面白かった。体験することで身につくことは多い。「Off Course」を「かしこまりました」と訳していたのにはたまげた。
夕食の後にブレンダンと子供達、そして望美さんと一緒に近くのバスケットボールジムへ出掛ける。久しぶりに走っていい汗を流す。あーいい気持ちだ。
長い長い一週間が終わった。
今日はさすがに5時半には起きられず、6時半に起床。学校へ。朝会の際、自己紹介を英語でする。冗談にも笑ってくれまずは良かった。殆ど緊張しなかったたし。なぜ緊張しないのかといろいろ考えたが、多分失敗しても僕は絶対に傷つかないというのが大きな理由だと思う。彼らは決して僕の心の領域まで入ってこないからだ(ブレンダンさんを除く)。つまり、ぼくはあくまでもガイジンなのであり、どんなに失敗しても僕のプライドが傷つくことはない。だって初めから出来ないのはわかっているのだから。少しでもよく見せようと思ったら失敗したときは傷つくかもしれないが、できないのがわかっていたら、そしてやるだけやっちゃろうと開き直っていたりさえすれば傷つくことはない。
さて、今日はまずブレンダンの8年生の日本語の授業に参加。みんな静かに勉強していた。次はブロン先生の8年生の授業に参加。自己紹介をする。4人の男の子がとても「NOISY」。ここで見たカルタの授業(平仮名探し)は面白かった。
この男の子たちにデジタルカメラを渡して昼休みの生徒の風景を写してもらった。職員室に帰ってそのことをブレンダンに話したら「おー、先生はきっと後悔するねー」というようなことをいわれ、「多分無事に返ってこない」とまで言われた。何とすれば彼らはとても信用ならない生徒だそうで、僕もだんだん不安になる。しかし結局は無事に返ってきた。信ずるものは救われる。
4時間目はリアンさん日本語の授業(9年生)に参加。やはり自己紹介をする。3人の日本語教師がいれば三者三様の教え方があるわけで、これは面白かった。彼女はちょっと気むずかしい(プライドが高い)ところがあるようで、なかなか日本語で話しかけてこない。この辺はブレンダンと対照的だ。
家に帰りトラベラーズチェックを両替に。5時過ぎに宇井さんを迎えに駅まで。そして、宇井さんとBYO用のワインを買いに行く。7時からブレンダン夫妻、そして宇井さん、そして柴田さんのホストファミリイーと一緒に近所のイタリアンレストランに行く。ここで大盛り上がり。就寝は1時。
爆音の中インディへ
昨日の晩、宇井さんはスラムダンクを20巻まで読み、2時間しか寝ていないらしい。大丈夫か?
さて、8時に山口さんより電話。もうヘレンスベイル駅に着いたということ。なんでも一本早く乗ることが出来たため、予定より30分早く着いたのだそうだ。9時にインディに出発。僕、山口さん。宇井さん。望美さん。ピーター、そしてピーターの友達のデヴットという凸凹メンバーだ。
インディのチケットは$50。会場に着くとF-1の爆音がもうしていた。ゴールドコーストの降り注ぐ太陽の下、インディレースを見ている自分……俄には現実とは信じがたい。世界中からこのレースを見に来ているらしい。日本人も本当に多く見かけた。こういう異国の地で日本語を聞くとなんだかガッカリするから不思議だ。
爆音はすさまじく、耳栓をしていても音圧で鼓膜がふるえるくらい。コース沿いのホテルやアパートのベランダにはたくさんの人々が身を乗り出し、音楽に合わせて踊ったり、ビールを飲みながら見物したりと本当にホリデイを楽しんでいる。僕たちも自然に浮き浮きした気持ちになってくる。
昼食は日本食を食べに「山桜」という店へ。うどんといなり寿司を食べる。ま、ぼちぼち。ぼくにとってはレース場で食べたフィッシュバーガーの方が美味だった。それにしてもサーファーズパラダイスは日本語の看板だらけで、うんざりする。日本語の看板をかければかけるほど、そして日本語で話しかけられれば話しかけられるほど避けて通る通りたくなってしまう。あんな店で買い物をする人なんているんだろうか。ま、いるから商売が成り立っているんだろうなあ。
昼過ぎにピーターが疲れてきたようなので帰ることにする。このメンバーで本当に車が好きなのは宇井さんだけで他の人は「もういいや」てな感じ。こういう場合困るんだよなあ。宇井さん気を悪くしていないだろうなあ。
家に帰り、ビールを飲んでインディレースをテレビにて観戦。途中プールに入りたくなったので水着に着替えて飛び込む。
夕食はブレンダンが作ったラザニア。これまたうまい。宇井さんが昨日買ったワインを飲みいい気持ちになる。
ちなみに宇井さんは今日の晩も泊まって明日もインディに行くそうだ。
ゴールドコーストでカヌーをしました。
7時起床。曇天。宇井さんは8時45分頃インディに出掛けていった。かれはよっぽど車が好きらしい。いわゆるカーキチ。さて、着いた早々ゴールドコーストで何がしたいかと聞かれ「カヌー」と答えたわけだが、早くもその機会がやってきた。ブレンダンのアイスホッケー仲間であるパイロットのスコットがカヌーを貸してくれたのだ。彼の家に取りに行ったのだが驚いた。運河沿いの瀟洒な一軒家の新築の家で、本当に美しかった。運河からを臨む景色はすばらしく、おまけにプールまで拵えてある。リビングルームでコーヒーをよばれたのだが、これこそドリームハウスという感じで声も出なかった。日本でこんな家を持ったら軽く一億はくだらないだろう。まったく大した国だよ、オーストラリア。
カヌーを車に積み込んで早速海へ。ピーターと一緒にカヌーをする。ゴールドコーストだ。カヌーだ。ざまーみろってなもんだ。
ゴールドコーストでカヌーをしているというシチュエーションに暫く酔う。
1時間ほどで帰る。インディをテレビで見ながら、お腹がすいたのでおとといピーターが作ったチョコケーキを食べる。ピーターも真似して食べる。ブレンダンそれを見咎めて、「どうして普通に温かいランチを食べないんだ、どうして食べさせないんだ」と立腹する。それはそうだ、昼ご飯にチョコレートケーキにアイスクリームではいけない。本当の家族ならまずは注意するはず、反省する。ブレンダンは僕がいようとお構いなしにピーターを叱る。叱る内容はいちいちもっともなことだ。僕の前で青筋は立てないでほしいんだけど、まあでも家族と思っていてくれるからそうしたところも見せてくれるんだろう。
午後からスーパーへ。鍵を買い、写真の現像を頼む。明日の夕食は僕がカレーを作ることになる。
5時からまたプール。ロールに挑戦したが一回しか出来ず。スプレーがないからなあと言い訳をする。
今日は本当にリラックスした。名探偵コナンもたくさん読んだ(この家には日本のコミックがたくさんある)。こんなんでインディ?ちゃんちゃん。